OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/23(土) 02:38:04.65 zfsのマニュアルページにはこう書いてあるな copies=1 | 2 | 3 Controls the number of copies of data stored for this dataset. These copies are in addition to any redundancy provided by the pool, for example, mirroring or RAID-Z. The copies are stored on different disks, if possible. 「可能なら」別のディスクに書くみたいだな しかし冗長性なしのpool選んでこれに期待するのって単なるバカだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/43
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/06/24(日) 08:42:19.83 そんな奴は居ないので安心しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/44
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/04(水) 00:58:48.08 oi_151a_prestable5来た ttp://wiki.openindiana.org/oi/oi_151a_prestable5+Release+Notes http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/45
46: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/04(水) 14:25:09.50 もうopensolaris時代みたいにSPARC版出さないのかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/05(木) 00:46:33.19 >>46 出したいけどSPARC用の人員が足りてないらしい 我こそはと思う人はぜひ名乗り出てほしいそうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/47
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/13(金) 11:53:58.49 LSI の SAS HBA に Supermicro の JBOD を使っている時に、cfgadm -c unconfigure を実行すると該当のスロットのランプは点灯してくれますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/48
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/13(金) 15:37:54.23 unconfigureで自動点灯させる意味がわからん 保守したいHDDの位置を示すならlocator使うだろ JBODって本来はspanningのはずなのに 単純な複数HDD筐体までそう呼ぶ連中がいて紛らわしいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/49
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/14(土) 01:22:59.97 >>49 そういうオプションがあるのですね。 ディスクが故障した場合は、unconfigure -> locator=on -> 交換 -> locator=off -> configure という感じでしょうか。 よび方は JBOD chassis とよんだほうがいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/50
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/14(土) 12:50:25.40 JBODでディスク交換なんてことになったらデータすっ飛んでるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/51
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 00:24:47.66 ZFS で mirror を組もうと考えていて、ドライブが故障した場合に間違えずに 交換する方法があるのかと思い質問させていただきました。 ZFS は RAID カードを使わないことが推奨されているようですが、今は状況が 変わっていたりしますかね? WriteBack Cache が付いた RAID カードなら RAID カードで RAID を組んだほうが 速いんじゃないかという気もしますが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/52
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 09:45:36.46 >>52 ZFSのメリットなくてもいいなら、 それでも良いんじゃ。 ま、好きにしろって事だが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/53
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 12:42:15.56 最初にスロットなりコネクタなりディスクなりにシールでも貼っとけばいいんじゃねーの? あと、今時、生の UFS で使える程度の容量で我慢できるものなのかね? どっちにしろ svm なり使うんだったら、zfs の方が管理上マシだと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/54
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 14:42:51.42 >>53 raw disk を使うメリットって何? WriteBack Cache を使うと、ZIL を SSD に置かなくても、 書き込みが遅くならないというメリットがあるけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/55
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 14:43:49.37 >>54 いや、RAID はハードウェア RAID で作って、その上に ZFS を作るということです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/56
57: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/15(日) 14:45:47.32 冗長性ェ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/57
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 14:56:33.26 #この手のバカって、なんで後付で条件増やすんだろう? RAIDカードに金払わなくて済むならそのほうが安く上がるだろ そも、なんでSSD付きのRAIDカードなんてものがあるんだろうねぇ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/58
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 15:52:37.88 SSD付きのRAIDカードとははつみみです :) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/59
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 15:53:39.20 ZFS って貧乏人のためのファイルシステム? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/60
61: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/15(日) 16:10:48.86 そう思っていた時期が俺にもあr(ry 一回使ってみろよ。ちびるで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/61
62: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/15(日) 16:24:09.69 最近の LSI SAS 2208 速いですぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/62
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/16(月) 18:35:20.88 >>60 本体メモリは逆に必要になるけどなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/16(月) 19:10:20.92 >>60 金持ちじゃないと性能が出ません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/16(月) 19:20:36.50 ふむふむ... Solaris 11, OpenIndiana, and NexentaStor benchmarks on ESXi 5.0 http://blog.b3n.org/2011/12/solaris-11-openindiana-and-nexentastor.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/65
66: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/16(月) 20:03:46.28 結構差があるもんだな…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/21(土) 17:09:26.03 ちと教えて頂きたいのだけど、 OpenIndianaでpkg install使ってgccやmysqlなど落とした際、 BEが勝手に作成されて再起動を促されるが、以後GRUB直後で再起動を繰り返してしまう。 何かオペレーションが抜けているんだろうか? インストールしたのはoi-dev-151a-text-x86.iso。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/67
68: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/21(土) 17:16:39.78 eだかcだか押してgrub書き直してみたらどーだい。 んでmilstone切って(メンテナンスモード?)で上がるかやってみる。 問題の切り分けにはなると思うんだけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/21(土) 17:42:06.81 milestone=none指定でも上がらないようだった。 なんでだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/69
70: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2012/07/21(土) 18:25:37.16 今手元に86機が無いから確認しようもないのだけれど、恐らくgrubの指定が間違っているのが原因だと思うなぁ。 そういや86のopen使ってた頃、無理矢理updateしたら上がらなくなった(自業自得) もし古いBEが残っているならそっちを試すしか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/21(土) 19:50:29.87 Ummm... システムが修正してくれてるのに頼ってるところもあるからなぁ。 Solaris11だったらうまくいったりするのかな。試してみる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/25(水) 19:58:37.38 H/W RAIDってそんな早いか?自由度下がるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/72
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 696 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s