[過去ログ] 32bit惨敗 証拠はdateでベンチだっ!!!! [無断転載禁止]©2ch.net (31レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2017/09/20(水)10:09 AAS
ではどーぞ
2: 2017/09/20(水)10:42 AAS
このタイトルで、あたまがおかしい人が寄りつかなくなるといいですね
3: 2017/09/20(水)18:29 AAS
・Windows機とかでVMWareでHDD無しで仮想マシン作る
・捨てUSBHDD繋いで仮想マシンに接続してる事にする
・CDROMにi386とかのiso指定して起動して普通にパーティション32767M位切ってインスコ
・VMWare再起動で当然USBHDDからは起動できないけど無視
・CDROMにamd64とかのiso指定して起動して普通にパーティション32767M位切ってインスコ
※心配ならPCの電源落としてSATAケーブル抜く
・物理PC再起動してUSBHDDから起動できるようにBIOS設定
・USBHDDからの起動だけど、適当に矢印キー辺りを連打
・プロンプトで0:ad(?,1,a)とかを入力してenter
(↑の例でx86起動は、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,1,a)、抜いてなかったら0:ad(1,1,a))
(↑の例でx64起動は、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,2,a)、抜いてなかったら0:ad(1,2,a))
これで内蔵HDD壊さずに複数のFreeBSD試せる
USBにmemstickイメージとか焼いてもインストールできなきゃUSBHDDで起動して
自前で内蔵HDDにbsdinstallなんて事もできるし、GRUBなら起動できるってんなら
SystemRescueCDっつーLinuxの酉でUSBHDDの内容丸々コピーすりゃ行ける
それぞれで7z bでも何でもしてみればどっちが速いかは一目瞭然、大抵x64の方が速い
7z(p7zip)の処理時間の大半はLZMA、スライド辞書
で、ブラウザでも圧縮された画像とか扱うから、7zで速けりゃ大抵速い
4: 2017/09/20(水)20:28 AAS
それをdateでベンチだっ!!!!
5: 2017/09/20(水)20:52 AAS
嘘がバレそうになって、相手の下らないミスや無知を執拗に叩く事しかできなくなった、
哀れな32bit厨の隔離スレ
6: 2017/09/20(水)22:26 AAS
timeを使うという事までは必死で検索して追いついたらしいが結果の読み方知らないので
dateでベンチだっ!!!!
これから全然進歩していない
7: 2017/09/20(水)22:40 AAS
> 158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 11:46:37.72
> 横からだが、7zじゃないけど、i386のほうが全然ベンチ速かったわ
何のベンチだよ
> 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 19:15:43.36
> 実効速度はi386のほうが速いのはエンジニアの常識
嘘こけ、多くのベンチがamd64の方が速いわ
外部リンク:trendy.nikkeibp.co.jp
外部リンク[html]:kledgeb.blogspot.jp
外部リンク:blog.goo.ne.jp
> 470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/18(月) 08:48:45.73
> 4GB以上使うことを前提にした広大な空間を管理する著しいオーバヘッドを
著しいなんて極端なオーバーヘッドなんてねえよ
8(1): 2017/09/20(水)22:40 AA×

9: 2017/09/20(水)23:18 AAS
>>8
例の雑魚は前スレに閉じ込めて、こちらは正常化したいところ。
10: 2017/09/21(木)00:47 AAS
内蔵HDD壊さずに、同一PCでi386とamd64のFreeBSDの両方を試す方法
・Windows機とかでVMWareでHDD無しで仮想マシン作る
・捨てUSBHDD繋いで仮想マシンに接続してる事にする
・CDROMにi386とかのiso指定して起動して、USBHDDに普通にパーティション32767M位切ってインスコ
・VMWare再起動で当然USBHDDからは起動できないけど無視
・CDROMにamd64とかのiso指定して起動して、USBHDDに普通にパーティション32767M位切ってインスコ
※心配ならPCの電源落としてSATAケーブル抜く
・物理PC再起動してUSBHDDから起動できるようにBIOS設定
・USBHDDからの起動だけど、適当に矢印キー辺りを連打
・プロンプトで0:ad(?,1,a)とかを入力してenter
(↑の例でx86起動は、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,1,a)、抜いてなかったら0:ad(1,1,a))
(↑の例でx64起動は、内蔵HDD1機でSATA引っこ抜いたら0:ad(0,2,a)、抜いてなかったら0:ad(1,2,a))
・もしmountpoint>のプロンプトが出たらufs:/dev/da1s1aとかufs:/dev/da1s2aとかを入力
(da0が最初のHDD、s1が最初のスライス)
キー入力で文字が表示されないかも知れないけど、文字は入力されてる。
SHIFTを押すと出るから文字入力の度に適度にSHIFT
・十中八九NICが上がってないからifconfigでアップか、↓の修正してshutdown nowして[ENTER]してexit
※そのUSBHDDを内蔵HDDがあるPCでUSB起動でまた使うなら
/etc/rc.confのifconfig_le0とかをifconfig_re0とかに修正、/etc/fstabも修正
・pkgコマンドを実行後、pkg install p7zip → 7z b
11: 2017/09/21(木)02:59 AAS
そして dateでベンチっ!!!!
