NetBSD その29 (866レス)
1-

154: 2014/09/01(月)20:04 AAS
netbsd-7 用の pkgsrcコンパイル済みバイナリパッケージがないと
7.0_BETAに入れ替えるのハードル高いんだけど、もうすぐ出る?
155: 2014/09/01(月)22:27 AAS
まだ BETA なんだから、誰かのコンパイル済みバイナリパッケージを安心して
使える状況じゃないと思うんですけど。
いつの BETA で作ったんだよ!? っていう話ですね。
156: 2014/09/02(火)09:10 AAS
別に、今の netbsd-6用でもそうだけど。マイナーリビジョンまでの比較しか
してないから。
ていうか、_BETAからリリースまででコンパイルされたバイナリに影響出るような
変更なんてまずないと思うし、出たところで今 srcからコンパイルするのと
何も変わらないし。リリース以後でも同じことだし。
157: 2014/09/02(火)11:15 AAS
まさに、netbsd-6 なんて、最初の BETA のときにビルドされたバイナリパッケージと
その後のBETAの互換性の問題があったんだけど。
リリース以降の変化には、emulators/compat?? が用意されてるけど、
BETAにはそういうのないから。
158: 2014/09/02(火)18:48 AAS
○ 今 srcから makeして、7.0出てからそれ用のバイナリパッケージに置き換える

○ 今 netbsd-7のバイナリパッケージ(あればだけど)をいれといて、
7.0出たらそれ用のバイナリパッケージに置き換える

後者の方がラク、と言っている。.. 置き換えないけどねww
159: 2014/09/02(火)18:50 AAS
/usr/pkg/ 以下をまるまる入れ替えたい契機は、OSのリリースとは別にある。
依存関係で Perl上げないといけなくなった時とか。PNGのセキュリティーホール
出たときとか。
160: 2014/09/02(火)18:54 AAS
> まさに、netbsd-6 なんて、最初の BETA のときにビルドされたバイナリパッケージと

それ、知らんなぁ.. 4のファイルツリーに 5のカーネル置くと SAがなくなってて
という件は覚えてるけど。まあ、違う話だし。
161
(1): 2014/09/03(水)10:50 AAS
さすが、NetBSD ユーザ、カーネルにしか興味なくて、ユーザランドはどーでもいいんだな。
そりゃ、壊れてても気が付かないはずだ。
162: 2014/09/03(水)19:17 AAS
はぁ。いつごろの話なのかするつもりはないのね。 ..とんだマユツバだな
自分は NetBSDユーザではない、の?
163: 2014/09/03(水)23:24 AAS
>>161
Linux板と違って色々な人が見てるから2chで煽らないでくれ。
悲惨な事になる。
好戦的な一部の人たちが。
頼むよ。
164: 2014/09/04(木)04:03 AAS
カーネルにすら興味なさそうだけどな。
ひたすら移植性命じゃないの?
165: 2014/09/04(木)09:37 AAS
GCCの話か? それ netbsd-6じゃねーよな?
166
(1): 2014/09/04(木)15:45 AAS
コンソールの解像度を上げたいのですが、Emacs24-nox11をインストールした直後にEmacsを起動したら、シンタックスハイライトがとても貧弱なものになってしまったのですが、
xf86-video-intelをインストールし起動すると、しっかりカラーで表示するようになりました。
どうやら、コンソールの解像度もxf86-video-intelが絡んでるように思えるのですが、これ以上調べることが出来ませんでした。
教えてください。よろしくお願いします。
ちなみにboot時にvesa list から選択してbootするのはやってみましたが、別の方法を探しています
167: 2014/09/05(金)02:51 AAS
マダーリストマダー?
168
(1): 2014/09/06(土)02:03 AAS
>>166
grepれカス
がBSDの世界だと思うんだ。
169
(2): 2014/09/06(土)07:31 AAS
>>168
Linuxの様に初心者に優しいBSDユーザーグループを立ち上げたいと思った事はある。
既存のユーザーグループには壁がある。
敵を作りすぎるから声を出さないだけだけど。
170: 2014/09/06(土)10:13 AAS
>>169
人が集まるといいな。
でも... FreeBSDならともかく、NetBSDではむずかしくないかw
171: 2014/09/06(土)11:24 AAS
>>169
思うだけじゃだめだ!行動してくれ!
172: 2014/09/06(土)16:46 AAS
上達の一番のコツは、楽しみを感じることにあります
173
(1): 2014/09/07(日)00:40 AAS
PC-BSDのNetBSD版がほしいです(´・ω・`)
174: 2014/09/08(月)22:06 AAS
>>173
だから自分で作れと。
175
(1): 2014/09/11(木)20:15 AAS
cubieboard族あたりが、今キてるのか? Allwinner.. 中国製SoC、Cortex-A8か。
SATAついてるな..
CuBox-iは、動かんかな? i.MX6 Cortex-A9
176: 2014/09/11(木)20:25 AAS
Raspberry-Piのオンボードの NICもそもそも USB接続なんだなw
177: 2014/09/19(金)17:05 AAS
nyftpつながらねえ
20hopくらいから先が無反応
awgeが送受信できないから素のkernelを試そうと思ったのに
178: 2014/09/24(水)18:34 AAS
pkgsrcの 7以降用のバイナリ配布は、ARMは、arm(oarm)と earmの 2本立てに
なるのかな?
179: 2014/09/25(木)15:32 AAS
>>175
iMX6対応したよ。
cubox-iは持ってないから試せないけど、ちょっとがんばれば動くんじゃないかと。
180: 2014/09/25(木)18:01 AAS
おー!! すげー。1コアのと 4コアのと 1コずつ買うかな..w
181: 2014/09/25(木)22:53 AAS
よく知らないんだけど、arm と earm って何が違うの?
182: 2014/09/26(金)05:25 AAS
よく知らないんだけど、arm earm abi でぐぐれば何か分かるんじゃないか
183: 2014/09/26(金)09:40 AAS
GCC(の流儀?)で使ってたのが arm(oarm)、ARM Ltdが標準として定義してるのが
earmってことみたいだね。
今後の互換性も考えると earmにしとけや、ということか。
1-
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.078s