AIXスレッド Technology Levels 06(Part6) (793レス)
AIXスレッド Technology Levels 06(Part6) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
121: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/17(木) 03:05:35 >>120 TLあげるのにmksysb取ってないの!? あと「LVをミラーしているときupdate_allすると途中でLVが拡張できなくなる」の意味がわからない。 まあ、>>120はHP-UX使ってても同じこと言うんだろうな、と思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/121
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/17(木) 05:51:23 うん、M$とかLiでサーバ組んでるよりは 遙かに安心できると思うけど。 まぁ、IBMサポの態度がでかいのはワカルヨ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/122
123: 120 [] 2008/04/23(水) 19:05:53 スマヌ。カットオーバー直前で忙しくて書き込めぬ。 >121 >TLあげるのにmksysb取っていないの!? うん。サービス用ではないので取っていない。 地獄に行ったのは私だけだし...。 ま、復旧は時間がかかるだけで物を詰めて行くだけ。 >あと「LVをミラーしているときupdate_allすると途中でLVが拡張できなくなる」の意味がわからない。 update_allしている途中で/usrとかのFSを自動的に拡張していく。それが途中で Failする。見るとLV領域をデカクしようとしてコケている。 LVM系にBugがあるみたいで....まだどのFilesetが原因なのか調べていないが.... HP-UXは大昔に使ったことがあるが今は知らない。でもOSが上がらないのは完全にOUT。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/123
124: 120 [] 2008/04/23(水) 19:06:39 >うん、M$とかLiでサーバ組んでるよりは 遥かに安心できると思うけど。 驚いたのはrebootさせたら、OSが上がらなかった。:-( あのM$でもUpdateをかけて再起動したらOSが上がらないってことはあまりないと 思うが..... ま、JFS(2)が元気なら他のmksysbが入っているPVを持ってきてそいつでOS上げて OSが上がらないrootvgをくっつけてmountしてやれば重要なfileは救える。 詳しくは調べていないが、ミラーしているとhd5(bootlv)を消去して新規hd5を 作っている(多分:未確認)その周囲に問題があるようだ。 あと古い5.3のBOSCD使ってメンテモードを上げようとすると変なメッセージを 吐きながら無限ループに陥るし。自分で新しいメンテ用CDを作れってことかよ。 TLをDLするとき ”何があっても文句を言うなボタン” を押してからDLしているのでこれ以上は言えないが.... 満足に確認されていない状態でTLを公開するからユーザがドツボにハマル。 そして馬鹿高いサポートに金を払う。原因はOSを作っている側にあるのに.... ソフトの品質が低い程、サポートが儲かる素晴らしいビジネスモデルです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/124
125: 120 [] 2008/04/23(水) 19:18:10 120だがたまたま変な現象を目撃。 networkが遅かったのでnetstatしてみた。 # netstat -v en0 ------------------------------------------------------------- ETHERNET STATISTICS (ent0) : Device Type: IBM 10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter (23100020) Hardware Address: 00:60:94:xx:xx:xx Elapsed Time: 0 days 2 hours 10 minutes 19 seconds Transmit Statistics: Receive Statistics: -------------------- ------------------- Packets: 1495909 Packets: 998618 Bytes: 2243467216 Bytes: 60146622 Interrupts: 11342 Interrupts: 373215 Transmit Errors: 76827 Receive Errors: 0 Packets Dropped: 0 Packets Dropped: 0 途中略 Bad Packets: 0Lost CTS Errors: 0 Alignment Errors: 0 Max Collision Errors: 0 No Resource Errors: 0 Late Collision Errors: 76701 Receive Collision Errors: 0 Deferred: 4753 Packet Too Short Errors: 0 SQE Test: 0 Packet Too Long Errors: 0 Timeout Errors: 0 Packets Discarded by Adapter: 0 Single Collision Count: 3471 Receiver Start Count: 0 Multiple Collision Count: 198 Current HW Transmit Queue Length: 1 つづく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/125
