NetBSD その29 (866レス)
上下前次1-新
20(1): 2014/04/07(月)21:28 AAS
NetBSDならNetWalkerでも最新版が動くと聞いて、勉強して使えるように
ならなきゃと思って、本屋にNetBSDの本を買いに行って2軒ほど回ったけど、
田舎だからか1冊も売ってない。
FreeBSDの本でさえも本屋に1冊しかない。
私の住んでいるところは田舎なのでしょうか。
Amazonでも2冊くらい、しかも10年くらい前の本しかない。
結局ちょっとずつNetBSD.orgのGuideを読んで勉強を始めました。
でも本当は日本語がいいんです。
21: 2014/04/08(火)09:57 AAS
Alphaプロセッサとかだれも使ってないCPUで、
NetBSDやらOpenBSDやら誰も使ってないOS動かせば
セキュリティーが非常に高くなる気がする
だれからも狙われないっていう意味で
22: 2014/04/08(火)19:14 AAS
いやいや、i386/amd64 でも十分安全だよww
..なんて言ってると危ないけどね その気の緩みが!!
Alphaの母板持ってるけど火入れてないねぇ。消費電力が。見合わない
RPIなんかいいんでない? MIPSか。
23(1): 2014/04/09(水)15:13 AAS
6.1_STABLE amd64 だけど、firefox重いね。常用できる軽いブラウザないかな。
dilloは日本語使えるようにできる? pkg_addで入れた midoriは
segmentation faultで起動しない..
24(1): 2014/04/09(水)17:40 AAS
>>23
エラーが出たらネットのどこかに貼ってくれると
運良ければ誰かが気が付いて皆が幸せになる。
そんな社会がネット社会の現代。
25: 2014/04/09(水)20:15 AAS
>>20
え!マジで!?
Ubuntuのバージョンアップを試みて、
不具合起こしてはリカバリーを何回繰り返したことか・・・・
これはNetBSDを入れざる追えない
26: 2014/04/10(木)13:07 AAS
>>24
% LANG=C midori
The configuration couldn't be loaded: No such file or directory
zsh: segmentation fault LANG=C midori
% LANG=C midori -g
Launching command: '/usr/bin/gdb' --batch -ex 'set print thread-events off' -ex run -ex 'set logging on /tmp/midori-gdb.bt' -ex 'bt' --return-child-result --args midori
設定を読み込めませんでした: No such file or directory
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to LWP 1]
0x00007f7f8ffff4e9 in ?? ()
#0 0x00007f7f8ffff4e9 in ?? ()
#1 0x00007f7ff7e579b8 in ?? ()
#2 0x00007f7ff7a7f840 in ?? ()
#3 0x00007f7ff7e4cdc8 in ?? ()
#4 0x00007f7ff7abf980 in ?? ()
#5 0x00007f7ff7c03c1d in _rtld_bind_start () from /usr/libexec/ld.elf_so
#6 0x00007f7ff7e75d80 in ?? ()
#7 0x00007f7ff7eb0800 in ?? ()
#8 0x00007f7f8ffff400 in ?? ()
#9 0x0000000000000036 in ?? ()
#10 0x00007f7f8ffff400 in ?? ()
#11 0x00007f7ff7e579b8 in ?? ()
#12 0x00007f7fde200038 in ?? ()
#13 0x0000000000000000 in ?? ()
% uname -srmp
NetBSD 6.1_STABLE amd64 x86_64
27: 2014/04/10(木)13:11 AAS
% pkg_info -I midori
midori-0.4.9nb10 Lightweight web browser using WebKit
% pkg_info -n midori
Information for midori-0.4.9nb10:
Requires:
gnome-themes-[0-9]*
libidn>=1.20nb1
libsexy>=0.1.11nb20
libxml2>=2.8.0nb2
gtk2+>=2.24.20nb2
hicolor-icon-theme>=0.9nb1
libsoup24>=2.42.2nb4
desktop-file-utils>=0.10nb1
webkit-gtk>=1.10.2nb10
libunique>=1.1.6nb19
libnotify>=0.7.0
% pkg_info -I gnome-themes libidn libsexy libxml2 gtk2+ hicolor-icon-theme libsoup24 desktop-file-utils webkit-gtk libunique libnotify
gnome-themes-2.32.1nb15 Collection of themes and icons for GNOME 2
libidn-1.28 Internationalized Domain Names command line tool
libsexy-0.1.11nb20 Collection of GTK+ widgets that beautify standard widgets
libxml2-2.9.1nb1 XML parser library from the GNOME project
gtk2+-2.24.22 GIMP Toolkit v2 - libraries for building X11 user interfaces
hicolor-icon-theme-0.12 Standard icon theme called hicolor
libsoup24-2.42.2nb4 HTTP library implementation in C
desktop-file-utils-0.22 Utilities to manage desktop entries
webkit-gtk-1.10.2nb11 GTK2 port of the WebKit browser engine
libunique-1.1.6nb19 Library for writing single instance applications
libnotify-0.7.6 Desktop notification framework
28: 2014/04/10(木)13:20 AAS
pkg_info -n midori で出てくる py27-docutils, gperf, vala020とかって
入ってないけど、要るの?
