[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/11(土) 19:45:49 219だけど、俺は解決まで数時間ググることたまにあるけど、みんなそんな簡単に諦めたり人に聞いたりするの? それともググるのがうまいのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/11(土) 23:32:54 質問を投げつつ、返答が来るまで自分でもググるのがベスト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/16(木) 15:53:49 そもそも血眼になって調べるのってかなり深刻な場合だよな 一台目のPCが故障して手元に携帯しかないとかそんな状態 コマンドや言語を学習するのにググりまくるのもあるっちゃあるがまず長時間持たん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/16(木) 22:58:21 でもなぜか細かいことは調べたくなっちゃう(なんでappendの反対がeditなのかとか) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/17(金) 01:13:44 先輩方ちょっと教えて下さい。 最近Macを買ったのを機にVim(MacVim-kaoriya版)を使い始めたのですが、 Ctrl-uのキーバインドだけが何故かCtrl-U(大文字)じゃないと受付けてくれません。 自分でも調べて、キーをリマップしようと.vimrcを作り noremap <C-u> <C-U> noremap! <C-u> <C-U> と書いたのですがダメです。Ctrl-Shift-Uじゃないと受付けてくれず。 一緒に書いた noremap <C-l> <esc> noremap! <C-l> <esc> の方は効いてるので.vimrcは読み込んでくれてるようなんですが、、 大文字しか受け付けない原因か、リマップ方法の訂正など教えて頂けると助かります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/17(金) 01:51:23 >>225 あのさ,すぐ上のレスに書いてあることも読めんのか? ちっとは検索くらいしろ せめて「これこれこういう語句で検索しましたが欲しい情報が見当たりません」 くらい書けるだろ? 「Mac OS X Vim Ctrl+U 効かない」 で一番上に挙がった候補↓ https://qiita.com/furu8ma/items/7e421da98680d1c4c0f8 二番目↓ https://stackoverflow.com/q/29712392 ことえりの設定を変えるらしいぞ もう一度いうがググれ。まずは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/17(金) 03:47:46 >>226 コレですね Enter2回がどうも慣れずにWindows風の確定になるように変更しました でも結局Optionを元に戻すしかなくて両立は無理なんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/17(金) 13:11:20 そんな血眼ってわけじゃなくて学生だから時間あるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/18(土) 14:57:04 学生ってこのスレにいんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/18(土) 16:27:54 いないと思うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/19(日) 04:36:11 ド素人です 対となるカッコの自動挿入をオンにしてるのだが、カッコ内の入力が住んだ後にできるだけ少ない手数でカッコの後ろに出る方法を考えてる カッコが入れ子であることも考慮すると、挿入ノーマルモードに移行して ・f 適当な文字 ・A ・w で移動するっていうのが普通ですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/19(日) 05:09:21 >>231 俺は最初の方法かな →int main@ ( →int main(@) void<Ctrl+O>f( →int main(void)@ みたいな編集方式 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/19(日) 23:04:32 Vimのステイタスラインに地震情報を出すプラグインがあるけど、VS Codeにもある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/20(月) 00:03:31 緊急地震速報鳴るんだからそんな余計なプラグイン要らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/20(月) 02:24:16 VSコードは緊急地震速報付き? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/20(月) 02:59:06 むしろなぜVimに緊急地震速報を出そうと思ったのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/20(月) 09:16:54 データーセンターだと自分のスマホを持ち込めず自由にネットにアクセスできないし、GUIの入ってないサーバー作業中にもしものことがあってもいいようにかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/20(月) 11:07:27 >>232 サンキュー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/20(月) 14:46:21 spacevim なんてあるんだな しかも「spacemacs に触発されて」ときた 正直、流行らんだろ emacs は lisp の実行環境だから他を寄せ付けない拡張性があって、それに Vim の、これもまた他を寄せ付けない超高速入力を合体させようという試みとして凄い価値のあるプロジェクトなわけだが、spacevim は目的わからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/20(月) 19:11:09 lispって宇宙人みたいな絵のアレ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/20(月) 19:34:44 Lots of Irritating Stupid Parentheses の略 tanasinnの元ネタのひとつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/22(水) 05:15:25 ようやくvimに慣れてきたところだけどプラグイン管理ってどれ入れればいいの neobundleだかdein.vimだか知らんが設定ファイル自体が煩雑って バニラ状態で事足りてるから入れなくてもいいか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/22(水) 07:04:26 vim-plug http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/22(水) 08:20:32 minpac http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/22(水) 10:06:20 俺もvim-plug http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/22(水) 11:14:03 ぼくもヴィムプラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/22(水) 11:23:22 minpackですかね でもvimdoc-jaとiceberg.vimしか入れてないのであんま参考にならんかも minpackでは入らないプラグインとかあるみたいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/23(木) 06:31:28 ftditectで 「.origの場合は.origではなくその直前の拡張子を本来の拡張子として処理する」 みたいなことできませんかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/23(木) 07:28:22 g:ft_ignore_pat http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/23(木) 21:33:26 >>249 ありがとうございます。 できそうです。 あと すいません。もう一つ質問なんですが 複数のfiletypeに対して同一のftpluginを実行したい場合、 例えばlexとyaccとcに対してはset cindentを適用するといったようなことはできますか :help usr_41.txtは読んだのですが あまり助けにならなさそうでした 私が理解していないだけで書いてあるかもしれません。どうかよろしくおねがいします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/250
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 752 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s