126: 120 [] 2008/04/23(水) 19:20:26 Lost CTS Errors: 0 Alignment Errors: 0 Max Collision Errors: 0 No Resource Errors: 0 Late Collision Errors: 76701 Receive Collision Errors: 0 Deferred: 4753 Packet Too Short Errors: 0 SQE Test: 0 Packet Too Long Errors: 0 Timeout Errors: 0 Packets Discarded by Adapter: 0 Single Collision Count: 3471 Receiver Start Count: 0 Multiple Collision Count: 198 Current HW Transmit Queue Length: 1 途中略 IBM 10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter (23100020) Specific Statistics: ------------------------------------------------ Chip Version: 25 RJ45 Port Link Status : up Media Speed Selected: Auto negotiation Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex Receive Pool Buffer Size: 384 No Receive Pool Buffer Errors: 0 Inter Packet Gap: 96 Adapter Restarts due to IOCTL commands: 0 Packets with Transmit collisions: 1 collisions: 3471 6 collisions: 0 11 collisions: 0 2 collisions: 190 7 collisions: 0 12 collisions: 0 3 collisions: 8 8 collisions: 0 13 collisions: 0 4 collisions: 0 9 collisions: 0 14 collisions: 0 5 collisions: 0 10 collisions: 0 15 collisions: 0 Excessive Deferrals: 0 つづく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/126
127: 120 [] 2008/04/23(水) 19:26:16 ん?なんじゃいcollisionってやつは? # lsattr -El ent0 alt_addr 0x000000000000 代替イーサネット・アドレス 真 busintr 6 バスの割り込みレベル 偽 busio 0xbff800 バスの I/O アドレス 偽 fast_reset yes 高速リセットを使用可能にする 真 intr_priority 3 割り込み優先順位 偽 ip_gap 96 パケット間ギャップ 真 mcast_filter no マルチキャスト・フィルタリングを使用可能にする 真 media_speed 100_Full_Duplex メディア・スピード 真 poll_link no リンク・ポーリングを使用可能にする 真 poll_link_timer 500 リンク・ポーリングの時間間隔 真 rx_hog 1000 RX 割り込みごとに処理された RX バッファー 真 rx_que_size 256 受信キューのサイズ 真 rxbuf_pool_size 384 受信バッファー・プールのサイズ 真 slih_hog 10 割り込みごとに処理された割り込みイベント 真 tx_que_size 8192 送信キューのサイズ 真 use_alt_addr no 代替イーサネット・アドレスを使用可能にする 真 RS6000側は100_Full_Duplexに固定にしているし、 ネットワーク機器側も100 Fullの固定になっている。 訳解かんね〜(怒) 理由が解らないないからいつものreboot。それから幾らやっても再現なし。 見なかったことにしよう。-:) これでカットオーバーが無事に行くのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/127
128: 120 [] 2008/04/23(水) 19:33:29 不思議なのはlsattr -El ent0で見ると media_speed 100_Full_Duplex なのに netstat -v en0すると Media Speed Selected: Auto negotiation Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex なんでやねん? こんなことが毎日続く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/128
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/23(水) 23:42:06 >>128 お前のスキルが死ぬほど不足してるのはわかったらもう書き込みはやめとけ。 ここはお前の日記ではない、チラシの裏は自分の日記でやれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 00:48:05 イーサネット勉強しなおしてこい 話はそれからだ >120 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/130
131: 120 [] 2008/04/24(木) 01:52:51 >>129 確かにトラブルの連続で凄くスキルが不足していると思う。 何でこんなトラブルが発生するのか理解できん。 >>130 何で100M Full固定と100M Full固定で接続しているのに方側のRS6000側が Media Speed Selected: Auto negotiation Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex になり、collision counterが上がるのか? これを解決するにはイーサネットの何を勉強すればいいのか教えて欲しい。 ネットワークはシロートなんで.... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 02:23:32 >>131 サポートに問い合わせしてくれ。 とにかく無駄なことをここに書き込むな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 02:34:58 IBM社員、顔真っ赤w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 03:11:48 >>133 IBM社員に顔を真っ赤にするほどの愛社精神がある奴はいないって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/134
