[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
868: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/05(土) 23:08:51.85 どんなときに使うんだよ gitからクローンしてきて(n)vimのプラグインフォルダにぶちこむだけだろ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/868
869: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/01/05(土) 23:20:14.76 >>866 ああ遅延ロードが出来るのか テーマ、数言語のリンター&docや定義ジャンプ、ナードツリーと計10位入れてる程度じゃ変わらんし、俺みたいなライトユーザには関係ない世界だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/869
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 06:01:58.61 括弧の自動補完機能を使ってるんだが、例えば double power(double a); と入力したいとき、 double power まで打ってから ( を入力すると double power(I) となる。ただし、Iはカーソルを表す。 次に double a を打つと double power(double aI) となるわけだが、これから括弧の外に出るときってどうしてる? Esc 押して移動してまた挿入モードに戻ってるんだが、これダサい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/870
871: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 07:17:09.33 >>870 俺が使ってる auto-pairs というプラグインは挿入モードのまま閉じ括弧を入力すれば外に出してくれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/871
872: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 07:40:10.99 閉じ括弧を入力するかC-o aを気分で使い分ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/872
873: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 10:39:50.89 こういう時はカーソルキーでサッと解決 フルキーの恩恵を最大限活用しよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/873
874: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 10:45:25.79 カーソルキーに指伸ばすより一旦ノーマルモードに抜けて移動させた方が速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/874
875: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 12:37:46.39 inoremap <C-l> <Right>してるけど、エスケープしてAしちゃう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/875
876: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 12:57:12.12 ありがとうございます。 閉じ括弧が一文字であれば、自分で閉じる方が速いですね。 しかし LaTeX における ¥left( ¥right) のような長い括弧や、({}) のような入れ子構造の括弧だといつも迷います(迷うより早く Esc を押しますが) 挿入ノーマルモードに戻るか、挿入モードにおける C-f、C-b を前、後ろに割り当てるのが良いですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/876
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/06(日) 18:54:11.20 おれはc-f, c-bを使う このときundo履歴を分割しないように設定してる LaTeXは知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/877
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/07(月) 17:24:10.77 括弧と言えば%で対応する括弧へ移動できるけど【】や『』も対象に出来ないかな 全角(){}<>「」に対応してるからさほど困らんが案外【】も使うんだよな 【foo bar】でも移動させたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/878
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/07(月) 18:58:08.24 >>878 'set matchpairs+=【:】' でいけたぞ これだけでテキストオブジェクトにはならない模様('ci】'とかは無理) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/879
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/07(月) 23:44:06.55 >>879 すまん 自分の.vimrcに思いっきりmatchpairs載ってた そもそも全角括弧に対応ってんだからそりゃそうだ 設定のコピペだけじゃイカンな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/880
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/10(木) 15:39:44.31 普段使うコマンドくらいは自前でカンペ作った方がいいと思う サイトのコピペでもmanのコピペでもいいからさ そのためのブログなんだろうけどそんなやる気ないしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/881
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 21:39:04.73 【急募】vimで拡張正規表現を使う方法 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/882
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 22:05:40.20 http://deris.hatenablog.jp/entry/2013/05/15/024932 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/883
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/15(火) 22:14:35.39 >>882 :h /magic http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/884
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 17:52:39.46 ついに首位陥落か Vim三連覇なるか!? 激動の2018年人気NO.1テキストエディタを発表! https://job-draft.jp/articles/323 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/885
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 19:22:00.18 多機能エディタで入力方法は「Vim風」にする、ってのが普通だと思っていたが、Vimそのものの使用率が凄い高いんだな 全世界版も見てみたいところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/886
887: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 19:38:10.63 vim から他のエディタに移るって、どういう層なんだろう 自分はプラグイン沢山入れてるから、キーバインドが vim 風ってだけでは 他のエディタに移れない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/887
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 19:47:12.14 vimを多機能エディタ風にする人 多機能エディタをvim風にする人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 20:05:59.62 vimは歴史が長いからほとんどの場面で一般的な多機能エディタそのものになれるが、多機能エディタ側はvimのごく一部を模倣するしかできていないのが現状 vsとかvscodeのエディタ部分に本物のvim嵌め込んで連携させられればかなりいいんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 20:46:55.49 Vimを多機能化するってアプローチは本当に寒いと思うわ 拡張性で行ったらlispとかnode.jsに勝てるわけねぇし >>889 それはあるかもな 現状spacemacs (というか evil?) が一番上手くVimをエミュレートできてるというのは皮肉な話だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 21:37:24.98 さすがにVimからvscodeに乗り換えたわ。手軽だし見やすいし使いやすいでVimが勝てるところがないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 22:19:23.77 はいはい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 22:43:05.37 てかIDEでvimキーバインド使うの最強じゃね? intelijでvimプラグイン使ってるんだけど 本来のIDEのショートカットが使えなくて困る 解決方法教えてくまさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 22:53:15.78 >>893 Emacs http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 04:20:48.08 vimに慣れてきた辺りの全能感は異常 んで深淵に入り込んで後悔する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 13:09:30.60 20年以上使ってるけどoで入ってESCで抜ける その間はメモ帳と同じ程度の操作しかしないって感じだ 行の連結のためにJを覚えさえすれば極普通に使える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/19(土) 14:34:26.40 そのESCもいちいち遠くのキー押すのアホくさと思ってたらCtrl+[で代用できるっていうね こんなの普通気付かんわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 105 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s