29: 2014/04/10(木)13:21 AAS
あ、pkg_info -N midori
30: 2014/04/12(土)21:23 AAS
ktraceしてみてはどうか
31(1): 2014/04/28(月)22:29 AAS
初歩的な質問ですみません。
NetBSD6.1.4を使用していたのですが、ちゃんと起動しなくなりました。
bootするときの選択画面で
1. Boot normally
2. Boot single user
3. (以下略)
となる画面があります。いつもはそのままほったらかして起動するのを
待っているのですが、こないだ何かの間違いでキーボードを触ってしまい、
それ以降ちゃんとブートできなくなりました。
今まではxdmでGUIログイン画面になっていたのですが、
Starting root file system check:
1935128 BUI I=471259
/dev/rwd0a: UNEXPECTED INCONSISTANCY; RUN fsck_ffs MANUALITY.
Automatic file system check failed; help!
ERROR: ABORTING BOOT {sending SIGTERM tp parent}!
[1] Terminated (stty status "^I...
Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh:
と表示されて、enterするとrootでしかログインできなくなりました。
ログインした時のディレクトリがルートディレクトリ / になっているし、
login でほかのユーザになろうとしても拒否されます。
startx しても、エラーでXが起動しません。
インターネットにもつながっていないです。
どうすればもとの状態になるでしょうか?
amd64です。
32(2): 2014/04/28(月)23:36 AAS
>>31
fsck -p してみるとか
うまくいけば直る、ダメなら潔くレッツ再インストール
33: 2014/04/29(火)00:05 AAS
>>32
ありがとうございます。
やってみます!
34: 2014/04/30(水)22:45 AAS
>>32
ありがとうございます、上手く動きました。
って、今気づいた fsck -f にしてた。。。
35(1): 2014/05/01(木)08:01 AAS
IPv6 がつながらない。
NetBSD 6.1.4 でeo光のIPv6なんだけど、autohostでアドレスの取得はできていて、ping6は外部へ通るんだけど、telnet -6 で google のポート80に接続して、GET 叩いても応答なし。
Windows 7 からは普通にブラウザでIPv6ページが見える。
何か見落としそうなことってある?
ちなみにeo光は外部からのIPv6接続は落としてしまうみたい。ルータのフィルタの類いは確認できる範囲では入ってないです。
36(12): 2014/05/02(金)06:04 AAS
>>35
PMTUDBかと思ったが外部リンク:www.google.com:80はそんなに大きくないしなあ
ping6とtelnetとwin7で見えたページのv6アドレスは同じ?
NetBSD hostから ftp -6 外部リンク:www.google.com だとどうなる?
差し支えない範囲でtelnetした時のtcpdumpを見てみたい気もする
37(2): 2014/05/02(金)07:38 AAS
>>36
レスありがとう。あとで調べてみます。
telnet で 80 につないだときを tcpdump でみると、コネクションは張れてるような感じ。
その後のデータ送信のところで送れてないような気がする。IPv6 のプロトコルわかってないから読み間違えてるかもしれない。これも今晩ここに貼ってみます。
38(1): 2014/05/02(金)09:04 AAS
>>37
ping6 -mnv -s1000が通るか見るのが先かのう。
"GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥?
39: 2014/05/02(金)09:29 AAS
MTUデカすぎワロタとかそれ系じゃね?
40: 36 2014/05/02(金)14:50 AAS
tcpdump で www.google.com:80 につないだ時の様子です。
あらためて見てみると PMTUD じゃない何かっぽいんですがよくわかりません。
こっちのIP6アドレスだけ伏せ字にさせてもらいました。
2404:6800:400a:803::1010 は www.google.com です。
13:47:04.007002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [S], seq 3175395882, win 32768, options [mss 1440,nop,wscale 3,sackOK,nop,nop,nop,nop,TS val 1 ecr 0], length 0
13:47:04.011740 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [S.], seq 489648122, ack 3175395883, win 28800, options [mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6], length 0
13:47:04.011764 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [.], ack 1, win 4140, length 0
(接続はされた模様)
13:47:12.135673 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:17, ack 1, win 4140, length 16
("GET / HTTP/1.0" + 改行 の送出。PUSH フラグ付き)
13:47:13.128002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
("GET / HTTP/1.0" + 改行 + 改行 の送出。PUSH フラグ付き)
...
(再送が続くも応答なし)
...
13:48:15.143399 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
41: 36 2014/05/02(金)14:51 AAS
...
