[過去ログ] FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409: 2017/02/10(金)16:44 AAS
どっかで見たような装飾過多のやたらリソースを喰う重いGUI環境をよく出来ていると称するのまだ終わってないのか…
410: 2017/02/10(金)17:49 AAS
>>408
涙拭けよ知障w
411: 2017/02/10(金)18:15 AAS
>>398
そうだったのか。自分は非力なpcのvmなのにそれなりに動いてくれてるxfce4とslimで満足してたわ。
まあ結局はxterm起動してコンパイル流すくらいのことしかデスクトップでもしないんだけど。
412: 2017/02/10(金)18:50 AAS
ぼくはfluxbox使ってます
413(3): 2017/02/10(金)18:58 AAS
キーマップ云々ていうのは、; とか | あたりの事なんですかね?
自分は xorg-server は devd じゃなくて hal なんですけど
/usr/local/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-x11-input.fdi にパッチあてて
jp106 なキーボード使ってます。
確か最近も日本語マニュアルの人が users-jp で言ってた気がします。
414(1): 2017/02/10(金)18:59 AAS
流れ無視するが、tcpdumpの脆弱性一気に出してきたなぁ
baseのは相当古いけどSA来るのか?
415: 2017/02/10(金)19:19 AAS
>>414
4.9.0 になっているのはまだ head/ と stable/11/ だけですね
416(1): 2017/02/10(金)19:21 AAS
>>413
1.14からdevdじゃなかったっけ
その辺り関係なく、LANG辺りをjp106にしないと英字配列になると思うけど
417(1): 413 2017/02/10(金)19:31 AAS
>>416
~/.cshrc の locale 関係は
setenv LC_CTYPE ja_JP.UTF-8
setenv LANG ja_JP.UTF-8
です。
hal から devd に変わった時に devd じゃうまくいかなかったんですよね、VM 上ですが。
で、今も hal のままです。
この書き込みは、Virtual ではなく Real な firefox からです。
418(1): 2017/02/10(金)19:48 AAS
setxkbmap -layout jp
じゃダメですか?
おまけ: capslockをctrlに
setxkbmap -option ctrl:nocaps
419(2): 2017/02/10(金)20:10 AAS
>>417
xorg-serverのバージョンによっても違ってくるかも知れないのね
めんどくせえええ
>>418
ローカルだとうまくいくけど、セッションマネージャの類が
xvfbとかで生成したと思しきディスプレイだと効かないっぽいね
コマンドラインからも実行して確認、rootでも変わらず
> setxkbmap -layout jp
Couldn't interpret _XKB_RULES_NAMES property
Use defaults: rules - 'base' model - 'pc105' layout - 'us'
Error loading new keyboard description
> setxkbmap -option ctrl'nocaps
' が対応しません.
リモートからのも混じってくると .xinitrc じゃなくなったりとかややこしいんだよね
420: 413 2017/02/10(金)20:23 AAS
>>419
ports は head を追いつづけているので現在は
xorg-server-1.17.4,1
hal-0.5.14_31 です。
ずっと hal を使っていて日本語キーボード関係でおかしくなった事ないですよ。
| が入力できなくてあれっと思った時は hal のバージョンが上がってパッチ当て忘れた時です :-)
421: 2017/02/10(金)20:30 AAS
ぼけてた、レイアウトは /etc/X11/xorg.conf.d/input.conf だった
ローカルのXはstartxでLXDEの日本語環境が立ち上がるんだから、
ローカルはsetxkbmapとかで強引に設定しにいかなくても反映されてる
VNC一時的に削除してxrdp+x11rdpに絞ってみた
rc.confでxrdp_enableとxrdp_sesman_enableをYESにしてる環境
で、電源入れて常時 login: のプロンプトのまま放置
これでstartwm.shに強引に設定させたりしてリモートデスクトップ接続してもダメだなぁ
startxとかディスプレイマネージャが生成したディスプレイ0とかは問題ないんだ
問題があってもセッション1つならそこそこ強引にでも解決できる自信はあるんだ
リモートからが問題・・・
422: 419 2017/02/10(金)20:44 AAS
あ、ごめんVNCの話なら解りません
Xmingとか使うしなぁ
423: 2017/02/11(土)05:03 AAS
101なHHK最強
424: 2017/02/11(土)09:23 AAS
俺もunix機のコンソールはascii配列のhhk
425: 2017/02/11(土)11:54 AAS
ディスクの足りなくなったWindows10にiSCSIで500GB提供したらフォーマットでBitLockerが作動してどうやってもフォーマットが終わらん。
原因はzvolでブロックサイズ16kにしたからとctl.confでブロックサイズを4096より大きくしたからだった。
そらそうだよな。ディスクのセクタサイズに相当するんだからそんなの誤作動する。
426: 2017/02/13(月)10:36 AAS
syncthingを0.14.23にするとsyncthing-inotify0.84でTLSの警告が出まくるので
0.85をビルドして起動時オプションにsyncthingのデータフォルダにあるcertファイルを指定しておけば警告は出なくなった。
427: 2017/02/19(日)19:20 AAS
先月終わりのOpenSSLのアレを受けたSA、まだ出ないのか…
428: 2017/02/23(木)09:42 AAS
スレ生きてるの
429: 2017/02/24(金)05:52 AAS
SA-17:02.openssl
430(1): 2017/02/24(金)05:57 AAS
EN-17:01.pcie
EN-17:02.yp
EN-17:03.hyperv
EN-17:04.mandoc
431: 2017/02/24(金)06:11 AAS
3行に収まらなかったか
432(1): 2017/02/25(土)13:33 AAS
thunderbirdすらまともにメンテされないOSって・・・
433: 2017/02/25(土)13:59 AAS
>>432
あんたがやってくれりゃいいのに
434(1): 2017/02/25(土)14:38 AAS
開き直って利用者に押し付けるOSって・・・
435(2): 2017/02/25(土)14:50 AAS
>>434
利用者?OSSだからね。ユーザーもなんらかコントリビューションはできる。
○○ですらメンテされてないOSなんてとかこきおろすくらいの大口叩けるならメンテナーになればいい。
436: 2017/02/25(土)15:00 AAS
メンテナーかっこいい
437: 2017/02/25(土)16:06 AAS
>>435
こんなやつが使ってるOSって・・・
438: 2017/02/25(土)16:07 AAS
どうでもいいわ
因縁つけたいだけなら使わないで他所いけよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 564 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s