[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/29(火) 21:54:56.79 >>926 回答ありがとうございます。 ヘッダ内のキーワードが自動で表示されてほしかったので Neocompleteでどうにかできないか調べてみたのですが Shougo/neoincludeというプラグインがあって、 これを入れるとソースコード保存時にチェックが走って その後、自動でヘッダファイル内のキーワードが補完されるようになりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/928
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/30(水) 23:32:56.25 一行選択を<S-V>でできるようですが改行コードを含めずに一行選択する方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/929
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/30(水) 23:53:18.10 v$hと同じことを? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/930
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/31(木) 10:39:54.63 改行を含まない行をテキストオブジェクトとしてLに当ててる。選択ならvilかval xnoremap il g_o^o xnoremap al g_o0o onoremap <silent> il :<C-u>normal! ^vg_<CR> onoremap <silent> al :<C-u>normal! 0vg_<CR> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/931
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/31(木) 13:53:50.16 今になってvim-surround入れたけど空白なしで囲むにはどうすりゃいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/932
933: 閉じ括弧を入力するのだ [sage] 2019/01/31(木) 14:17:49.51 >>932 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/31(木) 15:25:13.97 >>933 それは盲点だった 後括弧をまとめて消すにはどうすりゃいい (foo) (bar) dsやろうにも範囲選択後にd押しても行自体が消えるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/31(木) 16:52:56.58 daW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/01(金) 08:53:59.56 >>934 surroundは正直言って繰り返し処理には弱い あなたの挙げた例なら、行選択後に :norm ds) でOK (foo) (bar) (baz) とか、 (foo) bar (baz) とかいうことになっているなら :s/(\(.\{-}\))/\1/g こういう状況をスマートに処理できる代替プラグインはないものか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/01(金) 09:11:57.25 訂正、 >>936 の正規表現は括弧が入れ子になってると一組しか削除しない 代替案は :s/(\|)//g http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/937
938: aiueo [] 2019/02/03(日) 16:08:21.55 <p>太宰治</p> の「太宰治」をVモードで選択して 「江戸川乱歩」を入力したら <p>江戸川乱歩</p>になるようなショートカットキー はないですか? <p>太宰治</p> ↓ <p>江戸川乱歩</p> 置換の「R」キー後の入力も試したのですが 文字の長さが同じでないと上手く置換できないので もしあれば教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/03(日) 16:24:16.39 >>938 太宰治のどこかにカーソルを置いて cit江戸川乱歩 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/03(日) 16:25:02.71 >>938 太宰治をすでに選択しているなら c でいい しかしビジュアルモードに入る前に cit をぜひとも試してもらいたい :h text-objects :h it http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/940
941: aiueo [] 2019/02/03(日) 16:33:27.68 >939 >940 早い回答ありがとうございます。 cit試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/941
942: aiueo [] 2019/02/03(日) 16:44:15.18 citすげーー ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/05(火) 09:33:38.04 c言語のソースファイルなどで以下のようなコメントの中にダブルクォートがあると ダブルクォートで囲まれた部分のハイライトが優先されて配色されてしまいます。 // printf("hogehoge"); 文字列部分もコメントの配色にする方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/05(火) 09:55:45.29 >>943 こっちでは普通に全部コメントの色になるぞ Vim のバージョンと C シンタックスファイルのバージョンを確認してみてくれ :e $VIMRUNTIME/syntax/c.vim または C シンタックスを提供するプラグインを入れてないか確認 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/944
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/05(火) 10:20:21.29 >>943 それと、 c_comment_strings という変数がなにかの拍子に定義されてないか確認 C言語ファイル内で: :let c_comment_strings b:c_comment_strings 詳しくは :h ft-c-syntax http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/945
946: 943 [sage] 2019/02/05(火) 11:24:30.78 回答ありがとうございます。 :highlight cComment2String とすると cComment2String xxx links to cString となっており :highlight link cComment2String cComment とすると治りました。 :version VIM - Vi IMproved 8.1 (2018 May 17, compiled May 20 2018 12:39:51) MS-Windows 64 ビット コンソール 版 以下を試しましたが効果がありませんでした。 ・vim test.c --cleanで開く ・unlet c_comment_strings ・colorscheme default c.vimのヘッダー部分は以下です。 1 " Vim syntax file 2 " Language: C 3 " Maintainer: Bram Moolenaar <Bram@vim.org> 4 " Last Change: 2017 Apr 30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/946
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/05(火) 12:22:41.03 >>946 こちらでも vim --clean a.c で開いたところコメント内の文字列が文字列としてハイライトされてしまった こちらの Vim はバージョン 8.1-751 syntax/c.vim は 2018 Sep 21 :let c_comment_strings で、値が #1 であったのを確認 どうやら defaults.vim がこの変数を定義してしまうらしい あなたの vimrc で defaults.vim を source しているならこれを消すか、 source の後に unlet c_comment_strings を書いてみてくれ unlet は syntax ファイルが読み込まれる前(例えば vimrc 内)にしないと効果ないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/05(火) 23:19:58.03 >>947 vimrcでunlet c_comment_stringsしたら治りました! highlight link ~より良い感じな気がするのでこちらを残そうと思います。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/06(水) 09:43:52.25 gvimでalt+キーでラテン語が出たけどなんぞこれ alt押しながらyamadaって打ったらùáíáäáになった vimだとこうはならんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/06(水) 13:55:21.50 >>949 それAltキーじゃなくてAltGrキーじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/950
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/07(木) 16:05:13.43 Vimのファイルタイプ判定で &runtimepathの各々の直下にあるdocディレクトリ以下に配置されているファイルをhelpファイルと見做す という設定をしたいのですが autocmd-patternsには変数として環境変数しか指定できないため困っています。 autocmdのファイルパターンにオプションの値を用いる良い方法はないでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/951
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/07(木) 17:36:39.93 >>951 こいつを ~/.vim/ftdetect/help.vim に置いてみろ function! s:IsInRTP(afile) return index(map(split(&rtp, ','), 'resolve(v:val)'), resolve(a:afile)) != -1 endfunction augroup ftdetectvimhelp au! au BufRead,BufNewFile */doc/* if s:IsInRTP(expand('<afile>:p:h:h')) | \ setl ft=help | \ endif augroup END http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/952
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/02/07(木) 18:52:19.65 >>951 augroup MyFileTypeDetection autocmd! for s:docdir in split(globpath(&runtimepath, 'doc/'), '\n') execute 'autocmd BufNewFile,BufRead' (s:docdir . '**/*.txt') 'setlocal filetype=help' endfor augroup end http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/953
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/07(木) 19:58:48.59 なるほど、*/doc/*を含むディレクトリ以下のファイルを全部判定に回すんですね。 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/954
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/08(金) 16:59:29.68 なんか知らない間にVimのdigriphsがめちゃくちゃ大量に定義されてるんだけど これVim8くらいからかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/955
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/08(金) 19:10:17.36 githubで見る限り大量に追加されてるパッチは無い 10年以上前の話? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/956
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/09(土) 02:53:37.15 そろそろmifesに追いつきましたかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 45 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s