NetBSD その29 (866レス)
上下前次1-新
423: 2016/08/13(土)18:34 AAS
 NetBSDの先輩方、教えてくださいませ。 
 6.1.5を富士通の6700NUにインストールしました。 
 そのリブート直後から、shutdown -h も shutdown -p もリブートしてしまいます。 
 起動時にDisable ACPIを選択しても同様にリブートしてしまいます。 
  
 電源断するにはどうしたらよろしいでしょうか。 
424: 2016/08/13(土)18:45 AAS
 コンセントを抜く 
425: 2016/08/13(土)19:04 AAS
 うーん、それは最終手段。 
426: 2016/08/14(日)22:33 AAS
 富士通の6700NUを窓から投げ捨てる 
427: 2016/08/15(月)00:02 AAS
 不治痛は名前からしてダメ 
428: 2016/08/16(火)16:18 AA×

429: 2016/08/18(木)03:43 AAS
 1(9)テリヤキバーガー 
 2(8)やさいサラダ  
 3(6)たこ焼き  
 4(3)チキンカレー 
 5(5)牛タン塩   
 6(7)コーンポタージュ  
 7(4)エビマヨネーズ  
 8(2)めんたい  
 9(1)シュガーラスク 
430: 2016/08/27(土)20:59 AAS
 7.0.1をi5マシンに入れたんだけど 
 linuxと比べると別世界って感じだわ 
 linuxが普及するのは無理もないと思った 
431(1): 2016/08/28(日)01:22 AAS
 確かに対応してるソフトウェアが限られてるよね。 
432: 2016/08/28(日)09:12 AAS
 >>431 
 というか、15年前に戻った感じがする 
 セットアップが色々ある割には、やっとセットしても 
 得られるものがないって感じ 
 古いものが残ってるんだというか、、 
433: 2016/08/29(月)01:45 AAS
 どういうことだろう・・・ 
 Linuxの方が使い勝手が良いっていうのは自分も感じるけれど、 
 ソフトウェアの問題かと思ってた。 
434(1): 2016/08/29(月)13:48 AAS
 インストーラーとシェル(グラフィカルなデスクトップ環境)の違いじゃないかな 
 あとはドライバーやメジャーなソフトの対応具合? 
435(2): 2016/08/29(月)20:34 AAS
 >>434 
  
 まぁそういうことなんだろうけど 
 そもそもこの10年ぐらいは」、はみんな有り余るCPUパワーと 
 メモリを、いろいろ勉強しなくても安全に使えるPCとはって 
 がんばってたんじゃないのかなぁ 
  
 そもそもお勧めのdesktop環境って何?とか 
  
 xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか 
 在りすぎるなぁ 
  
 まぁgnucashとmidoriが使えるだけでも良しとしようかと 
436: 2016/08/29(月)20:44 AAS
 >>435 
 つまり勉強してから使えという意識が未だにあるのなら 
 15年くらい古い考えが未だに生きているのかな、と思ったわけで 
 あります 
437(1): 2016/08/30(火)15:04 AAS
 >>435 
  
 > xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか 
   
 これですが、logoutも非常識な時間がかかりますね 
 そこでエラーメッセージを見てみると 
  
 console-kit-daemon[2163]: CRITICAL: polkit_authority_check_authorization: assertion 'POLKIT_IS_AUTHORITY(authority)' failed 
 dbus[2079]: [system] Failed to activate service 'org.freedeskto.PolicyKit1': timed out 
  
 こんな感じです 
 当方amd64 7.0.1 
438: 2016/08/31(水)01:29 AAS
 自分はwindow makerだからそこまで重く感じないや。 
 それより、pkgsrcにmosaicが入ってることにビックリしたわ。 
439(1): 2016/08/31(水)09:20 AAS
 >>437 
 この問題はいま検討中ですが、ひとつ分かったことはあります 
  
 xfce4 sessionsを正常に終了する、つまりログアウトが終了するまで 
 我慢強く(時には5分近く)待ち、セッションログを残すと次回には 
 サッと起動します 
  
