OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
上下前次1-新
433: 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN AAS
>>431
> 7K4000とかググってみたけど扱ってる店もうないみたいだが・・・
自己レスだが4000とかってサイズかと思って2000に置き換えてググってたがそうじゃないのか
サハロフとかの表記だと別の形式だから混乱したがHGSTならまだ512セクタのHDDを扱ってるのな
でも値段がちょっと高めなのが悩ましい
434(1): 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN AAS
>>432
FreeBSDでも同じような感じに陥ったことがあって、もう面倒くさくなったので
新規poolは全部ashift:12で作るようにしちゃってる
10台全部まとめて交換しなくても、半分くらいの交換で低速病が改善されるかも
自分の場合は、6台交換した時点で低速病が滅多に出なくなった
因みに交換したHDDはsmartエラー出まくりだったから、RMA交換して
ヤフオクに出しちゃったから、出費がそんなになかったのはラッキーだった
435: 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN AAS
>>432
>LSIの3041
その辺詳しく
436(2): 2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN AAS
どうせ2.2TBの壁とかジャネーノ?
437: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN AAS
>>436
そのとおりダヨ
いまpoolまるごと更新するならコスパと将来性で3TBモデル選びたいがそうするとHBAまで更新しなきゃならなくなる
さて22時にディスク交換してresilverが後12時間かかるようだ
明日はエアコン付けっぱなし&前面扇風機で会社行くしかねーな
438: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN AAS
>>434
FreeBSDでも発生するのか
ってことはVer28共通の問題なんかな
本家はどうなってるんだろう
439: 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN AAS
>>436
あぁそういう系のか。確かにそれはそれでいやだな
なにかディスクエラー時にzfsが凍るとかドライバ・ファーム周りかと思った
440: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN AAS
ZFSだけ使えればいいから、あとはZFSを外向きに簡単設定でexport出来るようなUIをつけたのを出してくれないかな
441: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN AAS
export が NFS 的なそれなら、外向きもクソもないだろうし、inherit するから create する時に
sharenfs なりしとけばいいと思うが
442: 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN AAS
freenasとかnexentaとかじゃいかんのか
443: 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN AAS
oi_151a_prestable8来てた
外部リンク:wiki.openindiana.org
444: 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN AAS
昨日oi-dev-151a8-live-x86.isoをダウンロードするのに一晩かかった。
445: 2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN AAS
黄緑色は目が疲れる。
446: 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN AAS
SATA3に対応したっぽい表示になったっぴ。
以下、boot開始〜ログインできるところまでsyslogを比較して違ってたところ。
〜〜
sata: SATA Gen2 signaling speed (3.0Gbps)
↓a7からa8
sata: SATA Gen3 signaling speed (6.0Gbps)
〜〜
zfs: open version 5000 pool rpool using 5000
↓a7からa8
でない
〜〜
/usr/lib/power/powerd: [ID 387247 daemon.error] Able to open /dev/srn
↓a7からa8
でない
〜〜
447(1): 2013/09/09(月)15:14 AAS
チラ裏
Oi 151a8とzfs on Linux(0.6.2)のアレイ互換性実験してみた
Linux側の鳥はopenSUSEとdebianで
zfs export/zfs importで問題なくお互いのアレイを使える模様
exportなしでOiを単純にシャットダウンしてLinux側でzfs import -f でも大丈夫
あたりめーだろアフォという話だったらスマソ
448: 2013/09/09(月)22:41 AAS
よろしい、では各feature flagsをactiveにしたときの互換性を確認するんだ
・・・というのは冗談としてoi、ZoLやその他諸々と相互運用できるファイルシステムは便利だな
FreeBSDもv5000になったみたいだし、MacZFSもZoLからのポートを開発中だから色んなOSで広く使えそう。
ディスク上のデータだけちゃんとしてれば各ポートでトラブル起こってもとりあえずoiでインポートできるから助かる。
(実際ZoLでresilverが無限ループに陥ったけどoiで回復できたことがあった)
449(1): 2013/09/09(月)23:17 AAS
正直、単体ディスクで試したんだろーな、程度にしか思えない俺がいる
450: 2013/09/10(火)00:02 AAS
なんか警告とかでた?
451: 447 2013/09/10(火)00:04 AAS
>>449
一応仮想環境でのRAIDZ3台から初めて実ディスクSATA3台のRAIDZ、実ディスク6台のRAID-Z2、同6台AFT付と試したお
452(1): 2013/09/18(水)22:24 AAS
openzfsのページでGMOのロゴがでかでかと出てきて
盛大に萎えた
453: 2013/09/19(木)00:27 AAS
>>452
外部リンク[OSX]:github.com
実は現行のZFS-OSXに一番コミットしてるのがGMOの人だったりする。
だからまあ気に食わなくても理解はできる。
454(3): 2013/09/23(月)06:22 AAS
ZFSを利用したNASを構築を検討しているのですが何点か疑問があります
1.OracleSolarisとOpenSolaris系で機能・性能上の違いはどの程度ありますか?
2.Solaris系とFreeBSD系で機能・性能上の違いはどの程度ありますか?
