NetBSD その29 (866レス)
NetBSD その29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/02(金) 09:04:26.34 >>37 ping6 -mnv -s1000が通るか見るのが先かのう。 "GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/38
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/02(金) 09:29:44.87 MTUデカすぎワロタとかそれ系じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/39
40: 36 [sage] 2014/05/02(金) 14:50:11.09 tcpdump で www.google.com:80 につないだ時の様子です。 あらためて見てみると PMTUD じゃない何かっぽいんですがよくわかりません。 こっちのIP6アドレスだけ伏せ字にさせてもらいました。 2404:6800:400a:803::1010 は www.google.com です。 13:47:04.007002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [S], seq 3175395882, win 32768, options [mss 1440,nop,wscale 3,sackOK,nop,nop,nop,nop,TS val 1 ecr 0], length 0 13:47:04.011740 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [S.], seq 489648122, ack 3175395883, win 28800, options [mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6], length 0 13:47:04.011764 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [.], ack 1, win 4140, length 0 (接続はされた模様) 13:47:12.135673 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:17, ack 1, win 4140, length 16 ("GET / HTTP/1.0" + 改行 の送出。PUSH フラグ付き) 13:47:13.128002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18 ("GET / HTTP/1.0" + 改行 + 改行 の送出。PUSH フラグ付き) ... (再送が続くも応答なし) ... 13:48:15.143399 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/40
41: 36 [sage] 2014/05/02(金) 14:51:00.36 ... 13:49:10.184181 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [F.], seq 19, ack 1, win 4140, length 0 (応答がないので諦めてここで telnet を close した。FIN フラグ付きのパケットが送出される) 13:49:10.321923 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [.], ack 1, win 450, options [nop,nop,sack 1 {19:20}], length 0 (FIN の ACK はすぐ返ってくる) 13:49:19.159273 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [FP.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18 (FIN + PUSH フラグ付きで、データを再送出。このへんのルールはよく知らない) 13:49:19.164965 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [P.], seq 1:524, ack 20, win 450, length 523 (今度はなぜか HTTP のリプライが返ってくる。中身も正常。でも telnet 終了してるのでリプライを受け取るアプリケーションなし) 13:49:19.164967 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [F.], seq 524, ack 20, win 450, length 0 (先方はやることやったって感じで、FIN を送ってきた) 13:49:19.165046 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0 13:49:19.165053 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0 (TCP6 の接続は正常に終了) よくわからないけど、P のパケットが届かないで、F+P のパケットは届いているようにもみえます。 通信出来てる Windows 7 の方がどうなっているのかわからないのですが、Wireshark とか使えばいいんでしたっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/41
42: 36 [sage] 2014/05/02(金) 15:01:34.43 >>38 ping6 -mnv -s1000 は通りました。 > "GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥? telnet -4 の方でも同じ手順で確認してるので IPv6 固有の何かがなければたぶん大丈夫…だと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/42
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/02(金) 16:28:59.79 経路の途中にMTUがデカすぎてもデカすぎワロタwと言わずに放置する奴がいるよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/02(金) 17:39:38.58 >>36,37 tcpdumpのログありがとうです。 HTTPリクエストを1 pktにまとめて送らないとまともに反応しないように見える。 eo側に謎の箱でも入っていてHTTPリクエストを監視してるんかな? Host: フィールド付きだと反応するんだろうか? win用のパケットキャプチャツールはwindumpとかMicrosoft Network Monitorとかあるけど、 その前にNetBSDからftpとwgetでページを取得できるか見てみたい。 ftpはGET〜だけ個別に、wgetはまとめてリクエストを送出するようなので(タイミングに依存)、 前者は動き、後者は動かないと予想。 >>43 win7で見えるし、上のtcpdump中でも523 bytesのデータは来ているのでblackholeがあるとは思えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/44
45: 36 [sage] 2014/05/02(金) 18:19:21.68 >>44 Host: は付けても反応しませんでした。 pkgsrc の fetch (たぶん ftp?) は止まってしまいます(相手は HTTP)。 ssh だと、最初の暗号方式のネゴシエーションのところで止まってしまい、Ctrl-C で ssh を止めるとやっと向こうから暗号方式のリストを送ってくるような感じです(結局ログインできない)。 こうなると、Windows7 で動作してる事の方が不思議になってきたので、今晩ちょっと見てきます。 ちなみにeo光の箱は eo-RT100(N1) と名乗ってます。 どこの製品かは不明で、telnet は開いてるけど ID, Pass は不明で入れません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/45
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/02(金) 20:36:24.64 >>45 sshダメってw …なにやってんだ!!って感じですね。 何か挟まっているのは確かだけど、1パケットにまとめないとダメという話ではないのかも。 うーむ、winとの差異... とりあえずsysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0してみようか > eo-RT100(N1) NECアクセステクニカ製らしい S1だと住電 ソースはipv6板 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/46
47: 36 [sage] 2014/05/02(金) 22:55:13.16 >>46 とりあえず sysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0 してみましたが、変化はないようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/47
