[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943: 2020/06/18(木)10:52 AAS
(斜体の和文がブサイクっていう話では……?)
944: 2020/06/18(木)12:44 AAS
(もともとないのに無理やり斜体にさせといてブサイクもないやろ)
945: 2020/06/18(木)13:13 AAS
>>942
italicとslantは、異なるんだけど…。
946: 2020/06/18(木)14:57 AAS
ていうか起源を重視するなら、欧文 (Latin) のitalicにあてはまるものって和文 (CJK) だと草書よね。
もし実際にそういう組版をしたら、絶対、見た目がおかしくなるけどw
947: 2020/06/18(木)20:06 AAS
italicと行書でcurly script (calligraphy)と草書あたりを組み合わせよう
948
(1): 937 2020/06/18(木)21:55 AAS
%&euptex
\immediate\special{pdf:mapline uprml-h UniJIS-UTF16-H ipaexm.ttf -s 0.167}%
\jfont\tmpfnta=uprml-h
{\tmpfnta これで斜体。}%
\bye
こんな感じで望みの出力になったわ。
実際に運用するにはjfmutilとかで斜体和文専用のtfmとvfを新規に複製しないといけないが。
(このままだと標準の和文フォントが全部斜体になってしまう)

このスレでは斜体は人気ないみたいだが,一応晒す。
DVIPDFMxに疑似斜体を出力する機能があるのを知らんかったw
949: 2020/06/19(金)06:41 AAS
(斜体、ニホンゴに要らなくね?)
950: 2020/06/19(金)08:54 AAS
まあ要らない人にとっては要らない,というアタリマエのことだな。
951: 2020/06/20(土)21:36 AAS
ヘッダで章番号や英文だけ斜体だと不格好
952: 2020/06/20(土)21:55 AAS
まともな和書にそんなヘッダーはないから洋書を真似なくていいよ
953: 2020/06/21(日)06:44 AAS
がき縦
、ち書
先んき
だとの
と揃フ
思えォ
うるン
。こト
 とを
954
(1): 2020/06/22(月)22:10 AAS
>>948
これplain TeXの書式よね
「LaTeX風」にするにはどういう具合のコードを書けばいいか教えてほしいです
\textsl{あいう}で斜体にしたい。
955: 2020/06/22(月)22:29 AAS
fontspecでFakeSlant
956: 2020/06/23(火)01:06 AAS
>>954
まぁ、これと同じでも、uplatexでいけます。
otfパッケージのほうの仮想フォント(7書体)を標準で正体でつかって、
uprml, upgbmのほうを、疑似斜体に割り当てて使うのも一つです。
957: 2020/06/24(水)08:42 AAS
upLaTeXで斜体和文を使う「まとも」な方法
(斜体和文が「まとも」じゃないというツッコミは知らないです)

とりあえず横書き明朝体のみの設定
縦書きやゴシック体に関してもファイルが違うだけで操作は全く一緒。
1.) 疑似斜体和文のTFMとVFをupTeX標準のTFM・VFからそれぞれ複製。
Berry命名規則に従って-o-を付けることにする。
$ jfmutil vfcopy upjisr-h upjisr-o-h uprml-o-h upjisr-o-hq
$ jfmutil vfcopy upjisr-hq upjisr-o-hq uprml-o-hq
2.) 和文TFMをZPLに変換し,
$ jfmutil tfm2zpl uprml-o-h.tfm uprml-o-h.zpl
$ jfmutil tfm2zpl upjisr-o-hq.tfm upjisr-o-hq.zpl
$ jfmutil tfm2zpl uprml-o-hq.tfm uprml-o-hq.zpl
SLANT値を弄る。
FONTDIMENっていう項目にある
(SLANT R 0.0)を
(SLANT R 0.167)とかに書き換える。
3.) 編集したZPLを元に戻す。
$ jfmutil zpl2tfm uprml-o-h.zpl uprml-o-h.tfm
$ jfmutil zpl2tfm upjisr-o-hq.zpl upjisr-o-hq.tfm
$ jfmutil zpl2tfm uprml-o-hq.zpl uprml-o-hq.tfm
958: 2020/06/24(水)08:42 AAS
4.) DVIPDFMxがフォントを配置する為の写像ファイルを書く。
名前は何でもいいけど,分かりやすく「uptex-ipaex-sl.map」とか。
中身は↓
uprml-o-h UniJIS-UTF16-H ipaexm.ttf -s 0.167 %!PS IPAexMincho
uprml-o-hq UniJIS-UCS2-H ipaexm.ttf -s 0.167 %!PS IPAexMincho
↑こんな感じ。縦書き・ゴシック体を増やしたかったらここに追記する。
5.) upLaTeXが読む為のフォント定義ファイルを書く。
名前は何でもいいけど,分かりやすく「jy2mcsl.fd」とか。
中身は↓
\ProvidesFile{jy2mcsl.fd}
[2020/06/24 0.1.0 KANJI slant font defines]
\DeclareKanjiFamily{JY2}{mc}{}
\DeclareRelationFont{JY2}{mc}{m}{sl}{T1}{cmr}{m}{sl}
\DeclareRelationFont{JY2}{mc}{m}{it}{T1}{cmr}{m}{it}
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{sl}{<->s*[0.962216]upjisr-o-h}{}
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{it}{<->ssub*mc/m/sl}{}
\endinput
6.) これをupLaTeX文書で使う。
例えば↓
\documentclass[dvipdfmx]{ujarticle}
\immediate\special{pdf:mapfile uptex-ipaex-sl.map}
\input{jy2mcsl.fd}
\begin{document}
\textsl{あ漢ABC}/\textit{あ漢ABC}
\end{document}
↑以上。
959
(1): 2020/06/24(水)08:47 AAS
ちなみにTFMに詳しい人に訊きたいんだけど,
和文TFM/PLのSLANT値ってTeXの組版において何か意味あんの?
KnuthのTF→PL変換の文書
<外部リンク:texdoc.net
に拠るとSLANT値っていうのは発音区別符号を配置する際に
その符号を横にずらす割合を指定するらしくて,
確かに欧文で
\~aと{\slshape \~a}とやった場合では~の位置が右にずれてるんだけど,
上の遣り方で斜体にした和文では
\~あと{\slshape \~あ}とやった場合でも,~の位置が変わらないように見える。
だから{\slshape \~あ}とすると~の位置が相対的に左に寄る。

