NetBSD その29 (866レス)
NetBSD その29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/11(月) 13:57:28.89 エラーメッセージくらい貼れんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 09:33:15.99 >>529 Androidタブから5ちゃんやってるからいろいろめどい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 09:39:05.76 俺はお前の事情でこっちは知ったこっちゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/531
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 10:52:56.06 エラーメッセージ貼れないようなら誰も助言できないから独り言だな。 当たり前だがうちではVMでも動いてるよ。 エスパーするとブートローダーのインストール忘れたってオチでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/06/12(火) 16:44:45.40 >>525 FreeBSDのだけど参考になるんじゃないかな https://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html >>529 そのタブで画面撮って貼ればいいやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/533
534: 533 [sage] 2018/06/12(火) 16:48:17.42 訂正 × >>529 〇 >>530 だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/534
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/11(水) 23:28:01.22 おいらもインストールできない・・・。 つくもで買ったG-GEAR alpha GS7J-C180/ZT、CPUはi7-8700Tだけど、 "No Media Present"とかでインストーラが起動しないよ。 ブートはUEFI。 USBフラッシュメモリでも外付けDVD/CDメディアでも起動しない。 NetBSDのversionは7.1、amd64。 OpenSUSE42.2のインストーラは起動するからPC自体の問題ではないはず。 CD自体は今使っている(今書き込んでいる)NetBSDを入れたものだから、 CDがちゃんと焼けてないことはないはず。 何か解
決のヒントがあれば教えて欲しいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/12(木) 08:57:43.94 >>535 secure bootはオフになってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/13(金) 02:05:01.36 ttps://uploader.xzy.pw/upload/20180713020356_63f3ad67_41776a3859.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/13(金) 02:09:17.60 >>536 オフになっています。 起動画面でF11したら無理やりUSBフラッシュメモリから起動できましたが、 errorで止まりました。 ACPI Error: [_SB_.PCI0.RP05.PXSX] Namespace lookup failure , AE_NOT_FOUND などのエラーがでてきます。 エラーの写真を>>537のURLに貼りました。 ちなみに、FreeBSD11.2は普通にUSBフラッシュからインストール出来ました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/14(土) 12:15:58.76 >>538 acpiの提供する情報がバグってて、FreeBSDだとバグ対処がされてるケースなのかなあ。 ブートオプションでACPIをオフにしてみるのはどう?今どきのマシンでは無理かな。 それでダメならFreeBSD使ってAMLダンプしてもらってカーネル直すってことになりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/539
540: 535 [sage] 2018/07/15(日) 01:45:18.71 >>539 ありがとうございます。 今更ですが、NetBSDはまだUEFIに対応してないっぽいです。 (8.0CR2にUEFIのインストールimgがありました。 7台にはないみたいです。) しばらくはFreeBSDを使おうと思います。 ほとぼりが覚めたらまた戻って来ようかと思っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/15(日) 21:50:29.00 >>540 インストーラーは対応してないですね。インストーラー使わずにインストールできる人なら大丈夫なんだけど、 素人にはお勧めできないなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/15(日) 21:54:42.18 吉野家みたい… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/16(月) 05:07:06.63 >>540 7.1.2はUEFI bootまったく非対応、GPT partitionは読める 8.0_RC2はインストーラはUEFI boot可能だがインストールしたシステムのbootx64.efiを BIOSが読むようにNetBSDから設定できない \EFI\BOOT\BOOTX64.EFIに置けばうっかり読み込んでくれるかも ちゃんと設定するにはうぶんつ等でefibootmgr使うなどしかない あと7.1.2 (netbsd-7-1系)はskylake以降のUSB3を認識できない。のでUSBから起動不可 netbsd-7系はUSB3いける思うけどやはりUEFI boot非対応 >>54
1 これか https://wiki.netbsd.org/Installation_on_UEFI_systems/ たしかにお勧めできない この辺りの情報ってどこかにまとまってないですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/543
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/07/22(日) 00:07:29.00 https://twitter.com/netbsd/status/1020680962420740096 NetBSD 8.0!!! https://www.netbsd.org/releases/formal-8/NetBSD-8.0.html - Audio mixing! - W^X! - ASLR, with userland built as PIE! - Reproducible build! - x86 spectre mitigations! - SMAP! (to go with SMEP, already available!) - USB3! - nvidia graphical acceleration! - x86 UEFI bootloader! (but installer still needs some manual intervention) - NVMe support! - Newer toolchains! - So much ARM
support (uses FDT, allwinner A83T, H2, H3, Tegra K1 SoC, PSCI driver, OMAP GPIO) - More MPSAFE networking! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/544
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/22(日) 03:43:13.77 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/545
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/22(日) 14:25:23.52 7.1.2はダメだったけど、8.0は起動できた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/546
547: 535 [sage] 2018/07/23(月) 00:16:07.02 UEFI対応しているのか! インストールは少しありそうだけれど、試してみる価値はありそうだ! 情報あり >>544 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/547
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/23(月) 09:44:18.38 Sun Ultra 1に変換番長をSCSIで接続してNetBSD Sparc64をインストール は出来たけど起動出来なかった… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/548
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/23(月) 12:13:48.05 Debian/Linux Stretch の KVM 上で、CDイメージを使って 7.1.2 → 8.0 のアップグレードをしたら、ネットが疎通しなくなった。 誰か情報持ってませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/549
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/23(月) 12:21:23.64 情報出してくれないことには解決できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/550
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/23(月) 19:37:14.24 >>549 ifconfigの結果とかどうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/551
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/25(水) 17:45:15.65 >>550 >>551 すみません。アップグレードで rc.conf が上書きされて、 デフォルトゲートウェイの設定がとんでるのが原因でした。 お騒がせしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/552
553: 535 [sage] 2018/07/25(水) 22:52:55.10 dual boot出来ている人いるのですね。 自分はLinuxとのdual bootに苦戦・・・。 BIOS+MBRの時は/etc/grub.d/40_customのメニューエントリーで chainloader +1でうまく行っていたけれど、 UEFIではその記法じゃだめだそうで。 40_customのmenuentryで menuentry "NetBSD"{ insmod ufs2 set root='(hd0,gpt6)' knetbsd /netbsd -root=dk5 } と書いたのだけれど、grubの画面で選択しても、 unknown argument '-o' とかで起動できない・・・。 GUIDの6番目であること、dk5であることは確認済。 起
動したときのF11でNetBSDとLinuxを起動し分ける事は 出来るけれど、grubの画面じゃないとなんか気持ち悪い・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/553
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/25(水) 23:11:05.96 - -- http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/26(木) 05:20:08.59 >>552 なるほどねー アップグレードでrc.confが上書きされるのはバグのように思える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/26(木) 09:15:34.06 >>553 /usr/mdec/bootx64.efi を適当な名前に変更してUEFIパーティションに置いて、 grubからそいつを呼び出してやればできると思う。 ググるとWindowsのブートローダにchainするのは menuentry "Win10" -class win10 { insmod part_gpt insmod fat insmod search_fs_uuid insmod chain search --fs-uuid --no-floppy --set=root XXXXX chainloader (${root})/efi/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi } らしいから、このbootmgfw.efiを /usr/mdec/からコピーしてきた
奴のパス名にすればイケルのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/07/26(木) 18:13:42.90 マニュアルmanの手動インストールってどうやんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/557
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/07/26(木) 21:37:32.51 >>557 NetBSD付属のmanの話ならtgzを展開するだけ それ以外なら man/man$N/ ディレクトリにコピーするだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1394724275/558
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 308 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s