48: 36 [sage] 2014/05/02(金) 23:07:52.49 Windows 7 の windump でキャプチャしました。 telnet www.google.com 80 の結果です。 22:52:15.697847 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: S 2581826888:2581826888(0) win 8192 <mss 1392,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK> 22:52:15.708440 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: S 1118236489:1118236489(0) ack 2581826889 win 28800 <mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6> 22:52:15.708525 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 1 win 16704 22:53:13.262409 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 1:2(1) ack 1 win 16704 22:53:13.278877 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 2 win 450 22:53:13.445112 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 2:3(1) ack 1 win 16704 22:53:13.453792 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 3 win 450 22:53:13.665549 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 3:4(1) ack 1 win 16704 22:53:13.677343 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 4 win 450 ... 22:53:21.398073 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 17:19(2) ack 1 win 16704 22:53:21.407557 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 19 win 450 22:53:21.407616 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: P 1:520(519) ack 19 win 450 22:53:21.407708 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: F 520:520(0) ack 19 win 450 22:53:21.407767 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 521 win 16574 22:53:21.414892 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: F 19:19(0) ack 521 win 16574 22:53:21.423568 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 20 win 450 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/48
49: 36 [sage] 2014/05/02(金) 23:17:13.28 一文字づつ送ってるのは Windows の telnet.exe の仕様だそうです。 NetBSD との違いがあるのかないのかよくわからないのですが、一文字送る毎にしっかりとACKが返ってきています。 条件が特定できればeo光にクレーム入れやすいんですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/03(土) 00:06:53.07 >>47 そうですか、なんでやねん。 と思ってたら、6.1.4にはkern/44254へのfixがpullupされていない模様。 (netbsd-6-[01]両方) なので、tcp timestamp optionをsysctlで無効にしても反映されない。 6.1系(netbsd-6)には入っているので、もし可能なら nyftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-6/201405011450Z/amd64/binary/kernel/netbsd-GENERIC.gz あたりをftpしてきて試してみてください。 >>48 windowsはmtuをしっかり設定してるのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/50
51: 36 [sage] 2014/05/03(土) 09:31:48.84 >>50 指定のカーネルを試してみたのですがこれは… ディスクラベル周りで何か変更入りました? i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗 net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。 正しく timestamp オプションを切ることができたかは未確認なのですが、今日は残念ながら時間切れになってしまったので、続きは明日以降になりそうです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/03(土) 10:45:15.35 >>51 > i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗 まじですか。もとのkernelに戻して認識されることを願うばかりです。 ちょっと調べてみます。 > net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。 お手数おかけしました。 ほんとwin7が動いてるのが不思議に思えてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/03(土) 20:38:53.99 >>51 amd64 と i386 ではディスクラベル周りが違うが、そのせい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/53
54: 36 [sage] 2014/05/04(日) 10:41:52.69 >>53 あ、きっとそれです。元のシステムが i386 でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/54
55: 36 [sage] 2014/05/04(日) 10:55:34.86 i386 の新しいカーネルでもう一度試す前に、今の症状を再確認…と思ったら、普通にIPv6でつながってしまいました。 なにがなんだかわからないのですが、こちらの設定は変更してません。 もしかして、仕様じゃなくてなんかの障害が発生していた? なんともすっきりしない結末で申し訳ないのですが、ここまで付き合ってくれたみなさんありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/55
56: (他の板にも書いちゃったけど…) [sage] 2014/05/08(木) 02:24:21.74 今、デスクトップ機およびサーバ機を それぞれ FreeBSD から NetBSD へ移行しようかと悩んでます。 現在、NetBSD では ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの) ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの) ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ) ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか) あたりの状況って、どうなってますか? よかったら教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/56
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 10:54:46.12 >>56 > ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの) cgd(4) geom eliつーのと同等なのかは知らん > ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの) ttp://www.jp.netbsd.org/ja/docs/network/pppoe/ 古そうなので英語のみてね mpdと同等なのかは? > ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ) WAPBL 紹介 ttp://news.mynavi.jp/news/2008/08/03/001/ 何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん > ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか) netbsd-6 についてるやつ、currentについてるやつ、あと pkgsrc/x11/下。 Xorgの版確認かな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/08(木) 10:57:33.83 > 何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん FFSv2+WAPBLね。 newfs -O 2 して、マウントオプションで log。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 09:34:56.87 今は何も考えずにインストールすればそうなる筈。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 22:38:12.57 >>58 WAPBLはFFSv2にする必要はない。FFSv1でもOK。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/60