135: 120 [] 2008/04/24(木) 04:21:06 >>132 >サポートに問い合わせしてくれ。 >とにかく無駄なことをここに書き込むな。 ここに書き込むとOSがBugだらけってのがバレだからか?:-) 尻尾を掴もうにも現象が再現しないんよ。こんなときのサポートって 役にたたない。 もっと訳わかんねーのは ”何でトラブルで徹夜しなければならないのか?” ってことだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 04:41:14 >>135 >ここに書き込むとOSがBugだらけってのがバレだからか?:-) いや、「こんなトラブルがあってムカつく」っていうのを延々と書かれても ここで無駄な情報が増えるだけだから嫌なんだよ。 書くんだったら「こういうトラブルがあって、こうやって解決しました」ってのを書いてくれ。 他の人も言ってるがここはお前の日記帳じゃないんだよ。 >もっと訳わかんねーのは >”何でトラブルで徹夜しなければならないのか?” >ってことだ。 お前がまともな設定も出来ないうえに問題解決能力も無いSEだからじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/136
137: 120 [] 2008/04/24(木) 04:59:31 >>136 >お前がまともな設定も出来ないうえに問題解決能力も無いSEだからじゃないか? 確かに問題は解決できない。オイラにできることは次の修正が出るのを待つだけだ。 では聞くが”OSのBugに遭遇しないまともな設定”とやらを教えてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 05:34:08 >>137 >では聞くが”OSのBugに遭遇しないまともな設定”とやらを教えてくれ。 子供が駄々をこねてるときの発言と一緒だな。 どんなOS使ってもバグに遭遇するのは当たり前、 そうなったときにこんな所で愚痴らずにベンダーと解決(回避策)に取り組めばいい。 それが出来るようになってからいっぱしの口を聞く様にしてくれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/138
139: 120 [] 2008/04/24(木) 05:53:37 >どんなOS使ってもバグに遭遇するのは当たり前、 そんなことは理解している。問題なのは信じられないケースでBugに遭遇することだ。 たとえばrootvgをミラーしている状態でupdate_allすると問題が発生する。 オイラはrootvgをミラーして使うのは普通だと思っている。レアケースではの Bugはしょうがない。しかしズバリは修正を出す前にメーカーサイドのチェックで 十分に防げると思うのだが.... 完全なテスト不足だと思っている。 >そうなったときにこんな所で愚痴らずにベンダーと解決(回避策)に取り組めばいい。 >それが出来るようになってからいっぱしの口を聞く様にしてくれ。 ”修正が出るまで使うな”って報告(回避策)に対していっぱしの口を聞く様になりたい。 138は関係者か?こんな時間まで火消しに付き合うのも大変だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 07:55:56 君がSEとして経験不足なのはよくわかったから、続きはブログでどうぞ。 ブログの方が色んな人に読んでもらえてIBMのAIXがバグだらけなのを宣伝できるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 08:08:22 ここに書いてもいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 08:10:32 >>141 あまりにも酷い自演だ・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 08:14:39 え?おれ? まあ君がエスパーでないことは分かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 16:22:46 IBM切っちゃえば良いじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 21:37:29 まあAIX使い続ける理由はあまりない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 21:40:23 update_allがこける原因をミラーリングに求めた根拠がわからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 21:40:42 >>139 AIX5.3 rootvg LVMミラーリング、TL10へupdate_all 一回も問題でたことない。 問題があるのは分かったからSTSCに投げてWWQAに転送してもらえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 21:41:40 ×TL10 ○TL7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/148
149: 120 [] 2008/04/24(木) 22:37:59 >update_allがこける原因をミラーリングに求めた根拠がわからん。 TL7に上げるときrootvgをミラーしているのだけ死んだから。 詳しいことはGWが終わってから調べるつもり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/04/24(木) 22:49:51 >>128 マジレスすると、 > Media Speed Selected: Auto negotiation これは、デバイスがauto negotiationで設定されている事実を表してる、で > Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex これは、negotiationの結果100_Halfが選択された事実を表してる 片方がネゴシエーションしないでもう片方がネゴシエーションしようとすると半二重になるのはほぼ仕様なので、これは正しい > 不思議なのはlsattr -El ent0で見ると > media_speed 100_Full_Duplex これはODMに100_Full_Duplexと書いてある事実を表してるが、"Media Speed Selected"と食い違っている なぜODMだけこうなっているのかが分からないので、これが問題 多分、動作中のAIXに対してODMだけ100_Full_Duplexに更新したんじゃね? そもそも稼働中のentデバイスのmedia_speedを変更ってできないはず。 今の状態からいったんen0をdetachしてからent0をrmdev→mkdevしてもう一度en0をupするか、 さもなきゃOSごとリブートすればいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1193791491/150
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 643 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s