OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:13:13.61 >>156 > 兎に角Linuxという名前がつかないスマホのOSがほしいんです。 なんで? なんか知らんけどへんなとこ気にしすぎじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:13:48.21 >兎に角Linuxという名前がつかないスマホのOS WindowsとiOSがあるよ オープンソースがいいっていうなら、iOSのコア部分はDarwinだから、Solarisでやるより簡単だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:15:28.64 BlackBerryもあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:17:36.57 難しいというより誰もやりたがらない。 メリットがないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:18:09.38 Darwin() http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:19:30.91 >>156 難しいけど、きっと君ならできるよ。 そのLinuxを憎む気持ちをバネにしてがんばれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:21:46.89 Darwin()、って…… OpenIndianaと比べても遜色ないレベルの完成度だぞ、PureDarwin http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 21:22:16.57 >>164 ほっとけよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 22:07:58.51 >>156 TRONあたりから、一から作れば? はっきり言って、こことは関係ないから別の場所でやってね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 22:10:18.39 >>164 それならiOS使っとけという話もあるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:25:12.03 いやiOSではなくて、Androidのアプリケーションも使えるLinuxって名前がつかない物が必要なんです。 OpenSolarisのAndroidに使われてるLinux相当の物を利用したかったのですが、皆さんがおっしゃる様にそんなに難しいのですか? メリットがないって、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:42:02.77 >>168 実装する上で何がハードルとなるかわかる人でないと無理 それがわかっても実装できるわけでもない できるとしても時間がかかりすぎるという問題もある そもそもソフト開発経験あるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:45:33.53 >>168 メリットないじゃん。 何かあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:46:10.87 同じ話繰り返してるだけだな。 そろそろこっちに移動してくれ。 THE他力本願 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030870657/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/17(水) 23:50:08.08 まだNetBSDあたりベースにした方が現実味あると思う。 スレチなのでここまでで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/10/18(木) 01:08:55.51 >>168 >Androidのアプリケーションも使えるLinuxって名前がつかない物が必要なんです。 なぜそんなものが必要なのかまったく理解できん。 節々で「そんな難しいの?」みたいな調子で聞いてるけど ユーザランド含めたOSを組み上げることのハードルも理解・解釈できないような人が そんなOSを必要とするケースがマジでわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 01:17:40.07 難しいかどうか聞いてどうするんだろ。 自分でやる気はぜんぜんないみたいだけど、 どこかに発注するつもりなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 01:41:01.72 発注なんてしないよ。 それを使って儲ける気もない。 ただ、とりあえず動く最初の段階は楽にクリアしたいなと思って。 それから色々と改良しながら改良する技術も身につけたいなと思ってて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 03:14:01.80 頑張れば東大だって行けるよね!んで何すればいい? と訊いてまわる落ちこぼれ学生みたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 05:26:37.58 何すればいい?って聞くなら一応向上心があるように見えるだろ。でもこれ 頑張って東大行きたいです、難しいですか? 可能ですか? ってしつこく聞いてるだけじゃないか もっと酷いわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 06:11:32.76 ワロタw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 07:26:24.14 もうほっとけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/10/18(木) 11:54:33.75 とりあえず東大に入る最初の段階は楽にクリアしたいなと思って。 それから色々と勉強しながら卒業できる学力も身につけたいなと思ってて。 こんなこと言ってたら病院を紹介されてもおかしくない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/18(木) 19:05:59.99 まず、Androidの Linuxからの拡張部分を分離して、それをマイクロカーネルの サーバーとしてどっかにくっつけるのがいいんじゃないか。 Chorusとか。もうないんだっけ?w ああ、Springがいいじゃんww QNXとか Minix3とか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/26(金) 10:38:04.37 Windows NT 6.xカーネルとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:26:41.18 >>181 Linuxは本当に嫌いなんです。 技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、 なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。 フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。 そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は 完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。 マルチコアの処理や並列処理さらにはマイクロカーネル的な要素を網羅したカーネルを作っておけば ハードウェアのフラグメントにも今のLinuxよりは対応できるし、アプリケーション等が重要だから Androidのアプリケーション等が使えたらなお良い。 あと、パソコンよりも携帯よりのソフトウェアに強いのがAndroidでしょ? そういった理由で、LinuxカーネルじゃないAndroidのOSが必要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:29:37.53 >>183 > 技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、 想像で言われてもな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:31:10.72 能書きはいいからさっさと作れよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:49:10.11 まだ居たのかよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/28(日) 11:49:41.41 >>183 >技術的な欠陥がカーネル部分で幾つもありそうだし、 思い込みじゃね? >なんか本当の所でだれもセキュリティやマシンがどう振る舞うのか等に興味や理解がなさそう。 思い込みじゃね? >フリーで皆でやってるわけだから、前の時代の開発に関わってきた人達が気がつかなかったバグは >ずーっとそのまま気が付かず放置されてそう。 思い込みじゃね? >そして新しく開発に加わった人達は前の時代の人達の作った物は >完璧だから確認しなくて良い的な感じでまた新たなバグが見つかる。 思い込みじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1337411922/187
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 581 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s