[過去ログ]
\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/19(月) 12:16:20 それもOS依存 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/833
834: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/19(月) 14:02:03 20倍も差があるんだけど、OS依存で説明できるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/19(月) 15:26:44 ちがうちがう、kpsewhich使う方法がってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/835
836: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/19(月) 19:15:59 「kpsewhich を使って TeX Live の年度を確認する方法は, 他の判別法と同様に,OS の種類や TeX Live の導入手段の如何によって不確実になる (だから他の環境で使えると思わないほうがいい)」 ってことだろ。こんだけ噛み砕かんと分からん人間がいるのか…… 世の中は広いなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 08:48:57 何イライラしてんだよ 生理か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/20(火) 10:57:36 セクハラ予備軍かね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/02/26(月) 17:24:17 LaTeXの\newenvironmentで、その中に限って使える命令などは作れますか? 例えばfooという環境の中で\fooenvcommandを使うと正常に出力されるけれども \begin{foo} \fooenvcommand \end{foo} --- [...] \end{foo} \fooenvcommand foo環境の外で\fooenvcommandを使うとエラーになるというような処理をしたいんですが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/26(月) 21:42:18 fooの環境内で任意の論理変数をtureにして、 それに基づいて判定すれば? \usepackage{etoolbox} \newbool{hogehoge} \AtBeginEnvironment{foo}{\booltrue{hogehoge}} \newcommand\fooenvcommand{\ifbool{hogehoge}{aaa}{bbb}} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 01:00:46 emacsで書いて、保存して、latexmk -pvc ファイル名として、pdfを作っているの ですが、sinctexが働かず、pdfをクリックしてもその部分のemacsの文書の部分に 移行しません。.latexmkrcは $latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error'; $latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode'; としています(これについては問題ないはず) pdfビューアーは、Skimを使っています。同期の設定では emacsとしたり、カスタムとして、/usr/local/bin/emacsとしても sinctexが動きません(動くと、pdfの文字の部分をクリックすると、 emacsの文書の該当部分にジャンプします。) 何が悪いのでしょうか?おしえていただけると幸いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 07:21:33 \somemacro{2018-02-27} → 2018年2月27日 みたいな挙動をするマクロない? \newcommandで作ろうかとも思ったんだけど、俺の知識では引数を置換するような処理は書けん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 10:10:57 >>841 .latexmkrcをまず全部書け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 10:25:38 >>841 全部書けと言ったけど、書かれても困るな synctexをsinctexって書くようなお前が間違ってないかの確認 で、多分Emacsの設定ができてない そうなったらスレ違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 20:31:27 >>843 次のものです File Edit Options Buffers Tools Help #!/usr/bin/env perl $latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error'; $latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode'; $bibtex = 'pbibtex'; $biber = 'biber --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars'; $dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S'; $makeindex = 'mendex %O -o %D %S'; $max_repeat = 5; $pdf_mode = 3; $pvc_view_file_via_temporary = 0; $pdf_previewer = "open -ga /Applications/Skim.app"; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 20:34:18 Skimの同期の設定はemacsclientにしています。 それで、emacsでうつしている文章を変えて保存すると、Skimで表示 されているpdfも変わります。 ただ、pdfをクリックすると、クリックした箇所の文章のemacs上の文章の対応物 へのジャンプというsinctexはできていません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 21:38:35 >>839 \newenvironment の定義内部で \def\fooenvcommand{hoge} みたいにローカルに定義すればいいんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 21:47:19 >>842 \makeatletter \def\smcmd#1{\@smcmd#1\@nil}% \def\@smcmd#1-#2-#3\@nil{% \@tempcnta=#1 \the\@tempcnta 年\@tempcnta=#2 \the\@tempcnta 月\@tempcnta=#3 \the\@tempcnta 日\relax }% \makeatother \smcmd{2018-02-28} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/27(火) 21:49:25 >>842 \makeatletter \def\smcmd#1{\@smcmd#1\@nil}% \def\@smcmd#1-#2-#3\@nil{% \@tempcnta=#1 \the\@tempcnta 年\@tempcnta=#2 \the\@tempcnta 月\@tempcnta=#3 \the\@tempcnta 日\relax }% \makeatother \smcmd{2018-02-28} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/849
