AIXスレッド Technology Levels 06(Part6) (793レス)
上下前次1-新
138: 2008/04/24(木)05:34 AAS
 >>137 
 >では聞くが”OSのBugに遭遇しないまともな設定”とやらを教えてくれ。 
 子供が駄々をこねてるときの発言と一緒だな。 
  
 どんなOS使ってもバグに遭遇するのは当たり前、 
 そうなったときにこんな所で愚痴らずにベンダーと解決(回避策)に取り組めばいい。 
 それが出来るようになってからいっぱしの口を聞く様にしてくれ。
139(1): 120 2008/04/24(木)05:53 AAS
 >どんなOS使ってもバグに遭遇するのは当たり前、  
  
 そんなことは理解している。問題なのは信じられないケースでBugに遭遇することだ。 
  
 たとえばrootvgをミラーしている状態でupdate_allすると問題が発生する。 
 オイラはrootvgをミラーして使うのは普通だと思っている。レアケースではの 
 Bugはしょうがない。しかしズバリは修正を出す前にメーカーサイドのチェックで 
 十分に防げると思うのだが.... 
  
 完全なテスト不足だと思っている。 
  
 >そうなったときにこんな所で愚痴らずにベンダーと解決(回避策)に取り組めばいい。  
 >それが出来るようになってからいっぱしの口を聞く様にしてくれ。  
  
 ”修正が出るまで使うな”って報告(回避策)に対していっぱしの口を聞く様になりたい。 
  
 138は関係者か?こんな時間まで火消しに付き合うのも大変だな。 
140: 2008/04/24(木)07:55 AAS
 君がSEとして経験不足なのはよくわかったから、続きはブログでどうぞ。 
 ブログの方が色んな人に読んでもらえてIBMのAIXがバグだらけなのを宣伝できるよ。 
141(1): 2008/04/24(木)08:08 AAS
 ここに書いてもいいんだよ 
142: 2008/04/24(木)08:10 AAS
 >>141 
 あまりにも酷い自演だ・・・。 
143: 2008/04/24(木)08:14 AAS
 え?おれ? 
 まあ君がエスパーでないことは分かった 
144: 2008/04/24(木)16:22 AAS
 IBM切っちゃえば良いじゃん 
145: 2008/04/24(木)21:37 AAS
 まあAIX使い続ける理由はあまりない 
146: 2008/04/24(木)21:40 AAS
 update_allがこける原因をミラーリングに求めた根拠がわからん。 
147: 2008/04/24(木)21:40 AAS
 >>139 
 AIX5.3 rootvg LVMミラーリング、TL10へupdate_all 
 一回も問題でたことない。 
  
 問題があるのは分かったからSTSCに投げてWWQAに転送してもらえ 
148: 2008/04/24(木)21:41 AAS
 ×TL10 
 ○TL7 
149(1): 120 2008/04/24(木)22:37 AAS
 >update_allがこける原因をミラーリングに求めた根拠がわからん。  
  
 TL7に上げるときrootvgをミラーしているのだけ死んだから。 
 詳しいことはGWが終わってから調べるつもり 
150(1): 2008/04/24(木)22:49 AAS
 >>128 
 マジレスすると、 
 > Media Speed Selected: Auto negotiation 
 これは、デバイスがauto negotiationで設定されている事実を表してる、で 
 > Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex 
 これは、negotiationの結果100_Halfが選択された事実を表してる 
 片方がネゴシエーションしないでもう片方がネゴシエーションしようとすると半二重になるのはほぼ仕様なので、これは正しい 
  
 > 不思議なのはlsattr -El ent0で見ると  
 > media_speed 100_Full_Duplex  
 これはODMに100_Full_Duplexと書いてある事実を表してるが、"Media Speed Selected"と食い違っている 
 なぜODMだけこうなっているのかが分からないので、これが問題 
  
