NetBSD その29 (866レス)
上下前次1-新
353(1): 2016/03/01(火)20:21 AAS
環境変数TERMの設定が適合してないんじゃないかな。
とりあえずTERM=vt100にしてみたら?
354: 2016/03/01(火)23:04 AAS
はじめまして。
ここは初心者がインストール方法を質問してもよろしい場所でしょうか?
355: 2016/03/02(水)00:25 AAS
>>353
ありがとうございます。 ちょっと試してみます
356: 2016/03/02(水)01:46 AAS
閑散としてるから問題ないんじゃね?
357: 2016/03/02(水)11:53 AAS
馬鹿ばっか。BackSpaceで入力文字が(表示上)消えないのはviの仕様。
環境変数TERMとか関係なし。
それが嫌ならvimでも使えという話。
358: 2016/03/02(水)15:57 AAS
あれれ確認してみたら、確かにnviや本物のviじゃバックスペースで
文字が消えなかった。スマンカッタ。
言い訳としては、普段はEmacs使ってて、最近vi起動したのは
システム管理用途のLinux上だけで、だから当然vimだったたのね。
しかし、本物のviの挙動も忘れてたのは地味にショック。
指摘ありがとさん。
359: 2016/03/02(水)17:06 AAS
出来た人だなあ
360: 2016/03/03(木)21:57 AAS
誰が得するために消えない仕様になってるの?
361: 2016/03/04(金)08:02 AAS
開発者が得というか楽をする為?
362: 2016/03/04(金)09:06 AAS
今風に文字を消そうとすると、カーソルより右側の行内はまるまる書き直しになるんだけど
(それとも行内横スクロールのエスケープシーケンスってあったっけ?少なくとも、そういうのない端末も多かった筈)、
音響カプラ接続300bpsで、例えば右側に60文字あったとすると、一文字消すための画面書き換えに2秒もかかっちまう。
これは遅くて耐えられないから、画面への反映をサボって快適にしようってことじゃないかな。
電話経由じゃなくてRS232C直結9600bpsなら、0.06秒だから気にならないし、
1980年代末には電話線経由でも9600bpsより高速接続が当たり前になってたから、
あくまでオリジナルviができた頃の事情だけど。
nviの頃にはそういう制約はなくなってたから、オリジナルviと同一の挙動にするためって理由かな。
363: 2016/03/04(金)09:47 AAS
おー、納得
おじちゃんたちありがとう
364: 2016/03/04(金)20:52 AAS
詳しいですね。
あと、空でvi起動すると
ようこそVIMへ
とか出てくるけど、
中身viってことなの?vimって書いてあるのに
365(1): 2016/03/04(金)22:44 AAS
それvimなんじゃ?
NetBSDなら/usr/bin/viはnviだけど、Linuxだとたいていvimだよ。
366: 2016/03/04(金)22:51 AAS
そういやオリジナルのviって、300bpsとかで起動すると、表示行数減らす機能あったよねと思い出して
stty 300
してからnvi起動してみたら、nviもちゃんと行数減らすのな。
vimで同じこと試しても行数減らなかった。(当たり前)
文字削除を画面に反映しない仕様も、bps低い時だけにするのがいいのかもね。(そしてオリジナルvi原理主義者に怒られる)
367(1): 2016/03/05(土)00:03 AAS
>>365
でも、文字消えないのよ。
set nocpしても駄目だし
368(1): 2016/03/05(土)00:29 AAS
>>367
OSは?
369: 2016/03/05(土)00:33 AAS
>>368
なんだっけ?
そんときはcygwinだった気がする
確かvim入れ直したら直った
370: 2016/03/05(土)00:40 AAS
実はそのときはnviが入ってて、起動時にはvimって表示されてなかったとか?
正確なバージョンとか分からない状況だとエスパーが必要だな。
371(2): 2016/03/13(日)02:18 AAS
外部リンク[html]:www.wizdas.com
涙なしには読めない
372(1): 2016/03/16(水)18:50 AAS
>>371
ホントにひでーな。
こういう、オフィシャルなサイトはきちんと運営されているかと思ったが、無茶苦茶だな。
そりゃ、マイナーでも明確なゴールとポリシーのあるOpenBSDに人材が流れるわけだ。
373: 372 2016/03/16(水)19:07 AAS
俺は一時期といっても、NetBSD1.5〜1.5.1まで使ってたが、このOS使ってたときは初めてLinux触った時の感動みたいなものはなかったな。
NetBSDのあとOpenBSD2.8触った時は、インストール画面から不親切そうだったが、実際に触ってみると失神しそうになったw
以来ずっとOpenBSDだけど。
NetBSDって、古い機種に対応してるってとこ以外に何かこれといってインストールして使うような理由がないもんな。
374: 2016/03/16(水)21:18 AAS
cvsいまだに使ってるとことかOpenBSDも似たとこあるけどね。自分が気に入ったOS使うのが一番だな。
375: 2016/03/16(水)23:22 AAS
ネトビって将来的にどうなるんでしょうね(´・ω・`)
376: 2016/03/16(水)23:40 AAS
>>371
読みました(´・ω・`)
ひどすぎ(´・ω・`)
377: 2016/03/16(水)23:43 AAS
鍛練には最高
378: 2016/03/20(日)13:20 AAS
志ん朝の内弟子になっておかみさんの小言くらうのにくらべれば楽勝
379: 2016/04/02(土)17:21 AAS
WindowsにUbuntuが載るってよ
380: 2016/04/04(月)16:11 AAS
そのUbuntuにPEACE実装したらどうなる?
381: 2016/04/04(月)16:18 AAS
もう仮想化とかAPIの変換とかコンテナとかでぐっちゃぐちゃやな(´・ω・`)
382: 2016/04/06(水)23:08 AAS
BOWは早すぎたんだw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 484 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s