OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
168(3): 2012/10/17(水)23:25 AAS
いやiOSではなくて、Androidのアプリケーションも使えるLinuxって名前がつかない物が必要なんです。
OpenSolarisのAndroidに使われてるLinux相当の物を利用したかったのですが、皆さんがおっしゃる様にそんなに難しいのですか?
メリットがないって、、、
169: 2012/10/17(水)23:42 AAS
>>168
実装する上で何がハードルとなるかわかる人でないと無理
それがわかっても実装できるわけでもない
できるとしても時間がかかりすぎるという問題もある
そもそもソフト開発経験あるの?
170: 2012/10/17(水)23:45 AAS
>>168
メリットないじゃん。
何かあるの?
171: 2012/10/17(水)23:46 AAS
同じ話繰り返してるだけだな。
そろそろこっちに移動してくれ。
THE他力本願
2chスレ:unix
172: 2012/10/17(水)23:50 AAS
まだNetBSDあたりベースにした方が現実味あると思う。
スレチなのでここまでで。
173: 2012/10/18(木)01:08 AAS
>>168
>Androidのアプリケーションも使えるLinuxって名前がつかない物が必要なんです。
なぜそんなものが必要なのかまったく理解できん。
節々で「そんな難しいの?」みたいな調子で聞いてるけど
ユーザランド含めたOSを組み上げることのハードルも理解・解釈できないような人が
そんなOSを必要とするケースがマジでわからん。
174: 2012/10/18(木)01:17 AAS
難しいかどうか聞いてどうするんだろ。
自分でやる気はぜんぜんないみたいだけど、
どこかに発注するつもりなの?
175: 2012/10/18(木)01:41 AAS
発注なんてしないよ。
それを使って儲ける気もない。
ただ、とりあえず動く最初の段階は楽にクリアしたいなと思って。
それから色々と改良しながら改良する技術も身につけたいなと思ってて。
176: 2012/10/18(木)03:14 AAS
頑張れば東大だって行けるよね!んで何すればいい?
と訊いてまわる落ちこぼれ学生みたいな
177: 2012/10/18(木)05:26 AAS
何すればいい?って聞くなら一応向上心があるように見えるだろ。でもこれ
頑張って東大行きたいです、難しいですか? 可能ですか? ってしつこく聞いてるだけじゃないか
もっと酷いわ
178: 2012/10/18(木)06:11 AAS
ワロタw
179: 2012/10/18(木)07:26 AAS
もうほっとけ。
180: 2012/10/18(木)11:54 AAS
とりあえず東大に入る最初の段階は楽にクリアしたいなと思って。
それから色々と勉強しながら卒業できる学力も身につけたいなと思ってて。
こんなこと言ってたら病院を紹介されてもおかしくない。
181(1): 2012/10/18(木)19:05 AAS
まず、Androidの Linuxからの拡張部分を分離して、それをマイクロカーネルの
サーバーとしてどっかにくっつけるのがいいんじゃないか。
Chorusとか。もうないんだっけ?w ああ、Springがいいじゃんww
QNXとか Minix3とか。
182: 2012/10/26(金)10:38 AAS
Windows NT 6.xカーネルとか
183(5): 2012/10/28(日)11:26 AAS
>>181
Linuxは本当に嫌いなんです。
技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、
なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。
フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは
ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。
そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は
完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。
マルチコアの処理や並列処理さらにはマイクロカーネル的な要素を網羅したカーネルを作っておけば
ハードウェアのフラグメントにも今のLinuxよりは対応できるし、アプリケーション等が重要だから
Androidのアプリケーション等が使えたらなお良い。
あと、パソコンよりも携帯よりのソフトウェアに強いのがAndroidでしょ?
そういった理由で、LinuxカーネルじゃないAndroidのOSが必要。
184: 2012/10/28(日)11:29 AAS
>>183
> 技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、
想像で言われてもな。
185: 2012/10/28(日)11:31 AAS
能書きはいいからさっさと作れよ。
186: 2012/10/28(日)11:49 AAS
まだ居たのかよ。
187: 2012/10/28(日)11:49 AAS
>>183
>技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、
思い込みじゃね?
>なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。
思い込みじゃね?
>フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは
>ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。
思い込みじゃね?
>そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は
>完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。
思い込みじゃね?
188: やっぱRBACだよね 2012/10/28(日)13:20 AAS
なんにしても、Linux ユーザには「root loginを正しいと考えてる」輩が多いから困るんだよね。
あ、これはFreeBSD系も一緒か。
やっぱRBACで適切に「権限分離」した環境で暮らしたいよね。
とはいえ、ついつい自分の作業アカウントには「Primary Administrator」権限を付与しちゃうんだけどさ(笑)
189: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/28(日)14:33 AAS
pfexec
190: 2012/10/28(日)22:07 AAS
だったらWindows8使ってろ
191: 2012/10/29(月)03:31 AAS
頭がおかしいのはわかっていたが思っていた以上におかしかった
192: 2012/10/29(月)13:38 AAS
>>183
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな(AA略
193: 2012/10/29(月)17:22 AAS
>>183
「...そう」って、言われてもなぁ。つーか、具体的な根拠もなくそんなこと
言っても、誰も相手してくれないだけかと。
それに、「Linux」を何に置き換えても、そのまま成立すると思うよ、その文章。
OpenSolarisでも Oracle Solarisでも、AIXでも HP-UXでも MacOS Xでも
FreeBSDでも NetBSDでも。程度の差はあるけど。
まあ、IBMや SGIの偉い人たちがさんざんいじって、直らなかった(受け入れ
られなかった)という感じはオレも持ってるけどね。
194: 2012/10/29(月)17:33 AAS
ここは何のスレなんだ?
195: 2012/10/29(月)17:59 AAS
チラシの裏ではないことだけは確かだ
196: 2012/10/29(月)18:02 AAS
「難しいですか」とか「嫌い」とかばっかで
具体的に何をするって話がぜんぜん出てこないね。
197(1): 2012/10/29(月)19:50 AAS
iPhon/iPad欲しいけど高くって買えません><
androidスマホではりんご持ちのリア充共に馬鹿にされちゃうんです;;
だからOIカーネルの、なんかすげぇOS乗っけたスマホでやつらを見下してやりたいんです
そんな電波を受信してみたんだけど合ってる?>>183
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 571 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s