NetBSD その29 (866レス)
上下前次1-新
337: 2016/01/18(月)03:21 AAS
route add hoge -link xennet0:12:34:56:78:9a が 12:34:56:78:00 に向くので何故かと思ったら
sbin/route/route.c が aflen = sizeof(struct sockaddr_dl) で決め打ちだったでござる
sdl_nlen > 6 だと mac address が入りきらない
338(1): 2016/01/25(月)06:43 AAS
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
339: 2016/01/25(月)08:02 AAS
おるで
340: 2016/01/25(月)08:38 AAS
おるおる
341: 2016/01/25(月)14:35 AAS
イルヨ
342: 2016/01/25(月)23:25 AAS
>>338
おるよ
343: 2016/02/10(水)04:56 AA×

344: 2016/02/10(水)12:36 AAS
見ているぞ
345: 2016/02/10(水)22:03 AAS
監視の目に隙はない
346(1): 2016/02/12(金)09:32 AAS
それって目を閉じてるってこと?
347: 2016/02/12(金)14:24 AAS
>>346
なぜそれを知っている?( ˘ω˘)スヤァ
348(1): 2016/02/12(金)21:16 AAS
バアサンや、netbsd-7 用の bind のパッチはまだかのう
349: 2016/02/13(土)18:05 AAS
ばあさんがパッチ作ってるの?すげー
350: 2016/02/15(月)16:56 AAS
>>348
おじいさん、こないだbindにブチ切れて「やっぱワシにはこれじゃ」って言いながらdjbdns入れたの忘れちゃったの?
351: 2016/03/01(火)20:17 AAS
viでバックスペースで文字を消してもカーソルだけ1文字戻って文字が消えません。
でも、そっから移動すると消えてくれて、内部的には消えてるっぽい挙動になってます。
あと、なんかの条件わ満たしているとバックスペースでカーソルが戻ることもなくなります。
なんかよくわかんない状態なんですが直す方法ありますか??
352: 2016/03/01(火)20:18 AAS
あと、teratermから繋いでます。
バージョンとかは調べるの忘れました。
353(1): 2016/03/01(火)20:21 AAS
環境変数TERMの設定が適合してないんじゃないかな。
とりあえずTERM=vt100にしてみたら?
354: 2016/03/01(火)23:04 AAS
はじめまして。
ここは初心者がインストール方法を質問してもよろしい場所でしょうか?
355: 2016/03/02(水)00:25 AAS
>>353
ありがとうございます。 ちょっと試してみます
356: 2016/03/02(水)01:46 AAS
閑散としてるから問題ないんじゃね?
357: 2016/03/02(水)11:53 AAS
馬鹿ばっか。BackSpaceで入力文字が(表示上)消えないのはviの仕様。
環境変数TERMとか関係なし。
それが嫌ならvimでも使えという話。
358: 2016/03/02(水)15:57 AAS
あれれ確認してみたら、確かにnviや本物のviじゃバックスペースで
文字が消えなかった。スマンカッタ。
言い訳としては、普段はEmacs使ってて、最近vi起動したのは
システム管理用途のLinux上だけで、だから当然vimだったたのね。
しかし、本物のviの挙動も忘れてたのは地味にショック。
指摘ありがとさん。
359: 2016/03/02(水)17:06 AAS
出来た人だなあ
360: 2016/03/03(木)21:57 AAS
誰が得するために消えない仕様になってるの?
361: 2016/03/04(金)08:02 AAS
開発者が得というか楽をする為?
362: 2016/03/04(金)09:06 AAS
今風に文字を消そうとすると、カーソルより右側の行内はまるまる書き直しになるんだけど
(それとも行内横スクロールのエスケープシーケンスってあったっけ?少なくとも、そういうのない端末も多かった筈)、
音響カプラ接続300bpsで、例えば右側に60文字あったとすると、一文字消すための画面書き換えに2秒もかかっちまう。
これは遅くて耐えられないから、画面への反映をサボって快適にしようってことじゃないかな。
電話経由じゃなくてRS232C直結9600bpsなら、0.06秒だから気にならないし、
1980年代末には電話線経由でも9600bpsより高速接続が当たり前になってたから、
あくまでオリジナルviができた頃の事情だけど。
nviの頃にはそういう制約はなくなってたから、オリジナルviと同一の挙動にするためって理由かな。
363: 2016/03/04(金)09:47 AAS
おー、納得
おじちゃんたちありがとう
364: 2016/03/04(金)20:52 AAS
詳しいですね。
あと、空でvi起動すると
ようこそVIMへ
とか出てくるけど、
中身viってことなの?vimって書いてあるのに
365(1): 2016/03/04(金)22:44 AAS
それvimなんじゃ?
NetBSDなら/usr/bin/viはnviだけど、Linuxだとたいていvimだよ。
366: 2016/03/04(金)22:51 AAS
そういやオリジナルのviって、300bpsとかで起動すると、表示行数減らす機能あったよねと思い出して
stty 300
してからnvi起動してみたら、nviもちゃんと行数減らすのな。
vimで同じこと試しても行数減らなかった。(当たり前)
文字削除を画面に反映しない仕様も、bps低い時だけにするのがいいのかもね。(そしてオリジナルvi原理主義者に怒られる)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s