[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part44 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
FreeBSDを語れ Part44 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 22:33:38.95 CPUキャッシュ消耗してヒット率激減だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:11:10.16 なるほど高速CPU売りつけたいCPUメーカ工作員が暴れてたってわけだな 意味もなくソケット互換性失わせて強引な儲け方してきたものの 特に日本ではPCIに拘る特殊事情のお陰で完全に裏目に出てるからな あとは32bitOSより遅くなる64bitOS強要してみようってところか i5とi7の違いなんてほとんどキャッシュの差だけだし滑稽だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:13:30.55 >>422 ばーか。32bitのintなんて小さいだろ。 頭悪いくせに書き込むなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:18:23.99 64bitになって遅くなるって、例えばどんなアプリだ? 実測値出そうぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:18:49.53 >>422 > 64bitは人が扱う数字としてはでかすぎるんだよ。だから多くの環境でintは32bitで止まったんだよ。 別に止まってはいない。今は32bit時代のソフトがまだ残っているので互換性を維持するためにint = 32bitで コンパイルする場合が多いというだけ。いずれ64bitが当たり前になればint = 64bitが普通になる。 メモリモデルは以下の表のようにLP32からILP64まであるので、マシンに合わせてどれでも使える。 それに、C言語の仕様は、整数型char、short、int、long、long longの型はいずれもサイズまでは 指定されておらず、実装によってまちまちになっている。 [各変数と実際のビットサイズ表] 整数型 LP32 ILP32 LLP64 LP64 ILP64 char 8 8 8 8 8 short 16 16 16 16 16 int 16 32 32 32 64 long 32 32 32 64 64 long long 64 64 64 64 64 今は64bitレジスタが普通に使えるのに、ソースが古くて64bitでコンパイルが通らないから 32bitのままコンパイルしとこう、というものぐさなことをする人が多いだけだと思う。 まあソースが山ほどあって直すのが面倒だという気持ちもわからなくはないが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/430
431: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:25:21.42 amd64はそもそもlongモードで32bitコードをそのまま動かすために作ったもの。 その仕様のおかげてMSはamd64を選んだ。 にもかかわらずFreeBSDユーザはそんなことどうでもいいのだ。 64bitOSは64bitコード使え、32bitOSは32bitコード使えだ。 なぜそんなアップルみたいな切捨てができるかというと継承するソフト資産が皆無だから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:28:23.70 >>430 真剣にILP64採用してるとしたら脳みそが足りない技術者。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:32:56.62 >>429 キャッシュの小さなCeleron機でベンチ比較すれば顕著に出るだろうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:34:58.07 画像フィルタの類で1〜4000000000の数値を2〜3999999999に 浮動小数点数を使わずに四捨五入で厳密に補正する事を考えてみようか ans=(((val-1)*(3999999999-2))/(4000000000-1))+2 32bitしか扱わなくても64bitが使えるだけで一発で終わる様になる マが確保する自動変数が32bitで間に合うかどうかだけが全てじゃない 32bitは小さいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:38:22.93 >>433 計ろうぜ ちなみにうちだとE3300機で32bitよりも64bitバイナリの方が速かった ソースはKali linuxでのWPAキーのkey/secの表示だとか辞書の生成速度や 別パーティションのwinのaviutlでのエンコ速度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:39:16.96 >>429 別OSだがこんな結果がゴロゴロしてんだ。間違いない。諦めろ。 http://ascii.jp/elem/000/000/641/641476/img.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:42:37.36 >>436 そのグラフの32bit4Gと64bit4Gを比べて言ってるの? 64bitGの方が若干早い項目多いし、64bit2Gがあったら青のバーがもっと短くなるんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:43:39.26 >>431 あんたの考えをそのまま進めていくと、世の中に64bit PCしかなくなっても ソフトだけは32bitで動き続けるという変な状況になる。 新規で作るソフトや、大きな改修をするソフト、頻繁に使うソフトはいずれ64bitをフルに使うように手直し されていくはず。16 -> 32bitのときも同じことが起きて、古い16bitソフトはだんだんサポート外になったし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:50:34.51 別に変でもなんでもない long long使えばOSが64bitコードに変換すればいいし、 128bitCPUが出ても特殊オプションなど使わせずにOSがすべて吸収すればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:55:22.72 >>438 おまえが変な状況と思うのはおまえが社会に出てないからで、むしろそれが普通なんだよ。 