OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6 (768レス)
1-

79
(1): 2012/08/07(火)03:10 AAS
OpenSolarisって、Linuxでいうbondingドライバみたいなのないの?
80: 2012/08/07(火)04:57 AAS
>>79
dladm create-aggr とか...
81: 2012/08/14(火)23:31 AAS
LSI SAS 2308 でデバイス名からスロットを特定するのには、
LSI から落してきた、SAS2IRCU を使うしかないんですかね?

cfgadm はこんなかんじでした。

root@solaris:~# cfgadm -x led c6::j5000ppn225q63669,0
cfgadm: Configuration operation not supported
root@solaris:~# cfgadm -x locator c6::j5000ppn225q63669,0
cfgadm: Configuration operation not supported
82
(1): 2012/08/15(水)19:54 AAS
そういや io 151a5 出てたで。
83: 2012/08/18(土)04:58 AAS
>>82
>>45で既出やで
84: 2012/08/31(金)00:48 AAS
SchilliX 0.8 release
85
(1): 2012/09/03(月)13:07 AAS
151a5でストライプミラーからraidz2に移行しようと思って、vdevをzfs send | receiveしたら、zfs listのusedが、元のと比べて倍になってもうた。

どなたか経験した方います?
86
(1): 2012/09/03(月)22:05 AAS
>>85
copies = 2 になってるとか?
REFERが同じならUSEDが違うのはusedbysnapshotsとかチェックしてみるとか
87: 2012/09/04(火)18:05 AAS
oi_151a_prestable6 Release Notes
外部リンク:wiki.openindiana.org
88
(1): 2012/09/04(火)21:35 AAS
アップデートでカーネルパニック祭りを喰らったからp5をクリーンで入れて環境構築終わったばっかりなのにorz
89: 2012/09/04(火)23:15 AAS
>>86
ありがとうございます。
確認してみます。
90: 2012/09/05(水)02:36 AAS
>>88
今回はバグと脆弱性対応だからISOファイル無しと書かれていて
アップデートしかできないはずだから安心しろ
91: 2012/09/05(水)19:50 AAS
最近活発だな。
プロジェクトリーダーの退任と、なんか関係あるのか?w
92: 2012/09/06(木)03:47 AAS
AndroidのカーネルっていうかLinuxと呼ばれるものを全て取り除いて
Android/OpenSolarisや
Android/Illumos
って事にできるの?
93
(1): 2012/09/06(木)09:00 AAS
やってみ。
94
(4): 2012/09/06(木)11:28 AAS
>>93
可能なのか可能じゃないのか知りたいんだけど。。
95: 2012/09/06(木)11:32 AAS
やってみればわかるよ。
やるつもりがないなら答え知ってもしょうがないよ。
96: 2012/09/06(木)11:42 AAS
ARM版illumosが存在しないから、x86版Androidでやるか、
illumosをARMに移植する作業からやることになるけど、不可能ではないはず
97: 2012/09/06(木)14:04 AAS
ARM版OpenSolarisはあるな
98: 2012/09/06(木)21:53 AAS
>>94
可能
99: 2012/09/06(木)21:53 AAS
>>94
不可能
100: 2012/09/06(木)22:33 AAS
素粒子レベルの可能性でもいいなら
101: 2012/09/07(金)01:11 AAS
>>94
お前が責任もってやつなら可能
102: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2012/09/07(金)11:26 AAS
>>94
やるなら可能
103: 2012/09/09(日)08:54 AAS
151a6に上げたらGUIが立ち上がらなくなった。困った。
104
(6): 2012/09/12(水)16:14 AAS
151a5をクリーンインストールしてstorage-serverを追加して順調に動いていたのに
初めて再起動したら数分でカーネルパニックのループに突入した。

aggr0に使ってるe1000g*のhostname.*を消してなかったので起動時にplumb出来ないというエラーが出てたので削除したのと
何となく信用できないbge0のケーブルを引っこ抜いたら無事起動した。もちろんケーブルはその後で刺した。
105: 2012/09/12(水)23:36 AAS
OpenIndianaのコンパイル環境ってどのパッケージを入れれば良いんでしょうか?
106: 104 2012/09/13(木)10:01 AAS
原因はやはりbge0でした。
panic時のスタックトレースにbgeが出てたので条件を調べてたんですが
bgeでvlanの仮想nicを作ってると起動時にbgeにケーブルが接続されているときにpanicします。
別の物理nicにvlanを設定すると再起動してもpanicしなくなりました。
107: 104 2012/09/13(木)10:42 AAS
追記
L2スイッチの方でタグ付きVLANのパケットを流すようにしてあるとやっぱりpanicしました。
bge関係はvlanを扱わないようにして解決しました。
108: 2012/09/13(木)21:08 AAS
ストレージ鯖用に使ってみたいんだけどテンプレにあるNexentaStorでおk?
1-
あと 660 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s