zsh その7 (749レス)
zsh その7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/22(日) 01:09:18.09 setopt hist_ignore_space alias ls=' ls' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/38
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/02(土) 10:49:55.09 環境変数はシェル変数ではないから基本的には用途違い(ともいいきれないか)だけど、 子シェルに配列変数を渡したいってことかな。それも環境変数的に。 export ENV="$(typeset -p i a)" zsh -c 'eval $ENV; ...' とかはしたくないってことなんだよね。 typeset -xT FOO foo が近いかな。これも子シェルで typeset しないとだめだから大差ないか。 ついでに separator と同じ文字が使えないし。 typeset -xT FOO foo foo=(a b) zsh -c 'typeset -xT FOO foo; ...' どこで使うのかしらないけど↑の ENV みたいなんを .zsh* でなんかすれば なんとかなんじゃない? どーしてもやりたければ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/139
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/25(木) 02:40:52.09 >>166 cygwinはminttyだけあればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/168
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/11(土) 15:15:38.09 4.3.10でこういうバグがあったよ しかもDebianの前のバージョンのzshがこれだったという… ttp://www.zsh.org/mla/workers/2010/threads.html#00781 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/264
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/12(水) 04:23:39.09 zsh-4.2.0なんて何年前だろ とりあえず新しいのを自分でビルドしてユーザ領域に置いてみたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/304
374: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/11(土) 13:02:05.09 >>373 ""で括らずに引数の文字列をそのまま渡すのは無理 *や()のエスケープするか、素直に$(( ))を使ったら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/374
400: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/05/16(土) 08:25:56.09 時間のズレは仕様です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/400
405: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/21(木) 19:51:22.09 直後も出ないようにってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/405
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/08/09(日) 21:29:45.09 いえコピペです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/427
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/01(火) 19:18:38.09 じゃあ俺、mkdir .zshrc して帰るから(鬼畜) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/442
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/25(日) 14:51:11.09 途中で切れてしまった。履歴を見返したら & を含む場合はクォートしていたw ごめんち ブラウザ経由で呼び出す機会が多くなったし、端末に張り付ける場合も 正規化した URL を使ってたから、クォートする機会があまりなかった 自分の記憶が全くに当てにならんのが泣ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/506
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/25(土) 16:44:28.09 ulimit -aってやると一番下に -N 15: unlimited と出るんですが、この項目は何ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/509
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/02(金) 10:43:58.09 いやその理解はおかしい。構文チェックが二段階あるわけではない。 インタラクティブシェルでは実行時パースの単位はコマンド行の実行毎になるというだけ。 そのため$BUFFERのチェックに限っていえば、パースは一回なので、 途中でのパーザ変更は変数中に効果を発揮しない。故にドライランで構文チェックができる。 > args(){ echo $# } > は ignore_close_braces がオンであろうがオフであろうが > そのオプションとは無関係に正しい文法 ノー。zsh -o ignore_close_braces -n ... で判定するとエラーになる。zsh -n の機能は単に構文チェックするというだけ。 その例のようにパーサの変更がない区間での構文チェックで役にたつ。 アドバイスにおいて、レスをよく読まずに一般論でドヤ顔したり、相手の思考を妄想して叩くべきではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/08/02(金) 11:33:35.09 あとはこんなときとかに使えるね。 make(){ zparseopts -D -M -E -A opts -- n -just-print=n -dry-run=n -recon=n if [[ $opts[(i)-n] ]];then command make -f =(echo '.SHELLFLAGS := -n -c') "$@" else command make "$@" fi } これは make の dryrun をシェルの dryrun に置き換える。スクリプトを表示するだけだったのが、文法もチェックするようになるよ。 $ make -f =(echo 'SHELL = zsh';echo 'hoo:; echo hoo)') -n echo hoo) zsh:1: parse error near `)' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/631
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/05/10(日) 02:59:44.09 10より大きいファイルディスクリプタを使うにはどうすればいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337844883/686
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s