OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
497: 2013/12/15(日)01:38 AAS
NFSはそもそも共有して意味があるんであって
クライアントが別々にのファイルにアクセスするなら
NFSする意味がないからな
iSCSIの方が良かったんじゃないのかと
cloneで同じ設定のVMを作り出すのは便利だからそこだけうまくやってればねぇ
498: 2013/12/15(日)09:54 AAS
共有してるからvMotionできる
iSCSIよりずっと手軽で管理しやすい
499: 2013/12/15(日)10:44 AAS
それは微妙にzfsとは違う方向から異論が出そうだが、
iscsiの使い勝手が悪い件については賛成。
そりゃnfsでファイル見えてりゃ規模が大きくなればなるほど管理が圧倒的に楽になる。
ただzfsでサブディレクトリ作ってもクライアントから追加でマウントしないと共有が見えない。
Linuxのnfsdで出来てるんだから何とかしろよ絶対便利だろそれorz
500: 2013/12/15(日)11:04 AAS
サブディレクトリ???
501: 2013/12/15(日)17:33 AAS
ファイルシステムのことかな?
そりゃ別だからmountしないと見えない
502(3): 2013/12/15(日)20:47 AAS
ああ、zfs createで作られるマウントポイントってなんつーの?
zfs create pool/zfs1
zfs create pool/zfs1/zfs2
zfs create pool/zfs1/zfs2/zfs3
みたく階層化たりとか。
Linux系はpool/zfs1をnfs共有しとくとその下に増やしても自動で見えるイメージ
inodeとか誤魔化せば出来るんじゃねーかやってくれよっていう
503: 2013/12/15(日)22:41 AAS
>>502
ふっ、貴様はまだbtrfsを知らないようだな・・・
504(1): 2013/12/15(日)22:48 AAS
>>502
ZFS用語的にはtype=fliesystemかな? datasetでもいいか
ハードリンクできないから下手なことしたら混乱しそうだけどな
505: 2013/12/16(月)00:20 AAS
階層化たり???
506(1): 2013/12/16(月)00:29 AAS
btrfsってこれのことですかーっ >_<
外部リンク:togetter.com
>>504
おお、あれfilesystemっていうのか。>>502みたく階層化して使う場合ってどう表現すればいいんだろ
「filesystemの中にfilesystemをマウントする」とかか。これだと通じるかどうか微妙なラインだが
507(1): 2013/12/16(月)00:34 AAS
>>506
filesytem単位にmountpointは設定できるからなぁ
defaultでは自動でそのまま階層化されるけどね
508(1): 2013/12/16(月)15:28 AAS
ZFSの階層構造はプロパティとかの管理上便利ってだけでファイルシステムとしては独立してるんだから
運用上はext4とかの領域作りまくって色んなフォルダにマウントしてるのと変わらん。
>>507の言うようにdefaultだとZFS上の階層構造そのままの位置にマウントするからフォルダ的に扱える気がするだけだな。
dedupを実際に活用できてる現場ってどれくらいあるのかね?
それなりに大きいストレージだと個人レベルじゃ用意できない量のメモリを必要とするし、
それだけのメモリを用意できるストレージだとストレージ自体ももっと大規模で結局メモリ足りないんじゃ?と思ってしまう。
メモリー積んでdedupかけるより、dedupで削減できる容量分のHDD追加した方がコスト的にマシなケースしか浮かんでこない。
509(1): 2013/12/16(月)16:13 AAS
zfs on Linuxの環境だが既存fsの下層に新規fs作ったらESXi側から見えたよ
エクスポートの設定の問題か
そしてアンマウントできなくなっちまったが
510: 2013/12/16(月)16:59 AAS
>>509 499あたりが書いてるが
Linuxでは可能. vm単位でfs作ってcloneしたら即アクセスできる
Solarisではfs作る度にクライアント側でマウントしないと使えない
511: 2013/12/16(月)17:28 AAS
誠に失礼した
512: 2013/12/16(月)23:26 AAS
NFSv4 mirror mount ってのがあるんですって。
外部リンク[html]:docs.oracle.com
図は
Oracle Solaris 11 ZFSを使ってみよう(概要・設計ガイド) - 富士通
外部リンク[pdf]:jp.fujitsu.com
のページ40に。この、富士通のzfs文書シリーズ、良いですね。
513: 2013/12/17(火)00:28 AAS
ESXiは5.5になってもNFSv4はまだ使えないですかそうですか
514: 2013/12/17(火)13:19 AAS
zfs on linux以外は糞ということですねそうですね
515(2): 2013/12/17(火)15:09 AAS
ZFS使おうとして Linux選ぶやつなんか、いるの?
516: 2013/12/17(火)21:36 AAS
>>508
Linux LVM的に言えば
ZPOOL=VG
ZFS filesystem=LV
みたいなもんだからな
別々のLVだからmountも別
NFSクライアント側でハードリンクしたらどうなるかちょっと気になってきた
517(2): 2013/12/21(土)16:56 AAS
>>515
そらzfs on Linuxが安定したら乗り換える人多いだろうよ
518: 2013/12/21(土)21:18 AAS
ZFS使うためだけにOpenIndianaやFreeBSD選んでる人が結構いそうだからな。
元々がLinux使いならそりゃZFSもLinuxで使えた方が嬉しいだろう。
このスレも9割くらいZFSスレになってるけど、Solaris系で使ってる人半分もいなかったりしてw
519: 2013/12/21(土)23:22 AAS
Linuxが使いやすいとは全く思わないが、使えるデバイスの多さ(ドライバの充実度)が
半端ないからなぁ
520: 2013/12/22(日)00:28 AAS
数は力だよ、アニキ。
521(1): 2013/12/22(日)10:46 AAS
>>517
すでにかなり安定してるし、0.6.1以降は安定版扱いだよ
522: 2013/12/22(日)11:45 AAS
自称安定版か。
これまでどれほど自称に騙されてきた事か・・・
もう誰も信じない、俺が信じるのはサポート契約だけだ!(死亡フラグ)。
523(2): 2013/12/23(月)00:03 AAS
Btrfsは非常に安定した安心なファイルシステムです
524(2): 2013/12/23(月)01:23 AAS
>>523
たしかに、いつまで経ってもちゃんとしたものが出てこないという
意味では安定しまくっている。
ってか、raid5/6程度の実装に何年かかってるんだろうね。
zfsが発表の翌年にはほぼ実用になってたのが異常に早いのかも知れないが。
525: 2013/12/23(月)03:16 AAS
ZFSはオーパーツだからしょうがない。
526: 2013/12/24(火)21:11 AAS
>>524
>>523はレス内容そのままのネタツイートが由来だぞw
ググると安定・安心っぷりがわかる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 242 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s