和文TFM/PLのSLANT値ってこういうところを補正するもんだと思ってたけど
違うのかな?
960
(1): 2020/06/24(水)11:12 AAS
でもknuthにとっては和文なんて目的外でしょ
961
(1): 2020/06/24(水)11:42 AAS
>>960
Knuthの話じゃなくて
Knuthが作ったTFMとPLの和文版におけるSLANT値の話です。
962
(1): 2020/06/24(水)11:48 AAS
>>5
外部リンク:www.latex-project.org
-> 外部リンク:www.latex-project.org
外部リンク:oku.edu.mie-u.ac.jp
-> 外部リンク:texwiki.texjp.org
外部リンク:oku.edu.mie-u.ac.jp
-> 外部リンク:oku.edu.mie-u.ac.jp
外部リンク:oku.edu.mie-u.ac.jp
-> 外部リンク:oku.edu.mie-u.ac.jp
外部リンク:www.topstudio.co.jp
404
外部リンク:sourceforge.jp
-> 外部リンク:ja.osdn.net
外部リンク:sourceforge.jp
-> 外部リンク:ja.osdn.net
963: 2020/06/25(木)05:27 AAS
>>962
>>741-
964
(1): 2020/06/25(木)10:35 AAS
>>961
Knuthが作ったものはおまえさんがいう和文の補正を目的にしてんのかってこと。
実際上の目的外の使い方なのにそもそものドキュメントみて何になるんだって。
965: 2020/06/25(木)13:00 AAS
>>964
和文PLは明らかに元祖PLを参考にしてるし,
和文PL独自の機能じゃなくて元祖PLと共通する機能についてなのに,
それの文書を参照するなとはこれいかに。
pLaTeXで数式を打つ時は「pLaTeXの文書」で書かれた内容しか参照しちゃいけんのか??
966: 2020/06/26(金)08:20 AAS
目的外だって認めたならそれでいい
967: 2020/06/26(金)08:58 AAS
>>959
これ分かる方いません?
968
(2): 2020/06/29(月)21:18 AAS
Manjaro LinuxでTexLive2020をISOから使い、またたまに外出先でOverleaf2を使いますが
両方ともあるTEXファイルをPDFにコンパイルすると一部不具合が生じますjumoline.styの部分ですが
しかしw32tex(角藤版)でそのTEXファイルをPDFにコンパイルすると、しっかり下線部がひかれているので
やはりw32tex(角藤版)は偉大だなと思いました。
せっかくWindows10はやめようと思っていましたがまだ付き合わねばなりません。
w32tex(角藤版)はフルインストールしました。ファイルを事前にダウンロードし『あべのりインストーラー』でインストールしました。
jumoline.styはいくつか版があるようなので、どうすればよいのかが分かればうれしいです。
969: 2020/06/29(月)23:30 AAS
>>968
なんか、妄想がスゴイなw
970: 2020/06/30(火)05:48 AAS
アベノインストーラーって知恵遅れっぽい
971: 2020/07/03(金)12:01 AAS
あべのりさんを日本の首相と同列に扱うのは失礼だろw
972: 2020/07/04(土)00:59 AAS
>>968
完全に同一バージョンにすれば、すべて解決します。
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s