AIXスレッド Technology Levels 06(Part6) (793レス)
上下前次1-新
585: 2009/09/19(土)16:03 AAS
>>584
何を熱くなってんの?過剰反応?
「ユーザーやプロジェクト次第だが」と最初に書いてるし、
客と合意して使い分けてるに決まってるじゃない。
何十のお客と仕事したのかしらんが、
大手都銀を含めて、それほど例外とは限らんという話だよ。
それともこのスレはIBM公式スレか?
586: 2009/09/19(土)16:05 AAS
>>584
AIX同梱のLinux Tool Boxの話もここでは禁止なのか?
誰が決めたんだ?
587(1): 2009/09/19(土)16:10 AAS
銀行とかになると、何かの測定結果を出すときは、その測定結果が正しい結果を
示す事を保証するためのエビデンスまで出させられるからなぁ
でも、SourceForgeとかに転がってるツールでの測定結果を元にサポートしろとか
言われても、困るものだよ
それくらいになると、本当に正しい結果を出力しているのかどうかすら怪しいしな
588(1): 2009/09/19(土)16:18 AAS
ソースが公開されている方が、測定結果が正しい結果を示す事を
保証する為のエビデンスが出し易い、という風には考えない
もんなんだな…
589(2): 2009/09/19(土)17:46 AAS
>>588
監査する側(金融庁、日銀、社内など)はソースを読める訳ではないし、
仮に読める人員がいてもAPIの先の挙動は判らない(保障できない)し、
将来のFIXによる更新などは担保できないので無意味。
メーカーが保障している(万一バグがあれば直させられる)、
てのが大事。
590: 2009/09/19(土)18:29 AAS
てか「みんながこの方法使ってる」「みんながこの方法を間違っているとは言ってない」
という状況のその先で、それが正しい結果である、という納得が得られる訳でも無いしな
それよりは「開発元がこの方法でやれ」と正式に提示した手順でやるのが、最も納得が
得られやすかろうな
591(1): 2009/09/19(土)20:05 AAS
>>589
>社内など)はソースを読める訳ではない
これは寂しいですね…
『エビデンス集め=メーカーに問い合わせ』ばかりだと
技術が貯まらなくない?
592(1): 2009/09/19(土)20:25 AAS
>>587
>銀行とかになると、何かの測定結果を出すときは、その測定結果が正しい結果を
>示す事を保証するためのエビデンスまで出させられるからなぁ
と
>>589
>メーカーが保障している(万一バグがあれば直させられる)、
>てのが大事。
って、相反しているよね。
測定結果が正しくなくてもメーカーが保証していれば測定結果が正しいだなんて。
593: 2009/09/19(土)20:39 AAS
>>591
そもそも監査する側は、IT技術は溜めないんですよ。
監査の専門家であって、ITの専門家じゃない。
594: 2009/09/19(土)20:40 AAS
>>592
PMBOK風にいうとリスク管理上のリスク転嫁かと。
595: 2009/09/19(土)20:52 AAS
でも、 監査する側がメーカーにリスクを転嫁している訳じゃないですよね。
もちろんユーザが転嫁している訳でもないですし。
596(1): 2009/09/25(金)22:56 AAS
AIX for x86とか出さないかな
597: 2009/09/25(金)23:48 AAS
smitty for Solarisとか、ないものかな
598: 2009/09/26(土)10:48 AAS
GUIが主流だからね。
Webで管理が主流だからね。
599: 2009/09/26(土)14:26 AAS
>>596
90年代のTaligentやIBM Microkernel、それを使ったOpenPOWER構想ではあったけどね。
IBMはx86ではLinuxですね。逆にAIX6.1のオプションでLx86がある。
600: 2009/09/26(土)21:51 AAS
個人的にAIXがGPLでx86とx86_64版出してくれたら神
601: 2009/09/26(土)23:06 AAS
GPL っ子は何でも欲しがるなあ
きっと神様もあきれてるぜ
602: 2009/09/27(日)03:27 AAS
生粋のGPLerは、乞食は乞食でもプライドがあって、
IBMの施しなんかうけねーぜって感じだったんだがなあ。
603(1): 2009/11/21(土)00:59 AAS
なんか近々P6+AIX6でVIOSつかったやつをやりそうなんだけど、
VIOSって、ドロワーに入ってる全部のデバイス(NIC、FC、Disk等)をMicro Partitionで
LPARに割り当てられるみたいな感じで考えていいのかな?
あとVIOSを1筐体で2つ動かすっていうのは、単にVIOSの冗長化ってだけ??
なんか今ひとつつかみ切れてないんだよな。
604(1): 2009/11/22(日)04:50 AAS
>>603
その認識でいい
605: 2009/11/22(日)21:48 AAS
>>604
thx
606: 2009/11/23(月)02:21 AAS
今更ながら43P-140を貰ったんだが、AIXが無いw
43PだとAIX4.3くらいだと思うんだが、どうやったら入手できるだろう
LinuxのDebianなら入るらしいんで、どうせだったら新しいのを使ってみようとも思って
いるのだが、誰かインストールしてる奴いる?
607(1): 2009/11/28(土)01:46 AAS
ちょうど43P-150にUbuntuを入れようとしてるぞ〜
608: 2009/11/28(土)02:16 AAS
>>607
Ubuntu! そういうのもあるのか
609: 2009/11/28(土)13:06 AAS
150と140は別物ですけどね
610: 2009/12/05(土)18:14 AAS
43P-150なら!
611(1): 2010/01/06(水)22:55 AAS
AIX5.3もいつのまにかTL11か.....
ここはまだTL06のままだが....
612(1): 2010/01/06(水)23:08 AAS
>>611
TL06で安定してるってことさ
07に上がれるかどうか微妙だな
そういや職場じゃまだ4.3.2が現役…さすがにもうRedHatで作りなおすつもりらしいけど…
613: 2010/01/07(木)20:08 AAS
>>612
TL06はもうしばらくするとDAT落ちという落ちでは?
614: 2010/02/08(月)16:51 AAS
このスレ自体がDAT落ちしそうですねw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 179 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s