 ログを残しますと 
 $home/.cache/sessionsの下にいくつかファイルが存在します 
 これがあれば次回はサッと開始されます 
  
 しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり 
 して強制的に終了しますね、すると次回が長い 
  
 ってことですね 
440(1): 2016/08/31(水)09:26 AAS
 >>439 
  
 > しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり 
 > して強制的に終了しますね、すると 
  
 この場合xdmなしで通常にloginし、 
 rm -rf .cache/sessions 
 場合によっては.ICEauthorityまでも消去しないとxfce4が 
 立ち上がらないこともあります 
441(1): 2016/08/31(水)16:09 AAS
 >>440 
 dbusの絡みなんでしょうけど、どうもこれ信頼できませんね 
  
 マニュアルを読むと/var/lib/dbunに色々ありそうなのに 
 実際の実装は/var/db/dbusになってたり 
 こういう状態だとソースにどれだけ信頼性があるのか疑問が出ますね 
442(1): 2016/09/01(木)13:00 AAS
 >>441 
 xfce4-sessionにpolkit絡みがあるので、ソースをdownして 
 compileしようとしたら、出来ませんでした 
 あのソースでコンパイルするためにはlocalにいろいろ細工しないと 
 出来ませんね 
  
 やっぱり/var/lib/dbus-->/var/db/dbus何かもこの辺にありそうですね 
  
 で、結論としてはxfce4は使わない方がよい:-) 
443(1): 2016/09/01(木)14:19 AAS
 >>442 
 というわけで上で紹介されているwindow makerを入れてみました 
 うん、これはちゃんと起動し、終了できますね 
  
 で、日本語メニューなんかは出てるんだけど 
 日本語入力はどうするのでしょうか? 
  
 xfce4だと簡単だったんだけど、、、 
444(2): 2016/09/01(木)14:43 AAS
 emacs+skk が簡単でいいでしょ。 
  
 ブラウザ?ターミナル?そんなところに日本語入力する必要ある? 
445(1): 2016/09/01(木)15:21 AAS
 >>444 
 でたーemacs :-) 
446: 2016/09/01(木)15:35 AAS
 >>445 
 ちょっとからかった様になってしまったので 
 書き直します 
  
 現在の常識は英語が入力できるところではどこで 
 日本語も入力できるべき 
 でしょ? 
447: 2016/09/02(金)00:45 AAS
 つうか>>444って 
 15年どころか20年くらい前の考え方だよね 
448(1): 2016/09/02(金)01:47 AAS
 >>443 
 どのinputmethod使ってるか分からないけど、設定できるよね? 
 自分はuim-ximだけど、ツールバーから設定したよ。 
449(2): 2016/09/02(金)14:04 AAS
 >>448 
 私もuix-ximだけど、もうちょっと詳しくやり方を教えてくださいませんか 
 こちらはLANG=ja_JP.UTF-8です 
 これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで 
 起動するのですが、input methodに関する項目はないようです 
450(2): 2016/09/03(土)01:46 AAS
 >>449 
 ずいぶん前に設定したから、あまり覚えてないけど、 
 .xinitrc に 
  
 # input method 
 export LANG=ja_JP.UTF-8 
 export LC_ALL=ja_JP.UTF-8 
 export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 
 export XMODIFIERS=@im=uim 
 export GTK_IM_MODULE=uim 
 exec uim-xim & 
 uim-toolbar-gtk & 
 sleep 2 
  
 って、追加してある。 
 で、ツールバーを右クリックだか左クリックだかして 
 ダイアログをいじったら出来た・・・と思う。 
451(1): 2016/09/03(土)10:55 AAS
 >>450 
 どうもありがとうございます 
  
 実はこれはやってあるんです 
  
 私のところでは 
  
 export LANG=ja_JP.UTF-8 
 exec uim-xim & 
 uim-toolbar-gtk & 
 だけですけど 
  
 これで日本語入力できるソフトはあります 
 えっと、midori、 gimp etc 
  
 ちょっと質問の仕方を変えます 
 ja_JP.UTF-8で日本語入力がちゃんと使えるterminalは 
 何ですか? 
  
 今のところkterm, mlterm, xfce4-terminalは試しましたが 
 最後以外はダメです。xfce4-terminalもエラー出まくりなので 
 使えると言えるかどうか、、、 
452: 2016/09/03(土)11:02 AAS
 >>449 
  
 > これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで 
 > 起動するのですが 
  
 なぜだろうとソースを見てみました 
 なんとja.poがJISで書かれてました、トホホ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 414 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s