OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
572: 2014/02/03(月)23:34 AAS
ブートドライブをzfs mirror化するお話を巷で散見しますが、
ふとMBRやgrubもmirror・raidz化できるのかな?なんて思ったりしました
573: 2014/02/03(月)23:39 AAS
外部リンク[html]:docs.oracle.com
The root pool must be created as a mirrored configuration or as a single-disk configuration. A RAID-Z or a striped configuration is not supported.
外部リンク[html]:docs.oracle.com
Booting From an Alternate Disk in a Mirrored ZFS Root Pool
x86# installgrub /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2 /dev/rdsk/c0t1d0s0
574: 2014/02/15(土)20:31 AAS
ZFSのミラーってセクタ位置まで同一にする保証ってあったっけ?
あるならMBRに使っても問題ないだろうけど、疑問。
575: 2014/02/15(土)20:52 AAS
MBRがファイルシステムに含まれるかどうか、考えれば分かるんじゃね?
576: 2014/02/16(日)23:06 AAS
たしかZFSのブート領域はセクタミラーを保証してた筈。
先頭から512byteまでかな
だけど、BIOSがZFSを理解出来なきゃいけないので、
パソコンでマルチブートするのは難易度高いかと
577: 2014/02/17(月)19:21 AAS
両方のディスクにブート情報書き込まないと起動しなかったような。
578: 2014/02/18(火)22:43 AAS
> だけど、BIOSがZFSを理解出来なきゃいけないので、
ご冗談を。
579: 2014/02/25(火)13:26 AAS
6TB HDD対応してます?
580: 2014/03/05(水)23:09 AAS
OpenIndianaのcifs serverでファイルサーバやってるんですが、このcifs serverって、
samba serverやWindows のファイル共有と違う動作するものなんですかね?
AndroidのES Files explorerやGhost Commanderで接続できないのが
不思議です
581: 2014/03/06(木)13:34 AAS
Sambaの開発方面によると、SMBや CIFSというのは MSの OSによってアホほど
違って、なにもかも実装するのはとてもムリだそうなので、当然違いはあると思うよ。
Sunの時に開発した人達は今でも近いところにいるのかなぁ..
582(1): 2014/03/07(金)22:12 AAS
そうですか
oi付属のcifs serverよりも、Sambaに入れ替えた方が筋が良いのかな...
583: 2014/03/08(土)00:17 AAS
>>582
カーネルモジュールであるゆえの絶対性能を取るか互換性を取るかのトレードオフだと思う
584: 2014/03/08(土)01:20 AAS
cifsはmsがライセンスしないといろいろ正しい実装ができないようで、
sambaはそれゆえに互換性の問題で、頭を悩ませてきた
solarisのcifsは、msからライセンスを受けてるものかもしれない。
ちなみに、sambaみたいにNTFSのACLを強引にUnix permissionにするのではくて、
zfs aclにそのまま入るので、互換性はたかいはず。
問題はillumosが、fork後にどこまで追いかけてるかだな。
585(1): 2014/03/08(土)02:47 AAS
ファイルサーバでSolaris 11使ってるけど、
ES Files explorerから問題なく使用できてるよ。
586: 2014/03/13(木)19:09 AAS
>>585
それはoiを捨てろという託宣ですかね
587: 2014/03/30(日)08:49 AAS
初歩質問ですみません、oiのCUIとGUIの切り替えってどうやってやればいいのでしょうか?
588(1): 2014/03/30(日)10:04 AAS
CUI: svcadm disable gdm
GUI: svcadm enable gdm
589(1): 2014/03/30(日)14:13 AAS
>>588
できました。
ありがとうございます。
ちなみにですが、oiはCtrl+F1みたいなCUI GUI切り替えのショートカットってないのでしょうか?
590(1): 2014/03/30(日)16:49 AAS
>>589
外部リンク[html]:baian-space.blogspot.com
591(1): 2014/03/30(日)23:05 AAS
>>590
すみません、、、ダメだったっス。
592(1): 2014/04/04(金)01:38 AAS
>>591
グラフィックスカードのデバイスドライバが入っていないときに
Alt+Ctrl+F1 (CUIへ)
Alt+Ctrl+F7 (GUIへ)
が効かずにフリーズしてしまうのを経験したことあるよ
(nvidiaから)ドライバ落として入れたら使えるようになたよ
593: 2014/04/09(水)01:14 AAS
>>592
なるほど、たぶんうちのはネットブックでやってるのでドライバとかその辺の関係でダメなんでしょうね。
ありがとうございました。
594(1): 2014/04/30(水)18:45 AAS
ノートPCにSolarisいれてyamahaのルーターとリモートVPN接続したいと考えています
Solarisを l2tp ove ipsec のクライアントにするにはどのソフトウェア使うのがいいですか?
LinuxやAndroidからの接続には成功しておりますが、SolarisはVPNサーバーにする情報ばかりで
クライアントにするための情報を見つけることができませんでした。
なにとぞ、よろしくお願いしマンモス
595: 2014/04/30(水)19:08 AAS
>>594
改変コピペ
2chスレ:unix
596: 2014/05/17(土)23:13 AAS
2TBのmirror poolから3TBのpoolにrsyncで転送しているけど、
rsync開始してから半日かかるけど、随分時間がかかっている。
もちろん、非力なマシンを割り当ててるんで、そのせいもあるんでしょうけど、
やはりZFSは読み書きが他のFSと比べて遅いんですかね
597: 2014/05/17(土)23:54 AAS
zfs send して receive とか zpool attach して detach とかしないのは宗教的な理由なのかな?
598: 2014/05/18(日)00:05 AAS
send/receiveはいいとして、ファイル転送にattach/detachを勧めるのは
それこそアヤシイ宗教って感じがして気持ちが悪い。
599: 2014/05/18(日)15:26 AAS
zfs recv -F って、プールにあるファイルシステム破壊してくれるんか
少量だけど、ファイルあったのになぁ
復元ってできないんだよね?
600: 2014/05/18(日)17:40 AAS
バックアップがなければね
601: 2014/05/19(月)22:26 AAS
3TBのHDDにpool作って、ファイルコピーしたあと、PCをリブートしたら
起動しなくて、別のBEで起動したら、poolが↓状態になってました
zpool status
pool: tank3TB
state: FAULTED
status: One or more devices could not be used because the label is missing
or invalid. There are insufficient replicas for the pool to continue
functioning.
action: Destroy and re-create the pool from
a backup source.
see: 外部リンク:illumos.org
scan: none requested
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
tank3TB FAULTED 0 0 0 corrupted data
c9d1 FAULTED 0 0 0 corrupted data
このpoolは、もうダメ?
ただ、このpool名はなぜか、古いpool名なんだよな...
poolを作った時とは別のBEで起動しているから、不整合になっているんですかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s