12: 2017/09/21(木)03:08 AAS
> 158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 11:46:37.72
> 横からだが、7zじゃないけど、i386のほうが全然ベンチ速かったわ
何のベンチだよ
> 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 19:15:43.36
> 実効速度はi386のほうが速いのはエンジニアの常識
嘘こけ、多くのベンチがamd64の方が速いわ
外部リンク:trendy.nikkeibp.co.jp
外部リンク[html]:kledgeb.blogspot.jp
外部リンク:blog.goo.ne.jp
> 470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/18(月) 08:48:45.73
> 4GB以上使うことを前提にした広大な空間を管理する著しいオーバヘッドを
著しいなんて極端なオーバーヘッドなんてねえよ
13: 2017/09/21(木)03:11 AAS
7zipの大半の処理がスライド辞書
> 785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 00:43:43.52
> じゃあ、どれだけ日常的な用途に近づくか疑問だが、ひとつお題をやろう
> random()で1GBメモリに突っ込んで、1byte毎256bytesごと同一データが存在するかやってくれ
> 最初の256byteとって、2byte目から256byteと比較、3byte目から256bytesと比較…
> 次に2byte目から256byteとって、1byte目から256byteと比較、3byte目から256bytesと比較…
> 一致したら256byteを再度random()で上書き
> 数秒で終わるなら1GBを2GBにしたり、256byte以外のループも入れたり工夫すればいい
とっくに7z bで結果が出てるのに恥の上塗り
14: 2017/09/21(木)08:56 AAS
32bit厨は
> 7-Zip [64] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
> p7zip Version 16.02 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,64 bits,4 CPUs LE)
> CPU Freq: 598 598 598 598 598 598 598 598
> 7-Zip [32] 16.02 : Copyright (c) 1999-2016 Igor Pavlov : 2016-05-21
> p7zip Version 16.02 (locale=C.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,32 bits,4 CPUs LE)
> CPU Freq: 592 1032 1191 1193 1193 1193 1193 1193 1193
これの意味を理解でずに、32bitにすれば本気でCPUが速くなると思い込んでたらしい
15: 2017/09/21(木)09:14 AAS
RaspBSDの64bitがCPUクロックの制御できる様になったらちゃんと1.2GHzで動く
それが600MHzのままで1.2GHzに上がらないから、
制御できてる32bitの1.2GHzのベンチに比べて低く見えてるだけ
それを32bit厨は本気で32bitにすればCPUが速くなると思い込んでたらしい
16(1): 2017/09/21(木)19:53 AAS
制御出来ないゴミなら64bitじゃ全然駄目じゃん。
現状では32bitの方が速いことに変わりはない。
17: 2017/09/21(木)20:01 AAS
今現在のRaspBSD限定、Linuxだと64bitの方が速い
18: 2017/09/21(木)20:22 AAS
ARM だと、64bit にするときにまっとうな RISC ぽいアーキテクチャに変更したから、そりゃ 32bit に比べて差がつくわな。
x86 と x64 にもある程度あてはまるし。
例のアホが期待するような数字を出そうとしたら、自分で 32bit と 64bit のアーキテクチャを設計して FPGA とかで実装して、OS をポーティングしてとかの途方もない労力がかかるんじゃないかな。
19: 2017/09/21(木)20:27 AAS
>>16
64bitでクロックが上がらない不具合が長く放置されるわけないだろ。
おまえはおとなしく i386 PAE をつかってろ。
トランプ「We'll see」
20: 2017/09/30(土)23:40 AAS
> 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/30(土) 23:13:16.13
> ウインなにがしなんてないから知らんけど両方あるだろ
> 外部リンク:www.hwupgrade.it
> 64bitキチガイってやつはすべてが嘘でできてるんだろうな
SHA256
BD77F5183C5FF318617896DAC649D5415BFDFBDAE281211811DFB2426F6B378D
両方ハッシュ同じ
試しもしないで適当ふかしてんじゃねえ大嘘つき32bit厨
21: 2017/09/30(土)23:48 AAS
age
22: 2017/09/30(土)23:55 AAS
date
23: 2017/12/29(金)07:08 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
ATOIFO2PFN
24: 2018/02/14(水)09:55 AAS
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
25: 2018/05/22(火)06:34 AAS
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9MZTG
26: 2023/10/14(土)08:37 AAS
おおきに、こっちもおおきにやで!
27(1): 2024/03/27(水)19:33 AAS
将軍が似合う女優って誰にも原因はあると若者とかいう悪質スケオタ達が相変わらず面倒くさいのか、、
28: 2024/03/27(水)19:36 AAS
>>27
今のうちに貯金増やすんだろ
29: 2024/03/27(水)19:40 AAS
しばらくすると身体の芯のほうがヤバイと言うと?」と再び聞く
「まあ別にどっちでもいいんじゃない?
30: 2024/03/27(水)20:07 AAS
付き合ってた
遺伝子mRNAだよん。
31: 2024/03/27(水)20:45 AAS
巻き込まれたとかネタにして
活動しはじめているということであっても凄いな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.240s*