OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
1-

25: 22 2012/06/15(金)01:50 AAS
usr1@oi151a:~$ zpool status -v zpool
pool: zpool
state: DEGRADED
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: 外部リンク:www.sun.com
scan: scrub canceled on Mon Jun 11 20:59:18 2012
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpool DEGRADED 703 0 0
c2t50014EE111111111d0 ONLINE 0 0 0
c2t50014EE222222222d0 ONLINE 0 0 0
c2t50014EE333333333d0 DEGRADED 703 0 10 too many errors
c2t50014EE444444444d0 ONLINE 0 0 0

errors: List of errors unavailable (insufficient privileges)

こうなっていたので、
26: 22 2012/06/15(金)01:51 AAS
電源切って別のHDDに入れ替えたら
usr1@oi151a:~$ dmesgzpool status -v zpool
pool: zpool
state: UNAVAIL
status: One or more devices could not be opened. There are insufficient
replicas for the pool to continue functioning.
action: Attach the missing device and online it using 'zpool online'.
see: 外部リンク:www.sun.com
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
zpool UNAVAIL 0 0 0 insufficient replicas
c2t50014EE111111111d0 ONLINE 0 0 0
c2t50014EE222222222d0 ONLINE 0 0 0
c2t50014EE333333333d0 UNAVAIL 0 0 0 cannot open
c2t50014EE444444444d0 ONLINE 0 0 0

こうなった。接続先は同じなんだけどzfsには新しいc2t50014EE999999999d0は認識されない
27: 22 2012/06/15(金)01:53 AAS
名前を指定してreplaceしようとしたら
usr1@oi151a:~$ zpool replace zpool c2t50014EE333333333d0 c2t50014EE999999999d0
cannot open 'zpool': pool is unavailable

poolがUNAVAILなのが駄目らしいので、ONLINEにしようとしても
usr1@oi151a:~$ zpool online zpool c2t50014EE333333333d0
cannot open 'zpool': pool is unavailable

これでもやっぱり駄目
usr1@oi151a:~$ zpool online zpool c2t50014EE999999999d0
missing device name

といわれてONLINEにできない、今ここ
28: 2012/06/15(金)02:31 AAS
もしかしてそれstripeなのか?
29: 2012/06/15(金)07:25 AAS
stripeだから次のようにメッセージが出てるわけだな

status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.

冗長デバイス抜きのpoolがHDD交換で復旧すると思ってたんだろうか?
30: 2012/06/15(金)15:29 AAS
変な汗どころじゃ済まない話になってきたな
31: 2012/06/15(金)21:14 AAS
壊れたディスクをddなりでイメージコピーしてみる、位か……
32
(1): 2012/06/16(土)01:33 AAS
壊れたHDDってddで読み出せるの?
33
(1): 2012/06/16(土)02:10 AAS
元の状態でプールがDEGRADEDってことは辛うじてアクセスできんのか?
だったらその死にかけのHDD戻してある程度のデータは救えないのかな
34: 22 2012/06/16(土)03:02 AAS
あれ?stripe?

usr1@oi151a:~$ sudo zpool history | grep "zpool create"
2011-03-13.17:49:21 zpool create zpool c2t50014EE111111111d0 c2t50014EE222222222d0 c2t50014EE333333333d0 c2t50014EE444444444d0

あばばばば

pool作り直して首つってきます。
35: 2012/06/16(土)03:21 AAS
zpool statusの時点で気付けw
36
(1): 2012/06/16(土)03:30 AAS
>>33
比較的軽傷な単一ディスクのプールならやったことあるけど
ストライプメンバーだとどうなるんだろうな?
37
(1): 22 2012/06/16(土)12:05 AAS
>>36
自分の場合、被害を受けているのは最近書き込んだファイルのみで
それ以外の部分は問題がありませんでした。当然、HDDの壊れ方に
もよると思いますが。