 多分、動作中のAIXに対してODMだけ100_Full_Duplexに更新したんじゃね? 
 そもそも稼働中のentデバイスのmedia_speedを変更ってできないはず。 
 今の状態からいったんen0をdetachしてからent0をrmdev→mkdevしてもう一度en0をupするか、 
 さもなきゃOSごとリブートすればいいと思う 
151: 2008/04/24(木)22:50 AAS
 >>149 
 次は解決するまで書き込まなくて良いよ。 
152: 2008/04/24(木)22:52 AAS
 >>128 
 やっぱり掲示板で関西弁で発言するヤツは変な人多いんだな。 
153: 2008/04/24(木)22:54 AAS
 >>120みたいなトラブルになってる人はほんのごく少数なんだと思うんだけどな〜、 
 大体そんなにバグだらけだったらこのスレで十分祭りになるだろうし。 
 >>120が変な設定ばかりしてるとしか思えんな。 
154: 120 2008/04/24(木)23:27 AAS
 >>150 
 マジレスサンクス 
  
 最初はlsattr -El ent0の表示がおかしいと思ってodmgetしたんよ 
  
         name = "ent0" 
         attribute = "media_speed" 
         value = "100_Full_Duplex" 
         type = "R" 
         generic = "DU" 
         rep = "sl" 
         nls_index = 70 
  
 ODM的には正しい動きだった。じゃあ何故Media Speed Selected: Auto negotiationなったのかが問題。 
 普通Netが稼動中の場合、 smitすると 
  
 メソッド・エラー (/usr/lib/methods/chgent): 
         0514-062 指定されたデバイスが使用中であるため、 
                  要求された機能を実行できません。 
  
 って怒られるから稼動中に変更したとは思えない。 
  
 それに現象それ1回だけで、どうやっても再現しない。何故Autoになっちまったかだ? 
  
 >大体そんなにバグだらけだったらこのスレで十分祭りになるだろうし。  
 >>>120が変な設定ばかりしてるとしか思えんな。  
  
 自分では普通の使い方だと思っているが....多分:-) 
  
 このネットのトラブルも普通に動いていたので 
 多分、他のユーザーは気がつかないのではないかな? 
155(1): 2008/04/24(木)23:58 AAS
 >自分では普通の使い方だと思っているが....多分:-) 
 > 
 >このネットのトラブルも普通に動いていたので 
 >多分、他のユーザーは気がつかないのではないかな? 
 普通は最初の疎通の時にスイッチ側でも設定通りリンクアップしてるかを確認してもらうから気づかないことは絶対無い。 
 ネットワーク関連の勉強を一からし直してきてくれ。 
156(1): 120 2008/04/25(金)00:29 AAS
 >>155 
  
 当然L1 UP L2 UPを確認している。もちろん最初も確認したしトラブル時の今回もだ。 
 pingも投げたてOKを確認した。なので普通に動いていると判断した。 
  
 しかし速度があまりでない。なのでnetstat -v en0した。そこで100M Full duplexなのに 
 collisionが上がっているから へ?100M Fullなのに何collisionって? 
 で100 Mbps Half Duplexで何じゃこりゃ?? 
  
 >ネットワーク関連の勉強を一からし直してきてくれ。 
  
 100M Full duplexで固定設定しているのにもかかわらずAIX側がAutoになったのかがワカラネー 
  
 じゃあ聞くが1から勉強しなおすとこれの理由が解るようになるのか? 
 俺は解決能力がないから155が馬鹿な俺に教えてくれ。 
157(1): 2008/04/25(金)00:54 AAS
 次のリプレースのタイミングでAIXやめりゃいいじゃん。 
158: 120 2008/04/25(金)01:13 AAS
 >>157 
  
 AIXやめたい。でも台数と上に動くソフトがそれを許さない。 
 俺の意思と反して組織がAIXとLinuxになっていく。 
  
 時々IBMと心中するきかよ!って思うことが.... 
  
 6.1を動かして確認しなきゃならないこともあるし、このクソ忙しい時に 
 ”ちょっとこんな現象があるんだけど解析してくんない?”ってこの俺に.... 
  
 185に6.1乗っけたまんまで放置状態。WPARの動作をもっと確認しなければならないのだが.... 
 時間は幾らあっても足りない。 
159(1): 2008/04/25(金)01:33 AAS
 SEがスキルのなさをOSのせいにするスレはここですか? 
  