13:49:10.184181 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [F.], seq 19, ack 1, win 4140, length 0
(応答がないので諦めてここで telnet を close した。FIN フラグ付きのパケットが送出される)
13:49:10.321923 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [.], ack 1, win 450, options [nop,nop,sack 1 {19:20}], length 0
(FIN の ACK はすぐ返ってくる)
13:49:19.159273 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [FP.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
(FIN + PUSH フラグ付きで、データを再送出。このへんのルールはよく知らない)
13:49:19.164965 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [P.], seq 1:524, ack 20, win 450, length 523
(今度はなぜか HTTP のリプライが返ってくる。中身も正常。でも telnet 終了してるのでリプライを受け取るアプリケーションなし)
13:49:19.164967 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [F.], seq 524, ack 20, win 450, length 0
(先方はやることやったって感じで、FIN を送ってきた)
13:49:19.165046 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0
13:49:19.165053 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0
(TCP6 の接続は正常に終了)
よくわからないけど、P のパケットが届かないで、F+P のパケットは届いているようにもみえます。
通信出来てる Windows 7 の方がどうなっているのかわからないのですが、Wireshark とか使えばいいんでしたっけ?
42: 36 2014/05/02(金)15:01 AAS
>>38
ping6 -mnv -s1000 は通りました。
> "GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥?
telnet -4 の方でも同じ手順で確認してるので IPv6 固有の何かがなければたぶん大丈夫…だと思います。
43(1): 2014/05/02(金)16:28 AAS
経路の途中にMTUがデカすぎてもデカすぎワロタwと言わずに放置する奴がいるよw
44(1): 2014/05/02(金)17:39 AAS
>>36,37
tcpdumpのログありがとうです。
HTTPリクエストを1 pktにまとめて送らないとまともに反応しないように見える。
eo側に謎の箱でも入っていてHTTPリクエストを監視してるんかな?
Host: フィールド付きだと反応するんだろうか?
win用のパケットキャプチャツールはwindumpとかMicrosoft Network Monitorとかあるけど、
その前にNetBSDからftpとwgetでページを取得できるか見てみたい。
ftpはGET〜だけ個別に、wgetはまとめてリクエストを送出するようなので(タイミングに依存)、
前者は動き、後者は動かないと予想。
>>43
win7で見えるし、上のtcpdump中でも523 bytesのデータは来ているのでblackholeがあるとは思えない
45(1): 36 2014/05/02(金)18:19 AAS
>>44
Host: は付けても反応しませんでした。
pkgsrc の fetch (たぶん ftp?) は止まってしまいます(相手は HTTP)。
ssh だと、最初の暗号方式のネゴシエーションのところで止まってしまい、Ctrl-C で ssh を止めるとやっと向こうから暗号方式のリストを送ってくるような感じです(結局ログインできない)。
こうなると、Windows7 で動作してる事の方が不思議になってきたので、今晩ちょっと見てきます。
ちなみにeo光の箱は eo-RT100(N1) と名乗ってます。
どこの製品かは不明で、telnet は開いてるけど ID, Pass は不明で入れません。
46(1): 2014/05/02(金)20:36 AAS
>>45
sshダメってw
…なにやってんだ!!って感じですね。
何か挟まっているのは確かだけど、1パケットにまとめないとダメという話ではないのかも。
うーむ、winとの差異... とりあえずsysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0してみようか
> eo-RT100(N1)
NECアクセステクニカ製らしい S1だと住電 ソースはipv6板
47(1): 36 2014/05/02(金)22:55 AAS
>>46
とりあえず sysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0 してみましたが、変化はないようです。
48(1): 36 2014/05/02(金)23:07 AAS
Windows 7 の windump でキャプチャしました。
telnet www.google.com 80 の結果です。
22:52:15.697847 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: S 2581826888:2581826888(0) win 8192 <mss 1392,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
22:52:15.708440 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: S 1118236489:1118236489(0) ack 2581826889 win 28800 <mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6>
22:52:15.708525 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 1 win 16704
22:53:13.262409 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 1:2(1) ack 1 win 16704
22:53:13.278877 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 2 win 450
22:53:13.445112 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 2:3(1) ack 1 win 16704
22:53:13.453792 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 3 win 450
22:53:13.665549 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 3:4(1) ack 1 win 16704
22:53:13.677343 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 4 win 450
...
22:53:21.398073 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 17:19(2) ack 1 win 16704
22:53:21.407557 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 19 win 450
22:53:21.407616 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: P 1:520(519) ack 19 win 450
22:53:21.407708 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: F 520:520(0) ack 19 win 450
22:53:21.407767 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 521 win 16574
22:53:21.414892 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: F 19:19(0) ack 521 win 16574
22:53:21.423568 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 20 win 450
49: 36 2014/05/02(金)23:17 AAS
一文字づつ送ってるのは Windows の telnet.exe の仕様だそうです。
NetBSD との違いがあるのかないのかよくわからないのですが、一文字送る毎にしっかりとACKが返ってきています。
条件が特定できればeo光にクレーム入れやすいんですけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 817 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s