w3m その8 (738レス)
w3m その8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 16:48:43.05 バージョンは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/01(日) 18:06:30.02 # w3m -version w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/04/01(日) 18:09:06.73 ちなみにgmailログイン画面が下記です。 Enter your email の後のカッコの中を入力しようとすると、左下にpassword:と出ます。 One account. All of Google. Sign in to continue to Gmail [avatar_2x] Enter your email [ ] [Next] Find my account Sign in with a different account Create account http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/22(火) 02:48:56.58 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 JPQYB http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/608
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 16:32:54.72 質問させてください google検索した時に左に出てくるアレ邪魔じゃないですか? greasmonkeyみたいにサイトごとにhtml弾く方法ありますか よろしくお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/609
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 16:52:27.28 >>609 googleの件はユーザーエージェント変更で解決できました でもgitとか見てると上の方いらないので消せたら最高ですね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/11/28(水) 10:42:33.60 ここ何ヶ月かw3mで5ちゃんねるに投稿できなかった。 403 Forbidden nginx/1.12.1 というエラーメッセージ。 ユーザーエージェントを調整したら書けるようになったわ。 FireFoxの新しいやつだよ、と名乗る感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/02/12(火) 01:21:06.86 書き込みテスト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/02/12(火) 01:21:37.27 >>611 本当だ、書き込めた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/02/18(月) 03:08:44.32 使わないコードページ削れるパッチ Sc_738476.gz 試しにksx1001,uhc,johab取り除いた所1275408->1182128バイトへ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/08(金) 06:44:51.03 書ける板と書けない板が生じてる模様。 プログラム板には書けるんだが、自作PCやハードウェアは Forbidden になる。 このスレッドはどうだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/615
616: [86]名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/22(水) 09:42:53.08 Google の表示がおかしい。 直接の原因は a 要素の中に div 要素があるから、つまり HTML5 だからということかなあ。 とはいえ、リンクがいつものテキストではなくテキストの手前にあるというだけだから リンクが判りにくいけど慣れれば平気ということになるのかな。 Google 自体は w3m じゃなくてもいいけどその先を w3m で見たいということも あるんだけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/616
617: 616 [sage] 2019/05/23(木) 17:21:41.54 なんか、このままの方が快適じゃないかという気がしてきた。 ESC-m のメニューは使い物にならないけど元々使ってないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/24(金) 14:37:51.89 >>616 昨日これに気がついたけどUser-Agentを色々いじると元のようになるのもあった Mozilla/4.0だけとか 他にも5.0でもあったけどどれか分からなくなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/24(金) 19:45:00.45 今はjavascript 有効ブラウザじゃないとgmailログイン出来ないのね。 w3mユーザーオワタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/02(日) 09:49:39.82 >>619 w3mってJS解釈できないの? 今までGoogleにログインできたのは一体なにを解釈してたんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 00:20:36.25 質問させてください! よく行くWebページを自分好みに整形したいです 構想は 1. w3mでページにアクセス 2. なんらかの方法でpythonに渡して整形 3. 整形したものを再びw3mに表示 です. 2と3の方法が分かりません. ちなみに,スレの中で出てた「フィルター」がこの機能でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 06:25:15.56 >>621 2のpythonのプログラムを標準入力で受け取って標準出力で表示するように作れば、 w3m 〜 | python 〜 | w3m … という方法で渡していける。 ただ、pythonの出力がただのテキストなら、3をw3mで受ける必要があるか。 lessで十分だと思う。 w3m 〜 | python 〜 | less pythonがhtmlを出力するなら、3のw3mのオプション(…の部分)は -T text/html とする。 w3m 〜 | python 〜 | w3m -T text/html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 12:17:05.62 >>622 まさか当日中にレスが帰ってくるとは・・・! ありがとうございます! 今プログラム作ってるのでできたらやってみたいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 15:45:01.17 最初のところはcurlとかwgetとかでやったほうがいいんでねえの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/23(日) 21:09:34.15 >>624は頭悪そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/28(金) 00:37:34.49 最初のところはw3mで閲覧中に | 入力にしたほうがいいんでねえの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/06/29(土) 07:23:16.16 ブログとか読むのに Perl の HTTP::Proxy 使っていろいろやってたよ。 整形だけでなく、どの記事を読んだかとか SQLite で管理してた。 最近は https だからローカルサーバに URL を渡して処理するね。 こっちも検索結果のマージとか、いろいろなことに利用してる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/05(木) 01:09:36.88 難しい事してるんだな。どんな風に管理するんだろ。 まああまり頭良い使い方は向いてないだろうな。 