[過去ログ] FreeBSDを語れ Part44 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100
(1): 2017/07/22(土)14:57 AAS
>>98
公式ホームページの予定表通りだけど
それ以外でその手の告知ってどこ見ればわかる?
101
(1): 2017/07/22(土)15:22 AAS
俺はお盆で実家に帰ったら、Ryzenでパソコン組んで11.1をインスコするんだ
102: 2017/07/22(土)17:55 AAS
コアばっか増やすベンチ詐欺CPUとかよく買うわ
エンジニアはSingle Thread Ratingでしか比較しねえっつの
Single Thread Ratingあたり消費電力最低CPUとか紹介して欲しいわ
103: 2017/07/22(土)20:33 AAS
FreeBSDは計算に向いてないから
計算するんならLinuxの方がいい

GotoBLASを作った後藤氏が

> ページカラーリングとかは当然行っていると思うのですが、
> 最近の巨大なキャッシュに対応させるようなことはしてい
> ないと思います。Linux もまだまだですが BSD 系列はメモリ管理の
> 粒度が小さすぎて、物理アドレスでの連続性があまり得られません。
> さらに、プロセスのスケジューリングでも同一のコアに固定した
> スケジューリングではなくて、コロコロと移動させてしまいます。
> ま、ベンチマークをとってみれば一目瞭然

という事で、ベンチを取ると、マルチコアでSIMD命令(SSE2やAVX)を使うような計算の場合
Linuxは理論値の90%以上を出せるけど
FreeBSDは70%程度だとか
104: 2017/07/22(土)21:02 AAS
FreeBSDは高負荷中のスレッドをコロコロとコア移動するの?
105: 2017/07/22(土)23:21 AAS
>>100
自分も公式ページしか知らないし見てない(´・ω・`)
MLかIRCで流れてるんじゃないかしら。
106: 2017/07/23(日)08:41 AAS
10.4 待ちで 11.1 なんかどーでもいい者としては手持無沙汰なんで
r321371 を 10.3 に持ってきたりして遊んでます。
107: [hage] 2017/07/23(日)13:17 AAS
もうコア単体での速度上昇は限界なのかもな
消費電力を犠牲にすれば別だが
108: 2017/07/23(日)16:09 AAS
クロック数を語る時代はもう過ぎたからなあ
かと言って単位クロックあたりの演算能力が劇的に向上するわけでもないし
それでいて製造プロセスの技術向上によりシリコン面積あたりのCPU実装部分は年々小さくなっている
この減った部分を埋めるためにGPUやノースブリッジどころかサウスブリッジまで乗せるようになったのは当然の流れ
まだ隙間がある?CPUコアを増やそうか
109: 2017/07/23(日)18:40 AAS
14nmで足踏みしてるのはなぜだろうか

10nmのCoffee Lakeがキャンセルされ
新規発表されるのは14nmプロセスのものばかり

一方で7nmが製造成功し、5nmも視野に入っているという
110: 2017/07/23(日)19:17 AAS
分子的に倍数にならないタイミングとか解明されてない理由があるんだよ
111
(1): 2017/07/23(日)20:56 AAS
>>101
Ryzenは
まだサポートされてない。
112: 2017/07/24(月)01:32 AAS
>>111
一応動くらしいですよ、と
外部リンク:www.servethehome.com
113: 2017/07/24(月)08:11 AAS
想定外だが動くこともあるらしい
114: 2017/07/24(月)11:20 AAS
何そのオカルト
115: 2017/07/24(月)18:05 AAS
外部リンク:cpuboss.com
ほとんど性能が同じこのCPU
消費電力が低いほうがワットあたり性能が低いのは何故だと思う?
116
(1): 2017/07/24(月)18:23 AAS
どの数字のことか探す気がしない
117: 2017/07/24(月)18:42 AAS
>>116
Performance per watt
118: 2017/07/24(月)19:28 AAS
TDPで比較して
M3-6Y30が4.5W
i3-5010Uとi5-4300Uが15W

Performanc per wattは
消費電力が低いM3-6Y30(7.6)が他の2つ(5.8)より高いスコアなのは妥当でないかい
119: 2017/07/24(月)19:47 AAS
M3-6Y30...31.04pt/W
i3-5010U...48.64pt/W

i3-5010Uのほうがワットあたりパフォーマンスが高いって意味じゃないの?
120: 2017/07/25(火)08:52 AAS
5Vで動く限界ってCore-Mまで?
121: 2017/07/25(火)09:56 AAS
M3はクロックの低さをキャッシュで補っているから
処理が重くなるほど効率が悪くなるように見えるな
レイテンシも低いだろうしバランス悪いよね
122: 2017/07/25(火)13:59 AAS
キャッシュはワンパ処理のベンチによく効くからな
pt/Wでの比較はかなり重要だろう
123: 2017/07/25(火)15:03 AAS
Atom系は今のApollo Lakeで各コア2MBで
次のGemini Lakeから3MBになる

Gemini の次はMercury Lakeかな
124: 2017/07/25(火)18:58 AAS
レイテンシが低いって意味分ってないだろw
125: 2017/07/25(火)20:16 AAS
レイテンシが悪いって言いたいんだろ
そのくらい解釈できずにくだらないレスするお前は脳タリン
126: 2017/07/25(火)20:38 AAS
悪いってのもいわなくね?
普通大きい小さい。せめて長い短い。
127: 2017/07/25(火)20:39 AAS
で、何のレイテンシの話なの?
128: 2017/07/25(火)20:41 AAS
お前のもこちんの話なんざ聞きたくもねえ
129
(1): 2017/07/25(火)20:56 AAS
要するにクロックが低すぎると電力効率が悪いってことでFA?
1-
あと 873 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s