OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
313: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2013/03/19(火)11:15 AAS
技術馬鹿になっちゃうんだろうね。
314(1): 2013/03/19(火)13:31 AAS
>>300
ソースツリーも取れなくなるの?
315: 2013/03/19(火)13:41 AAS
Sunみたいな会社には技術バカをうまく扱える経営陣が必要で
目の前のカネしか見えない事務畑の勢力が強くなると滅亡する
マクネリがバトンタッチした頃にはもう終わってたな
316: 2013/03/19(火)13:44 AAS
>>314
外部リンク:solaris.java.net
ただし主要なものだけ
317: 2013/03/19(火)15:07 AAS
自社製品どうしじゃなきゃ接続できなかった囲込みジョーシキの業界に
Sunがオープンという単語で殴込みかけて、つい先日まで存続してたこと自体が
ある意味奇跡なんだよ。
オープンソースじゃなきゃオープンじゃないとか言ってるエセオープン企業だけが
結局残った。つまらん。
318(1): 2013/03/19(火)18:33 AAS
Canonical「Sunは四天王最弱……」
319: 2013/03/19(火)21:57 AAS
>>318
ちょっとマテw
残りの3人を言って味噌。
320: 2013/03/20(水)01:01 AAS
Redhat、FSF、Canonicalか?
321: 2013/03/20(水)01:38 AAS
FSFは非営利だから、そこに入れるならMozilla Corpかな(Mozilla財団のほうではなく)
322(1): 2013/03/26(火)17:22 AAS
OpenIndiana入れてると、wake on lanで起動できなくなったりします?
同機種PCにWindows入れてるのは起動できてるんですが。
323: 2013/03/26(火)21:08 AAS
>>322
WoLの為には、確かシャットダウン時にそのための処理を
NICに設定しなきゃならなくて、
そいつをやるのはドライバの仕事だった気が。
ドライバがWoLに対応してないと、その設定が出来ずに、
WoL出来ないはず。
324: [sage kani?] 2013/03/26(火)21:10 AAS
IPMIから起こしてやるのが一番シンプルだね
325: 2013/03/30(土)00:27 AAS
日本語入力できた。安定している。
ibusがいいみたい。
326: 2013/03/30(土)00:52 AAS
前は.profileに記述する方法をしていたのが悪かった見たいです。
ibusを自動起動するように設定したら、問題無く使えます。
Mageiaより完成度が高いです。
327: 2013/03/30(土)00:58 AAS
V2Cより記念カキコ。
328: 2013/04/29(月)11:35 AA×

329: [sage kani?] 2013/04/29(月)21:59 AAS
どっこい生きてる鯖の中
330: 2013/04/30(火)01:11 AA×

331: 2013/05/12(日)19:00 AAS
Open-Soralis初心者だけど質問ある?
何でも聞け。
知らないこと以外はたいてい知っている。
332: 2013/05/12(日)19:05 AAS
突っ込めない箇所がない
333: 2013/05/12(日)19:50 AAS
不良セクタ出たHDDを一時的にzfsで使用する必要がある場合、
セクタの登録なんかはどうすればいいのかな?
若しくはzpoolでエラーカウントが増えても切り離さないような設定(?)とか
334: 2013/05/12(日)22:58 AAS
SATAは自動代替だろ
代替領域使い果たしたHDDは捨てる
335(1): 2013/05/12(日)23:05 AAS
zpool っても色々だが、少なくとも raid-z 系ならそう簡単に切り離されたりしない
死んでる部分が重なってなければ、普通に読めたりするし、死んでれば死んでるなりに
取り敢えずは動く
とは言え、下手の考え休むに似たりと言うか、とっとと交換すべき
336: 2013/05/13(月)00:27 AAS
代替不能になったHDDを再フォーマットして問題なく使えてる!
オレってプロだよな!とドヤ顔してるバカってたまにいるよねw
337(1): 2013/05/13(月)02:18 AAS
一時的に使用する必要がある場合と断ってるでしょ
人がいないからって空想で相手作っちゃだめよー
>>335
マシン環境によっては簡単に切り離されるよ。
mirror系ばかり使ってるのでraid-z系だと挙動が違うのかもしれないが、
タイムアウトするのか1カ所でも出るとカウント急増してdegrade化するHBAがある。
エラー原因にも寄るようだがカウントは1〜3程度で微増する場合と、
50〜3桁以上に急増して切り離される場合に2極化してる気がするな。
338(1): 2013/05/13(月)02:25 AAS
readonlyでimportしてもダメなんだろうか?
339(2): 2013/05/13(月)03:37 AAS
SCSIならdefect list登録
SATAなら代替処理できずエラー出た時点で交換
アホな工夫を考えるよりもさっさと交換
予備くらい買っとけと
>>337
エラー原因によってエラーの増え方が違うってそりゃ当たり前じゃないかと
HBA依存ってどんなの?
340(1): 2013/05/13(月)03:41 AAS
>>338
使用する必要があると書いてんだからエラー出て外してあったヤツを
完全に死んだHDDの代わりに間に合わせで使いたいってことだろ?
だったらimportだのreadonlyは関係ない
341(1): 2013/05/13(月)05:09 AAS
とりあえず、Bad Sectorが出たSATAのHDDを一時的とはいえ使用する場合に必要なのは
覚 悟
だけじゃないか?
>339
安いNASでもS.M.A.R.T.情報を監視してて、閾値を超えると即エラー返して来るヤツもあるけどね。
342: 2013/05/13(月)06:10 AAS
>>341
監視はHBAじゃなくてドライバやデーモンでやってるヤツじゃね?
そうだとすればHBA依存じゃなくてシステム依存だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s