[過去ログ] FreeBSDを語れ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
511: 2017/03/07(火)17:39 AAS
ソースパクっても名前さえ買えれば売れる。

つまりLinux、FreeBSDとも名前がダサイのだ。
512: 2017/03/07(火)18:36 AAS
なぜにMacOSの元のNEXTがMachカーネルを選んだかと言うと

Wikipediaの通りなんだけど
>当時、米国の研究機関で主に用いられていた 4.2BSD UNIX の設計は、古く
>効率の悪い仮想記憶機構、マルチプロセッサマシンに対して非効率な構造、
>移植性の悪い冗長なコードなど、当初の UNIX では想定していない様々な機能をカーネルに追加したため、
>非常に見通しの悪い構造となっていた。これを解決することがMachの目的であった。
>・マルチプロセッサ対応(100プロセッサ程度が想定された)
>・高価で少ない実メモリを想定するのではなく、巨大なメモリ空間と十分な実メモリを有効利用する
>・分散システムをサポートし、高速でネットワーク透過な IPC をサポート
>・移植性の高い構造
>・4.3BSD と完全な互換性
>これらを実現することを目標に開発が行われた。
>これらの研究開発は Mach のみならず BSD にもフィードバックされ、
>仮想記憶システムを含むいくつかの機能は 4.4BSD Lite にも利用されている。

現FreeBSDはMach4よりおとるのか同程度か
513: 2017/03/07(火)18:37 AAS
だが、androidのjavaはまがい物だったので
訴えられた
514: 2017/03/07(火)19:25 AAS
パクリ屋、捏造ばかりするマカーの話はマイナスにして聞かないとな。
515: 2017/03/07(火)19:31 AAS
MSのJavaは性能がよかったので訴えられた。
訴えられのでWindowsから削除したらJava乗せろとまた訴えられた。
516: 2017/03/07(火)19:48 AAS
実際はMSやAppleよりSunやOracleのほうがはるかに害悪だよな
印象って大事だわ
517: 2017/03/07(火)20:13 AAS
AppleはLLVM絡みで貢献大きいし、html5推したりmp4絡みで有益だとは思う
MSも結構OSS界隈に協力的だとは思う
518
(1): 2017/03/07(火)21:18 AAS
Machを開発した人って90年代にマイクロソフト移って
NTカーネルの開発に参加したんだよね

そう考えると、現在生き残ってるOSはLinuxを除いて
相互に関係性がある
519: 2017/03/07(火)22:09 AAS
>>518
それは誰だね?
520: 2017/03/07(火)22:25 AAS
リチャード・ラシッド
521: 2017/03/07(火)23:55 AAS
あぁ、カトラーとケンカした人ね。
昔、ラシッドのコードをOffにするチューニングが流行ったね。
522: 2017/03/08(水)01:16 AAS
昔はハードが追いついてなかったのです
523: 2017/03/08(水)01:56 AAS
Linusもカーネルには興味あるけど、GNUのライブラリやツールには興味無さそう
glibcはデカイし重いとか、なんか否定的だったような気も
524: 2017/03/08(水)02:52 AAS
glibcは総スカン食らってたからリーナスに限った話じゃないっしょ
525: 2017/03/08(水)03:51 AAS
libcに何でもかんでも突っ込む感じだし、ゲテモノ感はあるかな
526: 2017/03/08(水)09:35 AAS
Mach調べて驚いたこと
「マッハ」
じゃなくて
「マーク」
527: 2017/03/08(水)12:32 AAS
ドイツ語なのかフランス語なのか英語なのかで変わる単語は結構あるからね
528: 2017/03/08(水)13:07 AAS
でも日本ではみんな
「マッハカーネル」
と読んでるよね

でアメリカ人は
マッハGO!GO!GO!を
マックファイブ
と読んでるぐらいだから
「マックカーネル」
と読んでると予想する

でも実は違う
529: 2017/03/08(水)15:38 AAS
でもまーオセアニア系とかはスペルが結構ローマ字寄りの発音になったりするし
(俺の昔の知人が日本来る前に住んでた地域の訛りかも知れんけど)
開発元が規定しない限り、「これが絶対に正しい」とかはないから難しいな
530: 2017/03/08(水)18:29 AAS
日本ではマッチだろ。
531: 2017/03/08(水)20:46 AAS
ッハという発音がアメ人は出来ない、という噂を聞いた。
532: 2017/03/08(水)22:53 AAS
ドイツ語のch、発音記号のxは、英語圏やフランス語圏の人には難しいでしょ。
逆に、日本人は、hとxを混在して発音している感じ
(自分は専門家ではないので、間違ってたらスマソ)
533: 2017/03/09(木)01:57 AAS
単位の話なら元々が人名だから
ドイツ語読みに近い「マッハ」が日本では正解でしょう。
というか、日本の「マッハ」は完全に"日本語読み"ですが。

英語読みになるのは英語圏なら当たり前ですし、
カーネルの名前は英語圏で命名された固有名詞なので
カーネルに限っては英語読みにするべきなんでしょうね。
534: 2017/03/09(木)05:55 AAS
実はー?
535: 2017/03/12(日)08:52 AAS
中学生の時に音楽のテストで「〇〇(曲)の速さは?」の問がわからなくて
薄い字で「マッハ5」って書いたらマル貰えたのを思い出した
536: 2017/03/12(日)10:03 AAS
曲名は「マッハゴー・ゴー・ゴー」だったとか?
537: 2017/03/18(土)18:59 AAS
先週の AsiaBSDCon2017 はどうだった?
なんか先進的な取り組み発表されたりした?
538: 2017/03/19(日)11:50 AAS
IntelがFreeBSDに25万ドル寄付しました、的な。
NW,ストレージでの貢献もしますよみたいな。
539
(2): 2017/03/19(日)15:01 AAS
世話になりまくってるパナソニックは250万ドルくらい寄付しないのと理屈に合わんな
540: 2017/03/19(日)15:14 AAS
250万ドルとは言わないけど利用してる企業が継続的に毎年100万円でもいいから寄付し続けてたら現状はもっとよくなったかもね。
1-
あと 462 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s