OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/27(月) 21:45:17.94 zfsにnfsやsmbや統合されてるのはいいんだけど他のと併用する場合にどの程度競合するのか分からなくて怖い sambaやglusterfsなんかで別途shareした場合安定動作するのか?というのが怖くてzfs内蔵のを使い続けてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/551
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/27(月) 23:14:02.28 同じポート使うから、sambaと共存は無理じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/552
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 19:26:57.63 nfsはOKということ?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/553
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/01/30(木) 19:55:55.29 レイヤー違うもんをごちゃ混ぜに考えてんのか? 何が分からんのかが、分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 21:15:20.89 今ふと思ったんだけど、raidzでzvol作って、そこで、FAT32やext2みたいな軽量なファイルシステム置けば、 信頼性と高速性を両立できるんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/555
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 21:21:51.18 物理的な障害はともかく、ファイルシステムぶっ壊れるのに変わりない気がするがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/556
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/30(木) 22:02:21.76 >>555 ZFSはZFS上の整合性しか取ってくれないが、それで良いか? ZVOL上のデータなんて、考えてくれないぞ? つか、ZOVL上でいくら軽いFS動かそうが、下でZFS動いてたら一緒じゃ? 直接ZFS扱えるんなら、ZFSそのまま使えば良いんじゃ無いの・・・ 無駄にアホなことやってるようにしか見えん。。。 よく言われることだが、ZFSはハードをけちる為の物じゃないから、 パフォーマンスほしけりゃ、それだけ金かけろって事。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/557
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/31(金) 22:42:29.96 OIでglusterfsなんで動くの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/558
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/01/31(金) 23:09:02.57 >>558 ソースからコンパイルして、動かしてる人はいるぽいよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/559
560: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 13:30:48.01 compression on + dedup on の500Gを zfs destroy かけた。 コマンドは async_destroyのおかげで即終了。 けど zfs set sharesmb=name= とかいじってたら NFSクライアントからサーバごと見えなくなり、焦って電源サイクル。 mounting ZFS: 1/nn とか出たまま固まる。 ようやくログインできても動きが怪しい。 その後30分ぐらい iostat で svc_t が5桁台を示してたけど zpool get の freeing が 0 になったら、完全に回復した。 教訓。大容量destroyはサービス停止時に。asyncに頼らない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/560
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 13:36:45.98 compression=lz4は、良いですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/561
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 14:39:39.74 >>545>>546 80%(か90%)の容量でquotaかければいいんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/562
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 15:35:03.47 >>559 nfsとzfsが競合しないのかそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/563
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 15:57:14.97 >>560 dedupは削除の時に激重になるんだよね snapshot作ってる時はrmではわからないが snapshot destroy や zfs destroyで発動する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/564
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 20:23:45.94 >>562 1. ファイル入れる FS に quota 2. ファイル入れない FS に (ref)reservation どっちでも目的は達せられる。 ただ、ファイル入れる FS の quota は 別の目的で設定したいこともあるだろうから、 ファイル入れない FS の設定で対応した方が 融通は利きやすいだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/565
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 20:59:27.92 >>563 NFS共有してない、SMB専用の場所いじってました。 先人の言や、自分でも試してみて、やっぱり dedup=offに戻すと決めての過程なので、いいんですけどね。 すんごい遅い、途中で再起動しちゃうとより一層遅い。聞いてた通りでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/566
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 21:55:41.05 >>566 zfs自体には本体の冗長性がないからglusterfsでレプリカすればかなり良いのではという思いつきなんだが いろいろ難しそうだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/567
568: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 22:02:07.90 「本体の冗長性」ってなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/568
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/01(土) 22:39:54.91 サーバ1台丸ごと死んだ場合の可用性 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/569
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 14:57:02.79 サーバ丸ごと死んだら、さすがのZFSでも、どうにもならんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/570
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/02(日) 15:09:08.41 ちょっとは話の流れ読めよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/571
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 23:34:23.98 ブートドライブをzfs mirror化するお話を巷で散見しますが、 ふとMBRやgrubもmirror・raidz化できるのかな?なんて思ったりしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/572
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/03(月) 23:39:27.44 ttp://docs.oracle.com/cd/E23824_01/html/E24456/storage-4.html The root pool must be created as a mirrored configuration or as a single-disk configuration. A RAID-Z or a striped configuration is not supported. ttp://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-5461/ggtia/index.html Booting From an Alternate Disk in a Mirrored ZFS Root Pool x86# installgrub /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2 /dev/rdsk/c0t1d0s0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/573
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/15(土) 20:31:04.34 ZFSのミラーってセクタ位置まで同一にする保証ってあったっけ? あるならMBRに使っても問題ないだろうけど、疑問。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/574
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/15(土) 20:52:24.69 MBRがファイルシステムに含まれるかどうか、考えれば分かるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/575
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/16(日) 23:06:44.42 たしかZFSのブート領域はセクタミラーを保証してた筈。 先頭から512byteまでかな だけど、BIOSがZFSを理解出来なきゃいけないので、 パソコンでマルチブートするのは難易度高いかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/576
577: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/17(月) 19:21:00.41 両方のディスクにブート情報書き込まないと起動しなかったような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/577
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/18(火) 22:43:15.48 > だけど、BIOSがZFSを理解出来なきゃいけないので、 ご冗談を。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/578
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/25(火) 13:26:40.63 6TB HDD対応してます? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/05(水) 23:09:19.00 OpenIndianaのcifs serverでファイルサーバやってるんですが、このcifs serverって、 samba serverやWindows のファイル共有と違う動作するものなんですかね? AndroidのES Files explorerやGhost Commanderで接続できないのが 不思議です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/580
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 188 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s