FreeBSDは使用経験がありますが、ZFSはSolarisが本家なので
どちらがよいのか悩んでいます
3.ZFSでWindows8のストレージプールのnウェイミラー的な構成は可能ですか?
5ウェイミラー(4台死亡までサービス継続)の構成が取れるのであれば
そのような構成の利用も検討したいです
判る方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします
455(1): 2013/09/23(月)08:34 AAS
>>454
1.
OracleSolarisは機能的にはプール暗号化とかそのへんで若干進んでる、性能レベルは誤差
ただIllumos系はFreeBSD/ZFSonLinuxとの互換性を取る方向に進んでる
今は完全ではないけどそのうちアレイの完全互換が期待できる
2.
zfs自身の性能差はFreeBSDとSolarisで大差ない
ただし、iSCSI/cifs/nfsあたりの性能はillumosの方が高い。これは体感できるレベル
3.
windowsのストレージプールがよくわからんが、3Way〜nWayのRAID1相当ってことでいいのかな?
それは問題なくできる。RAID-Z/Z2の4Wayミラーで8台*4の32台アレイとか普通に組める
456(1): 2013/09/23(月)15:02 AAS
最近solaris利用者かなり減ってます?
457: 2013/09/23(月)15:04 AAS
そりゃ増えることはないからね
458: 2013/09/23(月)15:15 AAS
絶対数では微々増で、割合としては大幅減なんじゃないかな
459(1): 2013/09/23(月)18:39 AAS
>>454
v29以降の機能が入ってるのがOracle、feature flags以降の機能が入ってるのがillumos系
あと個人的には5wayミラーの理由が気になる・・・そんな凄いデータなのか
そこまで行くとミラー数増やすより停電・天災等々で物理的に全HDD逝ってしまうリスクに対処する方がいい気がしてしまうけど。
>>456
需要の多くがZFSで、そのZFSもFreeBSD/Linux移植の完成度が上がれば上がるほどそっちに流れるからなぁ。
460(3): 454 2013/09/23(月)20:29 AAS
レスありがとうございます
長文失礼します
>>455
1・・・こだわらなければOpenSolaris系で良さそうですね
2・・・NASとしての性能面ではSolaris系の方が有利ですか
軽く探して見た感じだとSolaris系の場合は対応したSATA HBA(PCI-Express)カードが
なかなか見つから無いように思います
3・・・すみません。自分もWindows8のストレージプールについては良く理解できていません
ストレージを仮想化して、スケーラビリティ、復元性、効率性を高める - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs
外部リンク[aspx]:blogs.msdn.com
2ウェイミラーと3ウェイミラーが使用可能のようですが、3ウェイミラーは
・パリティではなくミラーを複数台のドライブに分散して記録する
・2台以上死んでもサービスを継続できる
っぽいです。具体的な原理は自分も良く理解できていません
このミラー数を5くらいに増やせれば4台死んでもサービスの継続が可能なのでは?と思いました
パリティを用いないのでRAID-ZやRAID-Z2よりパフォーマンス面で有利のような気もします
Windows8による構築も検討して調べてみているのですが、縮退モードからドライブ交換無しでリビルドできたり
プールからドライブの削除が出来たり、SATAカードが選び放題だったりと、Solaris(or FreeBSD)+ZFSより
優れる面もあるのですが、実績がほとんど無いこととWindowsだと言うことで不安があります
>>459
現在16台構成(内2〜4台はリザーブ)でNASの構築を検討しているのですが
HBAやドライブ電源の障害でNAS丸ごとクラッシュという事態は避けたいです(単一障害点の削減)
RAID-Z2や3ウェイミラーの場合は2台の死亡までしか許容できないのでHBAと電源を
8台用意する必要があり、流石に現実的ではありません
現実的には
4台死亡を許容(5ウェイパリティ、RAID-Zしたセットをプールに追加)してHBAと電源を4台用意するか
8台死亡を許容(RAID10。ミラーしたセットをプールに追加)してHBAと電源を2台用意する
あたりが落としどころかなと思っています
461: 2013/09/23(月)21:16 AAS
> Solaris系の場合は対応したSATA HBA(PCI-Express)カードがなかなか見つから無いように思います
ま、思うのは勝手だけどな。普通LSI買うだろ
> このミラー数を5くらいに増やせれば4台死んでもサービスの継続が可能なのでは?と思いました
別に何面ミラーでも作れると思うけどな>ZFS
> パリティを用いないのでRAID-ZやRAID-Z2よりパフォーマンス面で有利のような気もします
パフォーマンスは知らんけど、容量は不利だろうな
> 縮退モードからドライブ交換無しでリビルドできたりプールからドライブの削除が出来たり
ミラー構成なら何でも出来るだろ>ZFS
> 現在16台構成(内2〜4台はリザーブ)でNASの構築を検討しているのですが
以下意味不明につきレスは避ける
取り敢えず、1台のマシンをNASにするなら、その1台が単一障害点とやらになるだろ
462: 2013/09/23(月)21:47 AAS
>>460
外部リンク:wiki.openindiana.org
Adaotec/Highpoint/LSIと主だったところは大体対応してるけどな
(Highpoint対応されたのは確かに比較的最近だが)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 306 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s