OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/11(火) 11:11:19.22 >>241 http://plaza.rakuten.co.jp/kugutsushi/diary/200711070000/ これ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/242
243: 239 [sage] 2012/12/11(火) 14:06:39.55 え、えーと... てへぺろ(ゝω・) ... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 00:04:34.60 つまり・・・どゆこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 10:20:23.60 >>239が>>242の中の人だった、ってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 11:07:35.74 jackはいつも君のそばにいるよ、そゆこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 20:16:09.52 jackぱねえ。スパーハカーじゃん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 22:41:28.97 /usr/bill が作られてたりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/12(水) 23:34:52.11 /etc/jp1よりはマシだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/13(木) 16:54:53.72 そういえば、「お名前」のVPSでSolaris動かした人って居る? ttp://www.onamae-server.com/vps/spec/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/13(木) 16:59:24.18 君が一番乗りだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/14(金) 16:11:36.12 >>247 温泉墓 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 16:11:07.78 あふぉやったかなぁ・・・ 買ってきてすぐのHDD(WesternDegital製 1TB SATA3)を、フォーマットも何もせんでPCに繋いで、Solaris11をDVDからインストール開始。 一応出来そうなんで進めてみたら、インストール中のフォーマット作業で、もう10時間以上経っている・・・ 前もってフォーマットしておくべきだったのだろうか?それともPC自体がぶっこわれだろうか。それともSolaris11が(ry PCはCore2Duoでメモリ4G。さすがに10時間ねぇだろうと思うんだけど・・・しかもほとんど進んでない気配。 HDDもCPU周辺も全く熱持ってなくて、ほんとに作業してんのか?と思ってしまうレベル。 なんなんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 18:27:59.02 >>253 AFTまわりで何かあるのかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 20:03:13.76 そもそもWD緑には、低速病という持病が発症することがってのは置いといて、 「インストール中のフォーマット作業」って何? newfs してるって事? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/26(土) 23:10:17.13 環境固有のトラブルはわからんわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 08:58:17.34 >>253 ディスク表面のサーフェースチェックを実行しているとか? もしそうなら記録媒体の機能確認なので飛ばしても影響はないよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 15:29:26.43 DVDドライブのIFでトラブってて超低速で動いてたらそれくらい時間がかかっても不思議じゃ無い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 15:37:47.41 oiって4TBのHDDでも認識大丈夫? 本場のZFSに初めて手を出そうと思うんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 15:43:09.85 OpenIndianaじゃ本場のZFSにならないか。 Solaris取ってこよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/27(日) 16:03:15.05 >>259 4TBは試したことないが3TBは大丈夫だった ちゃんと4KBセクターになってる(特に指定はしてない) あ、起動ディスクとしては試してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/31(木) 15:10:14.74 oiは最新じゃないだけで一応本場のZFSなんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/31(木) 23:10:02.99 SPARC用のIllumosベースのディストリビューションOpenSXCEが出たよ! ttp://www.opensxce.org http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/31(木) 23:37:09.58 >>259,261 AFTのHDD使う場合は気を付けて。 /kernel/drv/sd.confに設定を行ってからzpool createを行わないと、 アラインメントがずれた状態になる。 設定方法の詳細はここ。 ttp://wiki.illumos.org/display/illumos/ZFS+and+Advanced+Format+disks アラインメントがずれてるかどうかの確認はzdbコマンドを実行すればashiftの値でわかる。 ashift=12ならばアラインメントは正しい。 >>260,262 Oracle SolarisのZFSはバージョン33 OpenInianaやFreeBSDのZFSはバージョン28 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/01(金) 09:11:32.69 OpenillmosのZFSは独自拡張初めてんじゃなかったっけ?feature@〜って形で。 OpenIndianaだと151a5だったかa6辺りで取り込まれてたと思った。 こいつを有効にすると、zpoolのバージョンは5000とかになるはず。 Oracleが最新のZFSソースの公開やめたからしょうが無いんだけれど。 で、これを元にしてるFreeBSDも確か9-stable辺りにはもう取り込まれてような。 試したことは無いけど、独自拡張を有効にすると多分本家Solarisには そのままimport出来ないんじゃないかなー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/265
266: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY [sage] 2013/02/01(金) 12:20:06.66 sparc版良いけど、GUIとか対応してるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/02/01(金) 19:19:23.76 >>264 自分がやった時は何もしなくてもちゃんとashift=12になってた。 ディスクによるんだろうな。確認は必要だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/02/21(木) 18:57:18.67 インストールするときのキーボードはどちらを選べばいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/268
269: 268 [sage] 2013/02/21(木) 18:58:10.54 openindianaです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/269
270: 268 [sage] 2013/02/21(木) 20:37:43.02 23のJapaneseが正解みたいです。 22のJapanese-Type6では半角全角で記号が入力されます。 157aでは日本語入力ができないのですが、何かしないといけないとかありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/270
271: 268 [sage] 2013/02/21(木) 21:12:01.42 ネットで検索したらでてきました。 iBusをいれればいいらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/271
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 497 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s