しかし、運用中にWRITEでエラーが出ていないのにREADでNGって
いやですね。定期的にscrubしておけばよかった。
38: 2012/06/16(土)15:25 AAS
>>32
「正常に」読み出せるかどうかは、運次第
conv=noerror とかして、とにかく読めるところだけでもコピーするって話
39: 2012/06/16(土)18:02 AAS
>>37
SATA HDDだとREAD ERROR発生で終了というパターンが基本じゃね?
代替領域がある限りこそっと処理してるからSMART見てなきゃ気付かないはず
40
(1): 2012/06/22(金)23:14 AAS
copies=2
とか指定してたとするとstripeメンバが死んだ状態でもそれなりに生きてるファイルは読み出せる・・・
のではないかと予想はしているが実験してみたことはない。
あんまり使う予定が思いつかないがどうなんだろうな>copies
41: 2012/06/22(金)23:27 AAS
>>40
そのはず…だけどおれも試したことないわw
RAIDZかミラーするから
42: 2012/06/22(金)23:52 AAS
そのコピーって別のディスクにって言う保証は無かった気がする
43: 2012/06/23(土)02:38 AAS
zfsのマニュアルページにはこう書いてあるな

copies=1 | 2 | 3
 Controls the number of copies of data stored for this dataset.
 These copies are in addition to any redundancy provided by the pool,
 for example, mirroring or RAID-Z.
 The copies are stored on different disks, if possible.

「可能なら」別のディスクに書くみたいだな
しかし冗長性なしのpool選んでこれに期待するのって単なるバカだろw
44: 2012/06/24(日)08:42 AAS
そんな奴は居ないので安心しろ
45
(1): 2012/07/04(水)00:58 AAS
oi_151a_prestable5来た
外部リンク:wiki.openindiana.org
46
(1): 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/07/04(水)14:25 AAS
もうopensolaris時代みたいにSPARC版出さないのかね。
47: 2012/07/05(木)00:46 AAS
>>46
出したいけどSPARC用の人員が足りてないらしい
我こそはと思う人はぜひ名乗り出てほしいそうな
48: 2012/07/13(金)11:53 AAS
LSI の SAS HBA に Supermicro の JBOD を使っている時に、cfgadm -c
unconfigure を実行すると該当のスロットのランプは点灯してくれますか?
49
(1): 2012/07/13(金)15:37 AAS
unconfigureで自動点灯させる意味がわからん
保守したいHDDの位置を示すならlocator使うだろ

JBODって本来はspanningのはずなのに
単純な複数HDD筐体までそう呼ぶ連中がいて紛らわしいな
50: 2012/07/14(土)01:22 AAS
>>49
そういうオプションがあるのですね。
ディスクが故障した場合は、unconfigure -> locator=on -> 交換 -> locator=off -> configure という感じでしょうか。
よび方は JBOD chassis とよんだほうがいいですか?
51: 2012/07/14(土)12:50 AAS
JBODでディスク交換なんてことになったらデータすっ飛んでるんじゃね?
52
(1): 2012/07/15(日)00:24 AAS
ZFS で mirror を組もうと考えていて、ドライブが故障した場合に間違えずに
交換する方法があるのかと思い質問させていただきました。

ZFS は RAID カードを使わないことが推奨されているようですが、今は状況が
変わっていたりしますかね?

WriteBack Cache が付いた RAID カードなら RAID カードで RAID を組んだほうが
速いんじゃないかという気もしますが。
53
(1): 2012/07/15(日)09:45 AAS
>>52
ZFSのメリットなくてもいいなら、
それでも良いんじゃ。
ま、好きにしろって事だが。
54
(1): 2012/07/15(日)12:42 AAS
最初にスロットなりコネクタなりディスクなりにシールでも貼っとけばいいんじゃねーの?
あと、今時、生の UFS で使える程度の容量で我慢できるものなのかね?
どっちにしろ svm なり使うんだったら、zfs の方が管理上マシだと思うが
1-
あと 714 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s