しかも、8->16、16->32のときとは明らかに64bitに対する需要が異なる。 8->16、16->32と違って速度が倍増しないのだ。incentiveがないのだ。理由は明白だ。 当の昔に32bitCPUのデータバスは256bit超えてんだ。32bitから64bitにしたら実質データ帯域が半減するんだ。 実測すれば分る。 MOV r32, imm32 L: 0.06ns= 0.3c T: 0.06ns= 0.25c MOV r64, imm64 L: 0.24ns= 1.0c T: 0.15ns= 0.64c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/11(金) 23:55:25.57 i80386が出てしばらくはMS-DOSで16bitのコードを延々動かし続けてた 64bitのOSで32bitのアプリを動かそうと、x264のexeだけ64bitにしてエンコだけ高速にしようと メーカーやユーザーの自由だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 00:05:43.76 >>440 それってポインタの定数の命令だけの話だよね? 64bit化したバイナリが一律32bitの倍のコードサイズになる訳じゃないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 00:27:19.64 アセンブラ出力眺めてみた 64bitのイミディエイトのオペコードからのロードなんてループの外でしかやらんな ループ突入前の1回、ポインタが4バイトから8バイトになって「遅い!」なんて体感できる奴はいないだろう しかもamd64だとレジスタの本数増えてるからループの中でポインタをレジスタに云々なんて滅多に起きない 64bitが遅いってんならWinMacLinuxFreeBSD未だに一律32bitのままだった事だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 00:52:25.56 >>442 もちろんデータバスの差が顕著に出る例だ。 amd64が仮想メモリ空間、レジスタだけのなんちゃって64bit化である以上、 足回り、エンジンは同じままだということだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 00:59:31.66 >>443 そもそもほとんどの64bit環境のコンパイラはintは32bitだ。 仕様上必要でないかぎりわざわざ64bit longなんて使わない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:09:53.71 主張がわからん >>444みたいな顕著に出る例なんて>>443で、殆ど速度低下はないだろうし、 なんちゃって64bitだろうと64bitのレジスタ同士での演算は可能 そのなんちゃって64bitってのはなんちゃってじゃない64bitと何が違う? 32bitの数値しか使わなくても、乗算除算が必要になれば>>434で64bitの恩恵はあるだろ 今普及してるx64否定して何がしたい?目的は何だ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:19:33.54 x86とamd64の技術的なメリットをデメリットを述べただけで、x64を否定したと感じるのは おまえが、i386排除連呼してるカルト宗教だからだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:26:26.64 >>434 最近の画像はRGB各色32bitなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:28:03.81 なんちゃって64bitってのはなんちゃってじゃない64bitと何が違う? 会話する気がないならamd64とi386どっちを使おうと個々の勝手だからもう黙ろうな スレ違いもいいところだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:29:42.92 >>448 動き補正だとかFFTだとかの計算内容知ってるか? RGBの各値を四則演算でぼかせたノイズ消えただの喜んでる様な計算じゃ済まないんだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/450
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:30:18.33 何度も説明してるだろう。 これだけ説明して理解できないなら自分でamd64の仕様書読め。 それでも理解できない馬鹿なのだから諦めろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:31:07.91 >>450 知らん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:32:17.69 SSE案件。例が稚拙。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/453
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:35:12.32 64bit至上主義者はまた完全論破されたのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/454
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/08/12(土) 01:38:00.87 16bitのときもCP/Mを引きずり、32bitのときもDOSを引きずりという歴史を知っていれば i386がいらないなんて話は出てこないはずなんだが。 32bit排除厨はおそらくマカーなのだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/455
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 547 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s