OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
1-

127
(1): 2012/10/07(日)19:59 AAS
>>126
シン・プロビジョニング、マニュアルには非推奨になってるけど、うーん…。
かといってマシン間でボリュームをsend&recvするためだけにプールを倍以上のサイズにするのも…。
うーむ、そもそもvolumeのリザーブがそのままのサイズなのが問題なんだからコレ弄って何とかならんか。

…と思ってzfs get allしたらsend&recvで別マシンに行ったり来たりしたvolumeのreservasionとrefreservasionがnoneになっとる。
volsizeが変わってないって事は、え?もしかしてrecvの時ってリザーブが強制ゼロ???
128
(1): 2012/10/07(日)22:22 AAS
>>127
sendかrecvのオプションでプロパティーが保存されてないんでしょ。send -pかな?
外部リンク[html]:docs.oracle.com
ここらへん参照で。
129: 2012/10/08(月)20:46 AAS
>>128
あっちゃー(__;
そこまで読んでなかったよ。ありがとう。次からプロパティを持ってくか検討する。
130: 2012/10/14(日)17:53 AAS
かなり前に、opensolaris のカーネルをAndroidに移植しようっていった人ですけど。
やったらどうなるのかなー?
普通のAndroidに比べて動作は遅くなる?
131
(1): 2012/10/14(日)19:41 AAS
早い遅い以前にお前には移植とか無理
132
(1): 2012/10/15(月)03:50 AAS
>>131
なんで?
133: 2012/10/15(月)13:21 AAS
Androidってのは Linuxの上に作ってあるんじゃなくって、下や横に拡張してある。
Linux捨てて他の既存 OS持ってくるのはたぶん大変。
134: 2012/10/15(月)22:34 AAS
>>132
まずAndroidをわかってなさそうだから。
135: 2012/10/16(火)20:31 AAS
カーネルを移植の意味がよくわからない
136: 2012/10/16(火)22:31 AAS
意味がわからない話題に無理に参加しなくていいです。
137: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/16(火)22:33 AAS
しかし現実的に考えて、そう容易い事ではない罠。
138: 2012/10/16(火)23:24 AAS
「Android用に」カーネル移植なら理解できるが
「Androidに」カーネル移植というところがバカっぽい

様々な知識と技術を要する別アーキテクチャへの移植と改造を
こんなゆるい頭の持ち主がやれるとは思えないんだよな
139: 2012/10/16(火)23:44 AAS
どうせ、「仮定の話なので〜」で、自分のことを棚に上げて話し出すんだよ。
140: 2012/10/17(水)00:19 AAS
ん?Solaris上でAndroidアプリ動かそうって話じゃないよな?
Androidとかどうでもいいだろ。
Android端末でSolarisを動かそうという前提なら、
ARM版Solarisはあったろ。あれをベースに改造だ。
ドライバは、x86で動くAndroidあるぐらいだから、x86 Solarisのが割りと流用きくとみた。
がしかし、わーいSolarisが動いたぐらいで、モチベが保てる作業じゃないだろうな。
面白そうではあるが。
141: 2012/10/17(水)00:51 AAS
Androidの上に仮想マシン立ててそこで動かすって話じゃないのか?
142
(2): 2012/10/17(水)02:06 AAS
皆さん浅い知識の僕が馬鹿な質問をしてしまいすみません。
Androidのカーネル、Linuxの部分を切り取りそれに相当する物をOpensolaris 持ってきてAndroidのカーネルにすり替えたいという魂胆です。
143: 2012/10/17(水)02:45 AAS
何がしたいの?
144
(1): 2012/10/17(水)03:13 AAS
それ、AndroidのユーザーランドをIllumous下に移植って言わんか?
Illumous+debianのIllumianやらあるので不可能だとは思わないが
滅茶苦茶大変であろうことは想像に難くない。
AndroidのユーザーランドなんてLinuxカーネルべったりだろうしね。
145: 2012/10/17(水)08:05 AAS
>>142
試しにやってみればいいじゃん。
146: 2012/10/17(水)08:40 AAS
>>142
なに言ってるのかさっぱり分からんぞ・・・
まずは日本語の勉強からだな。
147: 2012/10/17(水)09:35 AAS
>>144
んと、Androidは共有メモリとかプロセス間通信とか独自拡張してて、
アプリはそれ使いまくり。ユーザーランドじゃなくて、カーネルに大幅に
手が入ってる。分離も悪い(のが Androidのやり方がまずいのか Linuxの
作りがわるいからなのかまでは知らんw)
148
(4): 2012/10/17(水)11:25 AAS
とにかく、今のAndroidと殆ど変わりなく動いてくれて、Linuxという名前がつかない物がほしいんです。
AndroidがLinuxと言われてるのはカーネルがLinuxだからですよね?
だから、Linuxカーネルを取り除いて他の何かを入れたかったんです。
できますか?
149: 2012/10/17(水)11:57 AAS
>>148
技術があれば出来るよ。
その技術力が有るかどうかは知らないけどねw
150: 2012/10/17(水)12:03 AAS
>>148
ライセンスとか考えずに、ただ出来るか出来ないかでだけで言えば、出来る。
ただ、それをやるためには、OS 1個作るくらいの時間と労力が必要になるかもだが、
それでもやってみたいなら、やれば?

その辺からファイル落としてきて、installとかで出来ないの?レベルの話なら、出来ない。
自分で作れ。
151: 2012/10/17(水)12:23 AAS
>>148
できますかじゃない。
やるんだ。
152: 2012/10/17(水)14:08 AAS
スマホにも「intel inside」、Intel製CPUのAndroidスマホが直輸入、モトローラ「RAZR i」
外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp

これでいいでないかい?
153: 2012/10/17(水)15:53 AAS
Atomという名前のプロセッサが載っていてもPC用とは違う件
154: 2012/10/17(水)16:16 AAS
>>148
> とにかく、今のAndroidと殆ど変わりなく動いてくれて、Linuxという名前がつかない物がほしいんです。
なんで?
155: 2012/10/17(水)17:54 AAS
OpenSolarisベースで、Android互換な「新規の」OSを、開発するしかないかも。
Androidの、非 Linuxなコード部分を使えるのかどうか知らんが。

Solarisと、Linuxはソースの構成はかなり違うと思うぞ。
156
(3): 2012/10/17(水)20:56 AAS
皆さんありがとうございます。

やはり
難しいのですね。
兎に角Linuxという名前がつかないスマホのOSがほしいんです。

そんなに難しい事なのですか?
1-
あと 612 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s