850: 848,849 [sage] 2018/02/27(火) 21:51:05 申し訳ない…2重で投稿してしまいましたorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/850
851: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/28(水) 01:01:00 >>843 解決しました。 http://chirokhan.blogspot.jp/2013/01/emacs-and-latex-on-mac.html?view=magazine のemacs and latex on macというタイトルの記事 に書いていました。 emacsのほうでM-x server-startとしたあとに、Command+Shift+Clickとすることで emacsの箇所に移ることができました。 だけど、これってクリックした単語が含まれている行のemacsの箇所に移動すると いう大雑把なものでしかないんですね。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/851
852: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/28(水) 01:11:39 >>851に書き忘れていたことですが Skimの設定は 同期するのところが 初期値 カスタム コマンド /usr/local/bin/emacsclient 引数 --no-wait +%line "%file" です。 コマンドのところはfindでemacsclientを調べました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/852
853: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/28(水) 10:56:39 >>852 だから多分Emacsの設定だと スレチだから詳しくは言わんけど、init.elに起動時emacsclientが立ち上がるようにしておけば、どこかで役に立つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/853
854: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/28(水) 21:12:39 >>853 ありがとうございます。 markdownのことを尋ねるのはスレチですか? markdownで書いて、pandocでtexファイルにできるのはわかるのですが、 markdownで書きながら結果をみれるviewerと、tikzで図を描いたりや数式を書くには どうしたらいいかとおもっています。エディタはemacsを使いたいのですが、 なにかお考えをおもちならどなたか教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/854
855: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/28(水) 22:39:54 >>849 すごい! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/855
856: 854 [sage] 2018/03/01(木) 00:51:51 >>854は無視してください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/856
857: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/01(木) 08:23:09 >>851 自分は設定わかんなくて諦めた。なぜかできない orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/857
858: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/01(木) 10:28:40 上で書いたことの繰り返しだけど 1. sudo find / -name emacsclient でemacsclientの場所を検索(僕の設定では/usr/local/bin/emacsclientと出た) 2. Skimの環境設定->同期する->PDF-TeX同期サポートのところで 初期値 カスタム コマンド 1の結果 引数 --no-wait +%line "%file" とする .latexmkrcは>>845のものを使う 実際使うときはcd で元のファイルがあるディレクトリに移った後に latexmk -pvc 元のファイル名.tex として、pdfを作る。そのディレクトリに作ろうとしたpdfの他に pdfをクリックするとemacsで作ったテキストファイルの該当行へと 移るために必要な情報を書いたファイルができている。(拡張子を忘れた のでかけないけど、gz.なんちゃらだったような) pdfからemacsで作ったテキストファイルの該当行へと 移るためには、 emacsのほうでM-x server-startとしたあとに、Command+Shift+Clickとする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/858
859: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/01(木) 10:32:30 markdownとtexは使い分ければいいとおもった #pandocにかける cdでlatexmkの使い方.mdのあるディレクトリ移動後 pandoc latexmkの使い方.md --standalone --from=markdown_strict --output latexmkの使い方.html --metadata title=Blah. と書く https://github.com/jgm/pandoc/issues/4048 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/859
860: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/01(木) 21:15:09 >>858 Skimでemacsclientの場所を /Applications/Emacs-253.app/Contents/MacOS/bin/emacsclient として,設定に (require 'server) (unless (server-running-p) (server-start)) 加えたらinverse searchできました ^^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/860
861: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/04(日) 16:54:29 文字の装飾ができない (5chみたいな) 文章中で、TeXはこう書くけど、 pLaTeX2eやe-TeXは←こう書くべきなの? それともpLaTeX2εやε-TeXって書くべきなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/861
862: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/04(日) 21:10:05 TeX Live 2017がfrozenになったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1418748613/862
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 140 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.225s*