OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
1-

113: 2012/09/29(土)17:59 AAS
単体が選べるでしょ
114: 2012/09/29(土)19:58 AAS
あ、ごめんなさい。raidzプールにインストールしたかったんです。
115: 104 2012/09/29(土)21:45 AAS
むりっぽ

単体からミラー構成にしようとしたらinstallgrub忘れててそのまま元のディスクを外したもんだから…どっちのディスクでも起動しなくなりましたorz
起動環境のセレクタも出ないからブートセレクタかそれいぜんの問題っぽいのはわかるんだけどMBRとか関係あったっけかなぁ…
マウントしてgrubのファイルを弄って…あかん一日コースや
116: 2012/09/30(日)02:52 AAS
XStreamOSっていうIllumosベースの新しいディストリビューションが出た
外部リンク[jsp]:www.sonicle.com
117
(1): 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/09/30(日)04:56 AAS
そろそろ本格的にsparc版が欲しいぜ。
118: 2012/09/30(日)22:13 AAS
>>117
27日にOpenIndianaベースのディストリビューションのSPARC用LiveDVDが出た。
試してみるといいかも。
外部リンク:wiki.openindiana.org
119: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)00:31 AAS
お。サンクス。早速試してみようか。
120: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)00:35 AAS
フレームバッファはXVR-1000や1200対応してるのね。凄い。
121: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/01(月)11:08 AAS
まだまだ完成度が低いな…。
# X11go.shで落ちちゃうし。
122: 2012/10/01(月)18:55 AAS
Tシリーズ縛りとかもなし?
123: 2012/10/01(月)23:37 AAS
不手際でトラブったけどやっぱり好きだわ、これ。
sparcマシン探してみようかな。
124
(1): 2012/10/06(土)09:37 AAS
zfs snapshotでout of spaceとか言われるからなんでだろうと思ったらボリュームのスナップショットはそのままのサイズで領域予約がくるのか。
どうすれば回避できるんだろう。
125
(1): 2012/10/07(日)09:56 AAS
oi_151a_prestable7 Release Notes
外部リンク:wiki.openindiana.org

今回はISOファイルあり
126
(1): 2012/10/07(日)12:33 AAS
>>124
zvol -s付きで作ればいいんじゃね?
それでも足りないなら、pool増やすしか無いとおと思うが。
127
(1): 2012/10/07(日)19:59 AAS
>>126
シン・プロビジョニング、マニュアルには非推奨になってるけど、うーん…。
かといってマシン間でボリュームをsend&recvするためだけにプールを倍以上のサイズにするのも…。
うーむ、そもそもvolumeのリザーブがそのままのサイズなのが問題なんだからコレ弄って何とかならんか。

…と思ってzfs get allしたらsend&recvで別マシンに行ったり来たりしたvolumeのreservasionとrefreservasionがnoneになっとる。
volsizeが変わってないって事は、え?もしかしてrecvの時ってリザーブが強制ゼロ???
128
(1): 2012/10/07(日)22:22 AAS
>>127
sendかrecvのオプションでプロパティーが保存されてないんでしょ。send -pかな?
外部リンク[html]:docs.oracle.com
ここらへん参照で。
129: 2012/10/08(月)20:46 AAS
>>128
あっちゃー(__;
そこまで読んでなかったよ。ありがとう。次からプロパティを持ってくか検討する。
130: 2012/10/14(日)17:53 AAS
かなり前に、opensolaris のカーネルをAndroidに移植しようっていった人ですけど。
やったらどうなるのかなー?
普通のAndroidに比べて動作は遅くなる?
131
(1): 2012/10/14(日)19:41 AAS
早い遅い以前にお前には移植とか無理
132
(1): 2012/10/15(月)03:50 AAS
>>131
なんで?
133: 2012/10/15(月)13:21 AAS
Androidってのは Linuxの上に作ってあるんじゃなくって、下や横に拡張してある。
Linux捨てて他の既存 OS持ってくるのはたぶん大変。
134: 2012/10/15(月)22:34 AAS
>>132
まずAndroidをわかってなさそうだから。
135: 2012/10/16(火)20:31 AAS
カーネルを移植の意味がよくわからない
136: 2012/10/16(火)22:31 AAS
意味がわからない話題に無理に参加しなくていいです。
137: 吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2012/10/16(火)22:33 AAS
しかし現実的に考えて、そう容易い事ではない罠。
138: 2012/10/16(火)23:24 AAS
「Android用に」カーネル移植なら理解できるが
「Androidに」カーネル移植というところがバカっぽい

様々な知識と技術を要する別アーキテクチャへの移植と改造を
こんなゆるい頭の持ち主がやれるとは思えないんだよな
139: 2012/10/16(火)23:44 AAS
どうせ、「仮定の話なので〜」で、自分のことを棚に上げて話し出すんだよ。
140: 2012/10/17(水)00:19 AAS
ん?Solaris上でAndroidアプリ動かそうって話じゃないよな?
Androidとかどうでもいいだろ。
Android端末でSolarisを動かそうという前提なら、
ARM版Solarisはあったろ。あれをベースに改造だ。
ドライバは、x86で動くAndroidあるぐらいだから、x86 Solarisのが割りと流用きくとみた。
がしかし、わーいSolarisが動いたぐらいで、モチベが保てる作業じゃないだろうな。
面白そうではあるが。
141: 2012/10/17(水)00:51 AAS
Androidの上に仮想マシン立ててそこで動かすって話じゃないのか?
142
(2): 2012/10/17(水)02:06 AAS
皆さん浅い知識の僕が馬鹿な質問をしてしまいすみません。
Androidのカーネル、Linuxの部分を切り取りそれに相当する物をOpensolaris 持ってきてAndroidのカーネルにすり替えたいという魂胆です。
1-
あと 626 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s