[過去ログ] Vim Part28 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
949
(1): 2019/02/06(水)09:43 AAS
gvimでalt+キーでラテン語が出たけどなんぞこれ
alt押しながらyamadaって打ったらùáíáäáになった
vimだとこうはならんが
950: 2019/02/06(水)13:55 AAS
>>949
それAltキーじゃなくてAltGrキーじゃないの?
951
(2): 2019/02/07(木)16:05 AAS
Vimのファイルタイプ判定で
&runtimepathの各々の直下にあるdocディレクトリ以下に配置されているファイルをhelpファイルと見做す
という設定をしたいのですが
autocmd-patternsには変数として環境変数しか指定できないため困っています。
autocmdのファイルパターンにオプションの値を用いる良い方法はないでしょうか。
952: 2019/02/07(木)17:36 AAS
>>951
こいつを ~/.vim/ftdetect/help.vim に置いてみろ

function! s:IsInRTP(afile)
return index(map(split(&rtp, ','), 'resolve(v:val)'), resolve(a:afile)) != -1
endfunction

augroup ftdetectvimhelp
au!
au BufRead,BufNewFile */doc/* if s:IsInRTP(expand('<afile>:p:h:h')) |
\ setl ft=help |
\ endif
augroup END
953: 2019/02/07(木)18:52 AAS
>>951
augroup MyFileTypeDetection
autocmd!
for s:docdir in split(globpath(&runtimepath, 'doc/'), '\n')
execute 'autocmd BufNewFile,BufRead' (s:docdir . '**/*.txt') 'setlocal filetype=help'
endfor
augroup end
954: 2019/02/07(木)19:58 AAS
なるほど、*/doc/*を含むディレクトリ以下のファイルを全部判定に回すんですね。
ありがとうございます。
955: 2019/02/08(金)16:59 AAS
なんか知らない間にVimのdigriphsがめちゃくちゃ大量に定義されてるんだけど
これVim8くらいからかな。
956: 2019/02/08(金)19:10 AAS
githubで見る限り大量に追加されてるパッチは無い
10年以上前の話?
957
(1): 2019/02/09(土)02:53 AAS
そろそろmifesに追いつきましたかね?
958: 2019/02/09(土)12:29 AAS
what is mifes?
959: 2019/02/10(日)03:23 AAS
mifes is most useful editor in the world.
960: 2019/02/10(日)23:00 AAS
聞いたことねえな
961: 2019/02/11(月)01:34 AAS
MSDOSのころに流行ったエデタァですよ。老人が使ってるのです
962: 2019/02/11(月)02:49 AAS
なんか古臭いデザインのサイトが出てきたと思ったら
値段が15120円とかマジかー
こんなの買う人とかおるんだね
963: 2019/02/11(月)07:30 AAS
ウガンダに寄付したほうがマシだな
964: 2019/02/11(月)16:56 AAS
しかも何が売りなのか見てみても肝心のソフトウェア紹介ページにあるのは
「テキストエディタとは」
「grep(グローバル検索)」
「diff(ファイル比較)」
「正規表現サンプル集」
はぁ?この時代にそこから語るの?
こんなんできないエディタの方が今の時代珍しいわww
レベルの素晴らしい売り文句

Wikipedia先生に至っては
「MS-DOSが主体の頃には高速かつ高性能なスクリーンエディタとして非常に多くの愛用者がいた[要出典]」

「要出典」

じいさま、じいさまや、せめて宣伝する前にwikipediaくらいは書きかえておきましょうや・・・
あとこれ売れないと思います
965
(1): 2019/02/11(月)17:21 AAS
VimってAmigaで作られ始めたんだから世代的には大して変わらない筈なんだけどね
やはりオープンソースの力は偉大
966: 2019/02/11(月)17:22 AAS
HTML構造のツリー表示がvimにはなさそう
CSVとXMLはプラグインでなんとかなりそう
967: 2019/02/11(月)22:17 AAS
tagbarとかあるでしょ
968
(1): 2019/02/12(火)04:48 AAS
vim以外のテキストエディタでも/で検索したりuでアンドゥする体になったんだけど誰か責任取って
969: 2019/02/12(火)05:26 AAS
一般的っちゃ一般的よ
シェルにおけるEmacs風バインディングみたいなもん
もはやスタンダード
970: 2019/02/12(火)06:04 AAS
メジャーなIDEとエディタにはvimのエミュレーションがあるからな
仮にvimは滅んでも、vimキーバインドは生き残る(´・ω・`)
971
(1): 2019/02/12(火)06:21 AAS
ろくな出来なのが無いけどね
VSCodeのはまだ我慢できる
972: 2019/02/12(火)06:30 AAS
一方でシェルをviバインドにしたら使いにくくなる不思議
emacs操作と言ってもC-lしか使ってないけど
矢印キーで履歴を絞り込めるようにしたからC-rの出番もないっていう
後一応firefoxは/で簡易検索できるから・・・
973: 2019/02/12(火)06:42 AAS
>>971
Emacs(spacemacs)の完成度の高さは注目に値する
974: 2019/02/12(火)07:38 AAS
おいらそういうことじゃねえとおもうんだ
975: 2019/02/12(火)11:41 AAS
mifesってむかしは5万円ぐらいしたんじゃなかったっけ
976: 2019/02/12(火)12:54 AAS
なんでこの爺さん突然mifesがどうとか言い出したんだ?
ボケが悪化した?
977: 2019/02/12(火)13:42 AAS
vzとかもあったね
978: 2019/02/12(火)15:01 AAS
エディタ一般の話題を扱うスレッドではないし、ましてUNIX板。
過去のDOS専用のエディタなんて興味もない。
やめてくれないかな
1-
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s