61: 56 [sage] 2014/05/09(金) 23:20:13.55 うおおーー、ありがとうございます! 箱が届いたらすぐインストールしてみます! WAPBL と cgd、ついでに ソフトウェアRAID (RAIDframe ?) を全部併用って、できますよね? それにしても、なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。 逆に、NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか? # 両方使ってる人って少ないのかなぁ…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/09(金) 23:56:09.13 機能じゃないけど、nvidia-driverはほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 19:12:59.91 絶対性能(ってなんだそれw)はほとんどずっと FreeBSDの方がいいのでは。 FreeBSDで対応してないアーキテクチャじゃ、比較ができんけどw 「素性のいい実装」(実装以前の「方針」か?)は結構あると思うけど。 絶対性能(ってなんだそれ2)とマンパワーが足りない..w 人数あたりのデキ具合ではかなり高ポイントだぞ(っていう相対的な評価w) MPの粒度なんかでも FreeBSDが上なのでは。 >60 newfs(8)のデフォルトが FFSv1だから。 今となっては FFSv2にしとかないと、いろいろ支障あるかと。 (つーか、もう 10年以上インストーラー使ったことがない...) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 22:56:17.86 参考用にnbenchnの結果を張りたいと思う。 TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index : : Pentium 90* : AMD K6/233* --------------------:------------------:-------------:------------ NUMERIC SORT : 1150.7 : 29.51 : 9.69 STRING SORT : 319.65 : 142.83 : 22.11 BITFIELD : 4.3838e+08 : 75.20 : 15.71 FP EMULATION : 371.25 : 178.14 : 41.11 FOURIER : 27237 : 30.98 : 17.40 ASSIGNMENT : 33.348 : 126.90 : 32.91 IDEA : 8379.4 : 128.16 : 38.05 HUFFMAN : 2424 : 67.22 : 21.46 NEURAL NET : 2.2383 : 3.60 : 1.51 LU DECOMPOSITION : 1244.5 : 64.47 : 46.55 ==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS========================== INTEGER INDEX : 93.339 FLOATING-POINT INDEX: 19.292 Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0 ==============================LINUX DATA BELOW=============================== CPU : L2 Cache : OS : FreeBSD 10.0-RELEASE C compiler : clang libc : /lib/libc.so.7 MEMORY INDEX : 22.525 INTEGER INDEX : 23.884 FLOATING-POINT INDEX: 10.700 Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 22:59:08.47 ---continue. : Iterations/sec. : Old Index : New Index : : Pentium 90* : AMD K6/ --------------------:------------------:-------------:-------- NUMERIC SORT : 1086.9 : 27.87 : 9.15 STRING SORT : 326.04 : 145.68 : 22.55 BITFIELD : 3.5874e+08 : 61.54 : 12.85 FP EMULATION : 133.57 : 64.09 : 14.79 FOURIER : 24023 : 27.32 : 15.35 ASSIGNMENT : 26.782 : 101.91 : 26.43 IDEA : 7943.1 : 121.49 : 36.07 HUFFMAN : 2455.5 : 68.09 : 21.74 NEURAL NET : 5.3298 : 8.56 : 3.60 LU DECOMPOSITION : 1255.7 : 65.05 : 46.98 ==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS========================== INTEGER INDEX : 75.122 FLOATING-POINT INDEX: 24.780 Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0 ==============================LINUX DATA BELOW=============================== CPU : L2 Cache : OS : NetBSD 6.1.4 C compiler : gcc version 4.5.3 (NetBSD nb2 20110806) libc : MEMORY INDEX : 19.714 INTEGER INDEX : 18.052 FLOATING-POINT INDEX: 13.744 Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/10(土) 23:02:55.67 ついでにSabayon14.01 BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95) TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index : : Pentium 90* : AMD K6/233* --------------------:------------------:-------------:------------ NUMERIC SORT : 1414.6 : 36.28 : 11.91 STRING SORT : 575.52 : 257.16 : 39.80 BITFIELD : 4.8032e+08 : 82.39 : 17.21 FP EMULATION : 308.96 : 148.25 : 34.21 FOURIER : 29681 : 33.76 : 18.96 ASSIGNMENT : 37.755 : 143.66 : 37.26 IDEA : 9560 : 146.22 : 43.41 HUFFMAN : 3176.4 : 88.08 : 28.13 NEURAL NET : 52.259 : 83.95 : 35.31 LU DECOMPOSITION : 1633 : 84.60 : 61.09 ==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS========================== ==============================LINUX DATA BELOW=============================== CPU : 6 CPU AuthenticAMD AMD FX(tm)-6100 Six-Core Processor 1400MHz L2 Cache : 2048 KB OS : Linux 3.12.0-sabayon C compiler : x86_64-pc-linux-gnu-gcc libc : MEMORY INDEX : 29.444 INTEGER INDEX : 26.561 FLOATING-POINT INDEX: 34.454 Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/11(日) 01:00:52.01 ほぼOS関係ないベンチだから、コンパイラーの性能差を計ってるように見えるなあ。 まあOSのベンチとっても、その順番になりそうな気はするが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/67
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 799 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s