[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 14:52:16.77 気付くも何も、ヘルプとか自分で調べない限り操作方法なんて分からないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/19(土) 15:01:46.44 Insを抜ける時はカーソル移動する時なので、hh,jj,kkに割り当ててる、ついでに保存も 合理的なはず llだけはallなどの単語と被るのでlllにしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 17:34:05.57 jjとか2回押すよりC-[だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 20:04:01.72 日本語が有効な状態でキー入力する方法ない? そのまま挿入モードにしようとして失敗したことくらいお前らにもあるだろ っdでddやれないもんかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 21:52:58.15 map http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/21(月) 16:21:38.66 シンタックスハイライトの走査を 文字を書き込んでいる最中には停止して 書き終わってノーマルモードに戻ったときに評価するようなこと って可能ですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/21(月) 19:45:20.21 可能です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/22(火) 13:40:24.38 お世話になります。 Vim の7.2(だったかな?)なんですが、長いソースコードを読み込むとシンタックスカラーが適用されないんです(泣) 再度適用するコマンド(だったかな?)を実行しても駄目です。 .vimrcのどっかになんかのサイズを大きくする(?)オプションあったような気がするんですけど、ご存知の方、教えくださいm(_ _)m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/22(火) 15:59:52.46 >>905 Vim の version は8.1 でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/22(火) 17:33:45.07 1行が長いならset synmaxcol=0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/22(火) 21:51:30.57 >>907 一行が長いわけではなく1ファイルの行数が多かった、のですが、 synmaxcol=0 を試したところ上手くいきました。 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/908
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/23(水) 00:40:11.90 今後のために :helpgrep からの :copen を憶えとこうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/23(水) 08:41:02.42 お世話になります。 matchit.vim のことで。 <ul.*>:</ul>,<ol.*>:</ol> の組み合わせが上手く動作しないです。 <table.*>:</table> 等、他は問題ない(みたい)です。 何故か </ul> から <ul> への上方向には移動しますが、 <ul> から </ul> への順方向には移動しません。 お分かりの方、いませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/24(木) 09:49:52.85 >>910 これじゃね https://stackoverflow.com/questions/11851320/matchit-skips-to-next-list-item-in-html-instead-of-closing-tag/11852359#11852359 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/24(木) 11:01:44.52 >>911 すばらしい! そのものズバリですね。 日本語サイトばかり調べていたので気が付きませんでした。 <ul> の場合は % で次の <li> に進むんですね。 g% なら </ul> に。 でも記事どおりに match_words を編集して、<ul> と </ul> を対応するようにしました。 ありがとうございましたm(__)m ところで、なんでこんな情報まで知ってるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/24(木) 15:23:42.15 神回答者を煽っていくスタイル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/913
914: 911 [sage] 2019/01/24(木) 18:06:31.69 >>912 知ってたわけじゃないけど、どういう仕組みになってるんだと思って matchit.vim ul ol をキーワードにして検索すると一番上に出てきたぞ SOの例だと ol と li の質問だったけど、b:match_words にパーサーの定義があってこれを編集すればカスタマイズできると書いてあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/24(木) 22:26:42.49 私自身はVimを使い続けたいと思っているのですが vscodeよりVimのが適している状況があまり思いつかなくて悩んでいます。 今の私のVimの出番はリモート接続やコマンドラインで編集したいときと 貧弱マシン使うときくらいです。 活用方法があったら教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/24(木) 22:42:21.44 vimの何が好きか知らないけどcodeでいいならcodeのvimキーバインドでいいんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/25(金) 00:10:53.19 それな でもVSCの本来のショートカットが使えなくなる問題はあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/917
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/25(金) 18:22:19.02 jedi-vim 入れたら数文字入力するたびに .vim\dein\.cache\_vimrc\.dein\pythonx\jedi\jedi\evaluate\compiled\subprocess\__main__.pyなるファイルが 別窓で開いて全く動作しないのですがどうすればよいのでしょうか。 Windows版KaoriyaVim、Python3.5、jediインストール済みです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/918
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/25(金) 21:24:20.05 #include "myheader.h" // myheader.hにaiueoaiueoと書いてある。 aiu この状態で<C-n>をタイプするとVimのもともとの機能でaiueoaiueoと候補が表示されてくれるのですが Neocompleteを使うことで<C-n>とタイプしなくても自動で表示されて欲しいです。 clangをインストールして他にプラグインを追加すればできるような説明がよく検索に引っかかるのですが clangなし、他のプラグインなしでNeocompleteの機能だけで自動表示させる方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/919
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/26(土) 19:11:16.47 #include <gtk/gtk.h> int main() { gtk_widget_set{ここで<C-x><C-i>} とするとすべてのファイルを探しに行ってしまって 帰ってこなくなってしまうのですがすばやく補完を表示する方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/920
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/26(土) 21:31:09.53 >>920 <C-W><C-F>でヘッダを開いてから<C-N><C-W>で補完してみては かなり邪道な気もするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/921
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/26(土) 21:57:53.15 他のブラウザなり何かでコピーしたものをヤンクのレジスタにいれられます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/922
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/26(土) 23:45:31.48 set clipboard& set clipboard^=unnamedplus クリップボードにヤンク文字列を入れるならこれ vimが独自のクリップボードを持ってるからシステムとコピペできないとか実にふざけてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/923
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/27(日) 06:49:32.00 クリップボード関連はプラットフォームとかvimの種類とかで違うでしょ まず環境晒さないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/924
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/27(日) 09:18:31.08 Ubntu18.4 pycharm Idea Vim pluginです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/925
926: 921 [sage] 2019/01/27(日) 13:11:50.18 >>920 921の方法はダメダメだった そもそも <C-X><C-W> なんてコマンドはない 正しくは <C-N> で 'complete' オプションに w が入っていれば他ウィンドウからの単語が候補に入ることを利用したかった しかしヘッダが他のヘッダをインクルードしているだけの場合はうまくいかない で、代替案は :h ft-c-omni を見てもらいたい ここではシステムの全てのヘッダの tags ファイルを作ってしまうという荒技が紹介されている この方法では使うつもりのないライブラリの識別子までタグ補完の候補に入ってしまうので、使いたいライブラリのヘッダだけを ctags の対象にすればいいと思う /usr/include 以下の全ヘッダから tags を作って試してみたが、 <C-X><C-I> よりかなり高速に補完できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/926
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/28(月) 08:23:51.02 :Fontzoom +1でGVimのフォントサイズを1増やせるプラグインを使用しているのですが フォントサイズを変更するたびにウィンドウのサイズも変えたいです。 以下の設定では一瞬ウィンドウのサイズが変更されるのですが、すぐにもとに戻ってしまいます。 nnoremap <C-Up> :Fontzoom +1<CR>:set lines-=2<CR>:set columns-=2<CR> どうすれば期待した結果を得られるのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/927
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 75 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s