自分が頭良くない事は痛いほどに痛感する重言する。 >>621 とかはlocal cgiといという機能もある。 w3mのtarballを展開したdoc-jp/*にちょっと説明が書いてある。 そのdoc-jp/の中で実行すればlocal cgiから使える機能とkeymapの説明を合体させてみた。 .w3m/keymapとして使えるはず?。ちなみに、linein.cを変更すれば入力の時のkeymapも変更出来る。 並び替えるだけ。 ---zsh sed '/^#/d; $ adummy' keymap.default |while read do test -z "$REPLY" && {echo; continue} if test $REPLY != dummy then mark=( $(grep -o '[^[:space:]]*$' <<<$REPLY) $mark) grep "^$mark[1]"[[:space:]] README.func \ |sed 's%[^[:space:]]\+[[:space:]]\+%# %' echo $REPLY else grep -Ev "$(printf '^%s|' $mark |sed 's%|$%%')" README.func \ |awk '{printf "# %s\n#keymap undefined-key %s\n", $2, $1}' fi done |nkf -w |cat <(grep '^#' keymap.default) - |less ------ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/05(木) 01:10:41.21 local cgiはoptionで設定されたディレクトリにあるものはcgiとして実行出来るよ、 その時w3mの機能も使えるよという感じか。 まずw3mで一度optionの画面を開いて設定してもいいし、適当に保存すると、 .w3m/configが出来るから扱いやすいと思う。 w3m -show-option すると何のoptionか分かる。 場所決めてそこに^*2のようなscriptを入れて実行..あれ実行..なんて言うんだっけ とにかくそれをして以下のように呼び出すとgoogleのsourceの画面になる。後は勘でいけると思う。 俺も勘でしか触ってないし、勘で触って色々出来ると思うよ。 w3m file:///cgi-bin/echo.zsh?http://google.com/ ---*2 #!/bin/zsh <<EOF Content-Type: text/plain w3m-control: GOTO $QUERY_STRING w3m-control: VIEW EOF ------ 後便利なのはEXTERNとかは以下みたいな使い方も出来るよとかか。 なんでこんな書き方するのというのは、ただの説明の為。辞書系の機能も色々出来るね。 keymap ft EXTERN 'p=%s; |echo $p |xsel -a' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/05(木) 01:15:40.40 #!/bin/zsh # 見れなくなったgoogleの対処を書いた。やっつけだけどやっつけがいつも自分を助けてくれない? # googleがおまえもっと使いにくいスタイルで使えと言ってきたら.w3m/.cookieを削除したり。 # httpsをhttpに変えてみたり、後num=100を50ぐらいに減らしたら文句言われない場合もある。 # 以下のようにcommandを実行した場合に変数$QUERY_STRINGに入っている'test%20test'を # test+testへ変えて吐き出す。 # w3m file:///cgi-bin/google.zsh?'test test' # 日本語は%エンコーディング?へ変えている。 # sedの処理は長い日本語をnkf -MQした時に入る改行への対応をしている。 w3go () { printf %s $1 |nkf -MQ |sed -n ':S $! {N; b S;}; s/=\n//g; s/=/%/g; p' test $# -eq 1 || {shift; echo -n +; w3go $@} } # 次のページへの対応。 if test "$QUERY_STRING" \=~ '^start=[0-9]*;' then NEXT="&$(cut -d ';' -f 1 <<<$QUERY_STRING)" QUERY_STRING=$(cut -d ';' -f 2- <<<$QUERY_STRING) fi # 検索部分の対応。 # formから送られてくるspaceが+に変換されたものを変える。 test "$QUERY_STRING" \=~ '^submit=1&' \ && QUERY_STRING=$(cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING |sed 's/+\+/%20/g') http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/05(木) 01:16:45.84 # 飛ぶURLを作る。 URL="https://www.google.co.jp/search?\ q=$(w3go $(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING))&hl=ja&biw=&bih=&gbv=1&num=100" # googleのhtmlをfilteringして表示する。 # ここら辺は癖なのか仕様なのかがあってcopyして実行しても # 動かないだろうからこういう書き方をしている。 # またここは丁寧にやれはやるほど遅くなる。 # 最後のsを,で仕切っているのは$QUERY_STRINGの中に%が含まれる為。 <<EOF Content-Type: text/plain w3m-control: GOTO $URL$NEXT w3m-control: VIEW w3m-control: PIPE_BUF sed 's%<form.*/form>'\ '%<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\ '<input name=submit type=hidden value=1>'\ '<input type=text value="$(nkf --url-input <<<$QUERY_STRING)"></form>%;'\ 's%\(<a [^>]*>\)<[^>]*>\([^<]*\)</[^>]*>%\1\2%g;'\ 's%\(<a [^>]*href="\)/%\1https://www.google.co.jp/%g;'\ 's,<a [^>]*;\(start=[0-9]*\)[^<]*\(&.t;</a>\)'\ ',<a href="file:///cgi-bin/google.zsh?\1;$QUERY_STRING">移動 \2,g' w3m-control: VIEW EOF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/05(木) 01:18:46.25 以下みたいに実行。動かなかったらごめんな。でも俺の環境だと動いてる。 w3m file:///cgi-bin/google.zsh?'わずかばかりの 運の悪さを 恨んだりして' http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/632
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/05(木) 06:03:14.23 色々変な事してるなsubmitされて来て完成されてる文字列を+を%20とかに変える必要ないな。 inputってdefaultで入ってる文字列の方を加工すべきで。 後やっぱ一度に表示しないと戻る時にゴミが入りすぎるな。 まあ直さないんだけど。ノシ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/633
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/09/05(木) 18:12:55.36 やっぱ後でやっつけで直す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/634
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 104 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s