[過去ログ]
Vim Part28 (1002レス)
Vim Part28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/04(土) 22:55:37 vimスレは他にもある(活発とは言ってない) 絨毯爆撃してる荒らしに保守されてるとか泣けてくるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/197
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/04(土) 23:29:19 自作した関数にカレントファイルの名前を渡したいです。 :echo fnamemodify(@%, ":t:r") とすると望み通りの結果が得られます。 ところが function! MyFunc(arg) echo a:arg endfunction command! -nargs=1 MyCmd call MyFunc(<f-args>) nnoremap <Leader><Space> :<C-u>MyCmd<Space>fnamemodify(@%, ":t:r")<CR> ↑というような定義をvimrcに書いておいて<Leader><Space>を打ち込むと「fnamemodify(@%, ":t:r")」という文字列そのものが a:argに渡されてしまい,展開されません。 どなたかこの原因が分かるかたいらっしゃいますか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/05(日) 01:12:24 <expr> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/05(日) 09:28:36 テキストオブジェクトはすげーと思ったけど他のvimの利点って何なの 機能拡張はvimの専売特許じゃないしやっぱり最初から入ってることと軽さ? 必要なキーは多くないけど操作は複雑じゃない訳じゃないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/200
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/05(日) 09:49:30 >>200 あまり深く考えるな パン食いてーなと思った時に 食パンにするか菓子パンにするかって程度のもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/05(日) 10:22:02 伊達に宗教とは呼ばれてない訳か 色々と難儀だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/05(日) 11:52:05 >>199 <expr>だとmap全体が展開されてしまうのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/05(日) 12:30:21 >>198 %:r を使うんじゃだめなの? 自分は main.c をコンパイルして実行する (gcc -o main main.c && ./main) のを :!clear && gcc % -o %:r && ./%:r みたいにして関数とマッピング作ってるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/05(日) 16:23:13 http://i.imgur.com/2jnRbUe.png set ambiwidth=doubleを有効にしても全角記号が崩れるんだけど直せない? 入力直後はちゃんと●123になるんだけど vim7.4でヘルプの日本語化しかしてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/07(火) 06:27:29 >>205 ターミナル側の設定はどうなってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/07(火) 06:50:47 ようやくHJKL慣れてきたわ でも、普段Windows使ってWebブラウザの検索ボックス内でもHJKL押すようになってしまってつらい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/07(火) 09:55:56 もう少し使い慣れてくるとhjklはろくに使わなくなるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/08/07(火) 12:42:28 使うなと言う気はさらさらないが hl押しっぱだけはアホの極み http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/07(火) 18:12:01 esc等のノーマルモードに抜けるコマンドをつい打ってしまうってならまだ分からなくもないけど 検索ボックス(文字入力中=挿入モード)でhjklみたいなノーマルモードのコマンドをつい打ってしまうってのはちょっと有り得ない 最近vimの存在を知ってイキってみたかっただけの嘘松ぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/07(火) 19:16:38 なんか無駄に攻撃的だね。どうしたの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/211
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/07(火) 20:48:14 検索ボックスはctrl-wとかalt-bみたいなemacsのキーバインドを使いたくなる(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/07(火) 21:03:32 まぁinsertモードではhjkl使わんわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/08(水) 02:12:09 >>205 ターミナル側の設定はどうなってるって訊いてるだろはよ答えろやボケ おおかた「あいまい文字幅を西洋の方式で解釈する」みたいな設定にしてるんだろうな せっかく助け船を出してやったのに反応なしとか考えられん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/08(水) 02:23:27 何か気が短い人の率高いな。 それにちょっと検索すれば大方解決しそうな質問だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/08(水) 11:16:09 ググって1時間で見つかるようなやつは答えなくていいよ 全部無視しよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/08(水) 23:11:48 >>209 f F t T w W b B などを使うってこと? 上下の移動は relative number と組み合わせて、10j とかやるけど 左右の移動は、何ワード目か数えるのが面倒で(思考が中断されるので) hl 連打になってしまう wb 連打もするけど、大抵行きすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/08(水) 23:13:57 その1時間ってのは自分の経験則かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/10(金) 05:20:34 遅レスたけど1時間は適当だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/11(土) 18:33:47 1時間ぐぐるってけっこう大変よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/11(土) 19:45:49 219だけど、俺は解決まで数時間ググることたまにあるけど、みんなそんな簡単に諦めたり人に聞いたりするの? それともググるのがうまいのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/11(土) 23:32:54 質問を投げつつ、返答が来るまで自分でもググるのがベスト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/16(木) 15:53:49 そもそも血眼になって調べるのってかなり深刻な場合だよな 一台目のPCが故障して手元に携帯しかないとかそんな状態 コマンドや言語を学習するのにググりまくるのもあるっちゃあるがまず長時間持たん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/16(木) 22:58:21 でもなぜか細かいことは調べたくなっちゃう(なんでappendの反対がeditなのかとか) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/17(金) 01:13:44 先輩方ちょっと教えて下さい。 最近Macを買ったのを機にVim(MacVim-kaoriya版)を使い始めたのですが、 Ctrl-uのキーバインドだけが何故かCtrl-U(大文字)じゃないと受付けてくれません。 自分でも調べて、キーをリマップしようと.vimrcを作り noremap <C-u> <C-U> noremap! <C-u> <C-U> と書いたのですがダメです。Ctrl-Shift-Uじゃないと受付けてくれず。 一緒に書いた noremap <C-l> <esc> noremap! <C-l> <esc> の方は効いてるので.vimrcは読み込んでくれてるようなんですが、、 大文字しか受け付けない原因か、リマップ方法の訂正など教えて頂けると助かります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/08/17(金) 01:51:23 >>225 あのさ,すぐ上のレスに書いてあることも読めんのか? ちっとは検索くらいしろ せめて「これこれこういう語句で検索しましたが欲しい情報が見当たりません」 くらい書けるだろ? 「Mac OS X Vim Ctrl+U 効かない」 で一番上に挙がった候補↓ https://qiita.com/furu8ma/items/7e421da98680d1c4c0f8 二番目↓ https://stackoverflow.com/q/29712392 ことえりの設定を変えるらしいぞ もう一度いうがググれ。まずは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1526552297/226
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 776 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s