NetBSD その29 (866レス)
上下前次1-新
632: 2019/04/22(月)09:17 AAS
>>624
ユーザーを増やす努力が先
633(1): 2019/04/22(月)12:14 AAS
ユーザーが増えない
ユーザーが増えないから開発者も増えない
開発者も増えないから新機能実装とセキュリティー対策が進まない
新機能が増えないから魅力が薄くなる
(以下無限ループ)
634: 2019/04/22(月)13:34 AAS
そもそも方向性違うからマージなんてあり得ないでしょ。
pfの件でも話題になったけどOpenBSDは並列化にあまり興味ないみたいだし。
それにTheoは過去の経緯からNetBSDが大嫌いだからそのそもあり得ない話。
635: 2019/04/23(火)19:42 AAS
>>633
皆本当は使ってみたいけど初心者には難しいだけ
636: 2019/04/24(水)09:32 AAS
んなこたーない
637(1): 2019/04/24(水)09:49 AAS
TheoがNetBSD大嫌いなんて常識だろ
638: 2019/04/26(金)08:08 AAS
Theoが居なくてもおまえらがやればいいじゃない
639(1): 2019/04/26(金)08:45 AAS
OpenBSDは絶対王政なので絶対に無理。
OpenBSDが民主制になったら検討してもいい。
640: 2019/04/26(金)12:57 AAS
そうだ、皆にNetBSDを使ってもらおう
641: 2019/04/26(金)13:58 AAS
ワイはNetBSD使うで
もう0.8からお世話になっとる
642: 2019/04/26(金)19:23 AAS
8.1になったらwine4.5が動くに違いない
643: 2019/05/11(土)17:28 AAS
BSDの中でも人気無さ過ぎよな…
644: 2019/05/11(土)17:29 AAS
好きなの使えば良いのだけどね…
645: 2019/05/11(土)19:56 AAS
将来どうなるんだろ(´・ω・`)
646: 2019/05/12(日)08:42 AAS
BSD系列の中では一番コンセプトが好きなんだけどね
結局あらいざらいLinuxに、残った部分もFreeBSDに持ってかれちゃったね
647: 2019/05/15(水)12:47 AAS
改善案が出ないので、このまま衰退してそのまま
なるようにしかならない
648: 2019/05/15(水)14:45 AAS
ソース公開したくない組み込み方面と
レトロコンピューターがあるから
なくなりはしないでしょ。
世の中みんなLinuxだしMacもWSLもあるから
昔より利用者が減るのはどのマイナーOSも仕方ない。
649(1): 2019/05/19(日)16:27 AAS
レトロPC向けこそ未来はないよ
NetBSDの検証にも限界があるし、NetBSDをレトロPCに入れたばかりの頃はまだWEBも文字と静止画メインでそこそこ使えた
でも今NetBSD使ってる人も当初とは別のPCがメイン機なのでは?
自分はNetBSD入れてたマシンは10年以上電源入れた覚えがない
仮に電源入れるにしてもやりたいのはもっと昔のレトロPC本来の使い方
組み込みもソース公開不要ライセンスで他の活発な選択肢があり過ぎ
650: 2019/05/19(日)16:54 AAS
>>649
>仮に電源入れるにしてもやりたいのはもっと昔のレトロPC本来の使い方
これよなあ。
例えば古いSunのマシンがあるならSunOS使いたいと思うだろうに
なんでわざわざNetBSDを入れるんだろう?といつも思う。
NetBSD使いたいなら最新のPCで使った方が快適だろうに。
縛りプレイしたいならSunOS縛りの方が楽しそうだ。
651: 2019/05/20(月)08:53 AAS
いやレトロPCは趣味だから。
みんな最新PCも持っててバイナリもPCからクロスビルドしてるよ。
用途は動いてるのを見てニヨニヨするか、
あるいはサーバー。
DNSとかメール用ならたいして性能いらないから全然いける。
でもたまに動態保存用途で寿命伸ばすために
たまに電源入れてニヨニヨしてる人の方が多いんじゃないかな。
NetBSD動かす理由は最新のソフトが動く状態を保ちたいからだよ。
メモリーバカ食いするソフトは無理だけど。
652: 2019/05/20(月)12:45 AAS
横から野次馬で申し訳ないが
普及具合とそれに起因するコミュニティや情報量の多さ等は抜きで
技術的にNetBSDがFreeBSDやLinuxに劣ってる点ってなんだろう?
必要なソースを自分で持ってきてビルドする事ができれば
UNIX互換系で一番流行ってるLinuxと同じことが出来たりするんだろうか
653: 2019/05/20(月)13:35 AAS
Linux の流行の機能だと cgroup とかコンテナ系。
日常使用で必要な機能じゃないけどね。
654: 2019/05/20(月)13:49 AAS
ググってみたけどエンタープライズ向けの機能みたいですね
スパコンで採用された事の延長で実装されたのかな
組み込みからサーバー位まではFreeBSDとかも聞く(聞いた)けど
そういえばスパコンは各社独自のOS(UNIXベース?)→Linuxベースって感じで
PC BSD系は聞いたことないですね
655: 2019/05/20(月)14:46 AAS
昔は少ないながらもあったんだけどね。
多勢に無勢って感じ。
656(1): 2019/05/21(火)05:54 AAS
一昔前ならともかく、今Linuxと同じことって言うと、dockerが動かないとなあ
657: 2019/05/21(火)11:17 AAS
cudaやcuDNNも欲しい
658: 2019/05/21(火)12:00 AAS
>>656
NetBSD で docker を動かすには、
やっぱりカーネルにも結構手を入れる必要があるのでしょうか
NetBSD は Linux エミュレーションを持っているのだから
Linux の docker イメージがそのまま動いたりすると
おもしろいのかな、とか思いました
659(1): 2019/05/21(火)13:46 AAS
エミュレーションとか言うから騙される人多いけど、単なるAPIの読み替え機能でしょう?
無い機能はマネしようがない。
660: 2019/05/21(火)14:48 AAS
結局最近の色々はカーネルの上に構築するミドルウェアではなくカーネル込で作られていて
そのカーネルとしてLinuxのみが対象だから他は手が出ない感じですかね
仮想化(VM)をカーネルに取り込んだら色々使い方が発展してさらにカーネルに機能が増えてみたいな
661: 2019/05/21(火)17:48 AAS
>>659
docker 自体はカーネルに手を入れる必要がありそうだけど
その上で動いているアプリは Linux エミュレーションで結構動くんじゃないかと思っています
じゃあやってみろって話ですが
「エミュレーション」という用語が誤解を招くというのは同意
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s