w3m その8 (738レス)
上下前次1-新
67: 2008/01/12(土)18:09 AAS
現行のyoutubeダウンローダを見ると、flashは要件じゃないと思うんですよ。
68: 2008/01/13(日)00:27 AAS
youtube-dl とか?
そこまで分かってるならなんとかなるんじゃない?
69: 2008/01/13(日)00:45 AAS
いや、そこからが分からんくて、あれこれ調べてるんですよ。
70: 2008/01/13(日)01:47 AAS
emacs-w3m でも使えばいいんでないかと。
71: 2008/01/13(日)12:08 AAS
拡張子の無いurlをアプリケーションに渡すことが出来ないと分かれば、emacs-w3mやfirefox等他のブラウザを使うと思います。
w3mの他ブラウザ起動機能で視てるのですが、確かにこれが一番現実的なのかもしれない。
72: 2008/01/13(日)14:10 AAS
ん、いやなんつうか
emacs-w3m はキー配置は若干違うけど、レンダリングは w3m と一緒でしょ?
で、 w3m-filter.el を使えば、 youtube のページ開いたら
動画へのリンクを表示するようなこともできる。
だから、うまく書いてやれば、 youtube の URL 開いたら
自動ダウンロードして mplayer で開くは自動化できると思う。
73: 2008/01/16(水)17:21 AAS
mplayerに渡すようなlocal-cgiを書くのが手っ取り早いんじゃないの
俺は以前はそうしてた
74(3): 2008/01/16(水)19:27 AAS
え"。
今いちlocal-cgiと結びつかないんですが、
外部リンク:jp.youtube.comでload mycgi.cgiなどとやるということ?
local-cgiってそんな使い方ができるのか。
ありがとう。
75(2): 2008/01/16(水)22:32 AAS
>>74
URLの頭にy:とか付けてurimethodmapでシェルスクリプトに渡してた。
スクリプトの内容は、一旦wgetしてパラメータのある行を抜き出し、
それを元にmplayerに渡すURLを生成するっていう作業。sedとかawkで事足りた。
自動読み込みじゃなく、U押してC-aしてy:っていう手間は要るけどね。
76: 2008/01/29(火)18:36 AAS
test
77(2): 2008/02/16(土)17:57 AAS
youtubeのファイルダウンロード&再生を
>>75を参考に local.cgi でつくってみました。
もうひとつ、こんなふうに ↓menu からシェルスクリプトに渡す方法も。
EXTERN_LINK "y" "uxterm -e w3m-youtube '%s'"
local.cgi の方は、xine の再生がおわる前に、
echo "w3m-control: BACK"
が処理されて?、前のページにもどってくれないのを直せませんが、
すごく便利になりました。
方向性を示してもらって感謝。
78: 2008/02/16(土)22:18 AAS
誤解があるとナンなので言っておくが、77 != 74
79(1): 77 2008/02/17(日)14:06 AAS
77 != 74です。
>>74のレスを読んで触発された別人です。
>>74=78の方は具体的にどんなシェルスクリプトにされましたか?
こういうちょっとした、w3mから使えるシェルスクリプトは、
検索しても意外とないものですね。
80: 2008/02/17(日)20:17 AAS
いろいろ作っていても一々公開しないものね。
最近の YouTube に関していえば、 privoxy 等でフィルタをかまさないと
まともに見られる表示じゃなくなってる。
81(1): 74 2008/02/17(日)21:45 AAS
ああ、>>75に礼も言ってなかった。その節は有難うございます。
>>79
youtube-dlでファイルに落として、それをmplayerで表示させてるだけです。
なのでwgetはしてないですが、75のスキームそのまま。
82: 77 2008/02/21(木)09:01 AAS
>>81
youtube-dl のこと、ありがとうございます。
最初、ダウンロードに失敗するので試行錯誤したら、
youtube の仕様が変わっていたようで、
自分が使っていた youtube-dl は古いバージョンでした。
対応したアップデート版でうまくいきました。
こういう野良シェルスクリプトも、
examples としてw3mと一緒に配布されたら嬉しいと思うのですが、
外部プログラムに依存していると難しいのかな。
83: 2008/02/21(木)22:14 AAS
W3m Application Archive
84(1): 2008/02/22(金)15:55 AAS
w3mman.cgi で、
"::" を含む名前のPerl のモジュールのマニュアル、
たとえば AptPkg::Cache を見ることが出来ないのですが、
これは仕様でしょうか?
85(1): 2008/02/22(金)21:52 AAS
$man =~ s:([^-\w\200-\377.,])::g;
の行で :: が削られている。
86: 2008/02/23(土)11:45 AAS
>>85
>>84です。
どうもありがとうございます。
その正規表現の部分で、
"\072" で表示される ":"はじかないように変更すれば、
名前に "::" を含む マニュアルも検索できるようになるのですね。
87(1): 2008/02/24(日)04:29 AAS
まあ、場当たり的に
$man =~ s!([^-\w\200-\377.,:])!!g;
とでもしとけばいいんじゃないの
88: 2008/02/24(日)13:33 AAS
>>87
そのように変更した w3mman2html.cgi をローカルの /cgi-bin に置きました。
ありがとうございました。
89(1): 2008/04/14(月)04:44 AAS
amazonがずいぶん前から見辛いっちゅーか、
w3mだと7スクロールぐらいしないと本題部分に辿り着かないけど、
いいフィルタ自作されてる方、公開してくれないですかね。
90: 2008/04/14(月)10:42 AAS
64ビット版のfedora8で自前でmakeしたw3mを使っていたら頻繁に落ちました.
CFLAGS="-m32 -O2" ./configure でmakeしてやると安定しているので
どこかでポインタのサイズを32ビットと仮定してるのかなぁ, などと思いつつ
現在安定しているので放っています. 誰かデバッグしてくれるとうれしいな
(完全に他人まかせです)
91: 2008/04/14(月)22:32 AAS
>>89の言うフィルタって何?
92: 2008/04/27(日)02:33 AAS
privoxy か何かのフィルタのことじゃないの
93: 2008/06/05(木)05:19 AAS
youtube で英語で見られる方法を教えてほしい。
強制的に日本語になりやがる。
94(1): 2008/06/05(木)05:55 AAS
外部リンク:uk.youtube.com
95: 2008/06/05(木)07:02 AAS
>>94
意味なし
96(1): 2008/06/05(木)07:27 AAS
Locale(LC_CTYPE) に従ってシステムの文字コードを設定をNO
で外部リンク:uk.youtube.comにアクセス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 642 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s