[過去ログ]
FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/16(火) 23:58:51.31 情弱おじさんどころか基本的用語も知らないいきがったガキだったか。 何でそんなガキがそれなりのスキルが必要なこのスレに出没してるんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/888
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/17(水) 00:01:44.00 >>887 むしろまだeuc使ってるのかと小一時間 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/889
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 00:05:08.44 >>888 なんでお前ひたすら自己紹介し続けてんの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/890
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 00:13:51.80 じゃあ俺はTIPSを一つ ifconfig のmodeで「11na」と入れればhwが対応してれば5GHzをチューニングしてWi-Fi通信してくれる。 バージョンは11。 但しUSBドングルは不得手。PCIeのWi-Fiが実現しやすい。 一度もWi-FiAPを買わずにWi-Fiを自宅に実現したのが密かな嬉しさ。 コスパ低いがな。 FreeRADIUS連携して証明書認証してます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/891
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 00:14:13.39 gccは4.2.2からがGPLv3だっけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/892
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 00:15:43.64 EUC-JPか...なつかしいな 俺がシステムをUTF-8化したのは16年くらい前の話か まぁ、Linuxでだがな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/893
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 00:18:34.56 TrueOS入れたらFreeBSD12.0って書いてあってびびった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/894
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/17(水) 00:20:36.85 >>894 TureOSはベースシステムをcurrentにするって方針 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/895
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 00:28:52.89 64ビットだろ なんでデスクトップ系は64ビット化したがるんだろうねえ 長年の俺様コードがすんなり動かないのはノーサンキューだわ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/896
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/17(水) 00:32:24.31 >>893 LinuxはTCPスタックが弱い。 ここだけの話、昔にウェブサーバに高負荷が掛かる事態に直面したことがある。 原因を取り除くにはカーネルパラメータの調整を必要とした。 スケーラブルにしてない部分がLinuxにあった訳だが、それが落ち着いて感じたのは 「BSDならこんなことせんでもよかったのに」 だった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/897
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 08:47:27.35 >>896 リッチコンテンツを扱う事が増えたきたからだろうねぇ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/898
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 09:43:14.35 動かすの4GB超のメモリが必要なコンテンツなんてあるか? 色数が64bitとかも聞かないし。 64bitサイズのポインタってほんと無駄だと思うんだよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/899
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 10:05:44.71 >>899 32bitだとOSがリザーブする分も4GBの中に居座るから、プロセスから実際に 確保できる量はそこから更に1〜2GB減るよ。 この辺は動画編集や高解像度の画像(CR画像等)を扱ってると結構簡単に ブチ当たる事になる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/900
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 10:33:53.14 逆に言うと、コンテンツ制作側、DTM、DTVぐらいでしょうな。 コンテンツ消費しかしない人が64bitに拘ってるの見るとねぇ。 メモリ不足になんかなったことない人が16GB積んだりして。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/901
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 10:34:50.85 >>898 そんなモノよりもVRエッチコンテンツはよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/902
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 10:50:21.10 >>899 ファイルをチマチマ読み込まないでmmapした方が簡単だろ 8bitの頃に足りないメモリー空間補うために使われてたオーバーレイなんて手法は滅亡した 同じような事だよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/903
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 11:11:31.08 >>903 細切れになったのをかき集めるために確保でエラーになったら少し小さいサイズで 再度確保を繰り返して開放してみたいな小細工とかあったな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/904
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 13:12:37.09 そんな馬鹿な。 最近の64bit動画編集ソフトは丸ごとメモリに読み込んで編集するのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/905
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 13:41:01.81 丸ごと読み込むじゃなくてmmapしてるって話だろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/906
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 14:02:02.96 >>901 chromeでタブを数十開くと拡張の導入具合にもよるけど16GBくらいはサクッと使われるよ。 まあそれくらいが限界らしくて急激に動作が怪しくなるのでセッション管理拡張が役に立つのだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/907
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/05/17(水) 14:46:43.47 変な小細工するよりかはオンメモリ動作前提で組んだ方が読みやすいってのは有るけどね。 farやhugeポインタなんて悪夢覚えてるとなおさら。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/908
909: wime君 [sage] 2017/05/17(水) 15:07:25.42 ID:4FPaKHPv FreeBSDにwimeを入れてATOKで変換です。ウハウハです。 「こうしたほうがよかったんじゃない」みたいなのがあれば 忌憚なく、です。 FreeBSD での Office 環境を語れ! その2@UNIX板 https://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/804-n http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/909
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 15:07:55.73 最近はないかも知れんけど、圧縮されたファイルをページに読み込む時に C5エラー(復旧可能)とかでIOエラーかなんかが発生すると、 原因不明のブルスクだの何だの(ry LinuxでもEncryptedPersistentとか、普段ならIOエラー吐いて正常終了するのに ”専用パーティションの中を丸ごと暗号化ディスクにして、仮想デバイスにマウントして、 そこに更にパーティション切って、その内容を透過ファイルシステムで マスターへの差分としてファイルを読み書き”なんて事してるから、コケるとpanic メモリマップドIOとかあんまり信用でけへん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/910
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 15:27:53.06 お前が信用するしないの話なんざ価値ねえから そんなに32bitがいいならパイズリで遊んでろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/911
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 15:28:24.33 ラズパイの間違い http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/912
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 15:48:15.57 パイズリの方が好きです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/913
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 15:48:17.18 俺も32bit派だがラズパイも64bitになっただろパイズリ野郎 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/914
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 16:23:02.37 その中で一番信用おけないのは透過ファイルシステムだ むかしスタッカブルファイルシステムを使うように指示されたらパニックするの前提で動かしてた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/915
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 16:43:18.27 unionfsはウンコ 再実装ってイキって再実装した奴が居たけど、同じバグも再実装してて笑った http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/916
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/17(水) 17:08:26.82 具体的に言う能力のないお前に笑った http://echo.5ch.net/test/read.cgi/unix/1472042132/917
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 85 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s