 61を動かさなきゃ確認できないことって何だよ。 
 確認しなきゃいけないWPARの動作って何だよ。 
 WPARはLPMあってこそだと思うけどな。p5ならおとなしく53使え。 
  
 徹夜が好きそうだから解析するなら止めないけど。 
160: 120 2008/04/25(金)01:44 AAS
 >>159 
  
 上で動くタコアプリが6.1のWPARでもまともに動作するかだよ。 
  
 >WPARはLPMあってこそだと思うけどな。p5ならおとなしく53使え。 
  
 俺も同じ意見だが、それを許しちゃくれない組織なんだよ。 
161(2): 2008/04/25(金)01:47 AAS
 なんの解決策も出さないお前もどうかと思うがな。 
162(1): 120 2008/04/25(金)02:03 AAS
 >161 
  
 解析しようにも再現もしない。これの解決策をどうだせばいいのか? 
  
 俺はスキルが無さ杉だから、言ったからには手本となる解決策を教えてほしい。 
163: 2008/04/25(金)02:45 AAS
 アプリをWPARで動かして何したいんだか。 
164: 2008/04/25(金)03:22 AAS
 デバイスが勝手にautoになるはずねーよ 
 きっとODMが最初にautoだったんだろ。ただの初期設定ミスだよ 
 それだって一応リンクアップのLEDは点灯するし、pingだって通る 
 で、後から気づいた誰かがODMだけこそーり元に戻したんだろうな 
  
 あくまで推測だが、まあ悪いのはchdev -Pだけやってしらばっくれてた奴だな 
 もしかしたらsmit.logに怪しいchdevが記録されてるかも知れんから調べてみたら?
165(1): 2008/04/25(金)11:52 AAS
 >>156 
 >当然L1 UP L2 UPを確認している。もちろん最初も確認したしトラブル時の今回もだ。 
 >pingも投げたてOKを確認した。なので普通に動いていると判断した。 
 ちゃんとスイッチ側で100Fullになってるかを確認してもらうんだよ、 
 担当がいなきゃ自分でスイッチに入って確認しろ、そういう所が技術不足なんだよ。 
  
 >100M Full duplexで固定設定しているのにもかかわらずAIX側がAutoになったのかがワカラネー 
 > 
 >じゃあ聞くが1から勉強しなおすとこれの理由が解るようになるのか? 
 >俺は解決能力がないから155が馬鹿な俺に教えてくれ。 
 なんでなんの得もしないのにお前に教えないとだめなんだよw 
 そうやってすぐに「俺が馬鹿だから教えてくれよ」とか言うところがダメSEの証拠。 
  
 お前の馬鹿な書き込みのせいでここに無駄な情報が蓄積されているのがわからんのか? 
 さっさと消えるか自分のブログに書いてろ。 
166: 2008/04/25(金)12:11 AAS
 >>162 
 >>161 
 >解析しようにも再現もしない。これの解決策をどうだせばいいのか? 
 >俺はスキルが無さ杉だから、言ったからには手本となる解決策を教えてほしい。 
 いや、だからSTSCに聞けよ。 
 無償で人に技術を教えてもらえおうなんて乞食と一緒、最近は乞食でも空き缶集めてるぞ。 
 STSCもイマイチだけど「STSCツカエネー」って言ってる奴は本人も大体使えない奴だ。 
 使えなくてもSTSCの技術者のレベルを察知してこちらから問題解決に導くようにする、 
 それが出来ないんならばどこで何やってもだめだろう。 
167(1): 120 2008/04/25(金)12:25 AAS
 >>165  
  
 Cat2950でsh int f0/20しちおるがそれが何か?  
  
 >なんでなんの得もしないのにお前に教えないとだめなんだよw  
 >そうやってすぐに「俺が馬鹿だから教えてくれよ」とか言うところがダメSEの証拠。  
  
 ま、俺の悪い頭でも、お前の頭レベルじゃあ十分に説明できないってことは十分に理解しているから安心しろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 626 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s