w3m その8 (738レス)
1-

560
(1): 2016/05/09(月)09:32 AAS
少なくともさっきやってみたら普通に見えたよ。
自分ならstrace/trussでシステムコールレベルでどこで詰まってるか
とりあえず調べてみるかなあ。
あとは新規ユーザーを作って.w3mない状態で試してみるとか、使っているなら
プロキシ周りを疑ってみるとか。
561: 2016/05/10(火)08:19 AAS
>>559 俺の環境(フレームバッファコンソール、fbterm)でも見れない。
loadLink(): Can't load 外部リンク:docs.python.org

別のブラウザだと表示されるけど、アドレスバーには
外部リンク[html]:docs.python.org
と表示される。"http" が "https" に変わり、末尾に ".html" が追加。
で、このURLを指定すればw3mでも見られる。

サーバから返送されたリダイレクトのレスポンスを
w3mが拾い損なってる感じかな。よく分からんけど。
562: 560 2016/05/11(水)08:17 AAS
あ、自分はw3m/0.5.3+debian-19で試しました。
ちゃんとhttpsにリダイレクトされてます。
debianパッケージのソースはあちこちにあるパッチや独自のfixを含んでいて
実質一番アクティブなforkみたいな感じなので、そっちを使う方がいいかも。
外部リンク[git]:anonscm.debian.org

一応sourceforge側に定期的にそのへん報告もしてるしメンテナ自身sourceforge
のw3mに参加を希望しているけどずっと無反応なのでこんな状態が続いている。
563: 2016/09/14(水)03:46 AAS
MigemoOFFしてますが、正規表現で検索が出来ません……よくわかりません
日付探そうとして\d{4}してもnot foundで、[0-9]{4}とかw\{3\}とかしてみたんですが……
[0-9][0-9][0-9][0-9]なら流石に4桁の数字ヒットします

Debian Sid i386, w3m 0.5.3-29
使える正規表現の一覧とかありませんか?
564: 2016/09/14(水)08:01 AAS
w3mの正規表現はどうもaitoさんが自前で作ったものっぽい。
\dみたいなリッチな正規表現は未対応のようだ。一覧もなさそう。
sed, grepあたりで使える正規表現を前提にしてるんじゃないかな。
565: 2016/09/15(木)22:18 AAS
ローカルcgiってどうやって使うの?ディレクトリの設定ちゃんとしてるのに、ソースが表示されてしまう。
566: 2016/09/16(金)08:04 AAS
/foo/bar/hoge.cgi があるとして、これを実行したいなら設定(.w3m/config)を
cgi_bin /foo/bar
として以下にアクセスすれば動かないかな? 実行属性は必要。
file:///cgi-bin/hoge.cgi
567: 2016/12/04(日)12:58 AAS
最近 mingw にインストールしてみたんですがヘルプが表示されないっていう問題がありました
まずヘルプの CGI が Perl の構文チェックで警告がでるため、そこで止まってしまい何も表示されないのと
それを解決しても日本語ヘルプが表示されず、これは生成された w3mhelp-funcdesc.ja.pl に問題があったためでした
日本語が記述されている部分は euc-jp で書かれているため生成時にうまく処理できなかったのかもしれません
gnupackで試したところやはりヘルプは表示されないのでcygwin版も同じ状態じゃないかと思います
568
(1): 2017/04/30(日)21:29 AAS
最近2chが見られないねえ

外部リンク:paste.lisp.org
569
(2): 2017/05/08(月)16:15 AAS
どうかな?
570: 569 2017/05/08(月)16:22 AAS
連投にて失礼。再びテスト。
571: 2017/05/08(月)22:50 AAS
テストはテストスレで
572: 569 2017/05/09(火)06:53 AAS
すまぬ。ここ2週間ほど(SNS業者のアイコンが表示されるようになった頃から)
投稿できなくなってたので >>568 の修正を施して、この場で試してしまった。
確かに不適切だね。

で、分かったこと。板によって投稿できたりできなかったりする。
この板は >>568 の修正の有無によらず投稿できた模様。
別の板では今でも書き込めない(萌えニュースとか)。

[書き込む] ボタンを押したときに
Unknown URI: /test/bbs.cgi
と表示される、つまりホスト部 ○○.2ch.net が消失するためらしいが…。
573
(1): 2017/10/25(水)23:29 AAS
アップデート来た。
574: 2017/10/26(木)06:46 AAS
アップデート、どこにある?
スレッド先頭のリンク先とか、googleさんの「過去○週間」で見当たらない。
575: 2017/10/26(木)10:17 AAS
sourceforgeに無いのなら来てないんじゃね?
576: 2017/10/26(木)10:34 AAS
>>573
どっかのパッケージの話?
577: 2017/10/27(金)06:42 AAS
別のアプリケーション関連のスレッドへ投稿するつもりが
送信先を間違えるか何かして、ここに載っただけ?
578: 2017/11/28(火)01:14 AAS

579: 2017/11/28(火)05:34 AAS
反応が一月後w
580
(8): 2017/12/07(木)09:41 AAS
なんかここ↓のハイパーリンク『次のページ』が踏めない
外部リンク:gihyo.jp

というか、URL が file:/// に化ける謎
581
(1): 2017/12/07(木)10:49 AAS
Androidのフォントが変わってもうた。
termuxという端末アプリ上で、
pkg install w3m
と、アプリのyumかaptgetかのw3mをインストールし動作させると、Android全体のフォント体が変わってもうたよ。なんなの。
582
(3): 2017/12/07(木)12:48 AAS
>>580 俺のところもなるわ。

HTMLのソースを見ると当該部分は
<a href="/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0019?page=2" rel="next">
となっているから、hrefのリンク先が '/' で始まってると
w3mはローカルファイルへのリンクと判断して "file://" を補うみたいね。

おそらくページ作成者はサーバのルートからの絶対アドレスとして
"外部リンク:gihyo.jp が補われると想定して書いてるのだと思う。
実際に "外部リンク:gihyo.jp で次のページが見られるし。

HTMLの文法としてどちらが正しいのか知らんけど、とりあえず現象の分析まで。
583: 2017/12/07(木)13:29 AAS
w3m の紹介ページが w3m で満足に読めないとかなんという典型的な皮肉
584
(1): 2017/12/07(木)13:31 AAS
Lynx ではリンク先が絶対URLでない旨の警告を受けたものの読めたんで w3m もそんな感じのユーザーインタフェースにすればいいのにね。
585
(1): 582 2017/12/07(木)17:58 AAS
hrefの先頭が '/' の場合にどう解釈すべきか、は RFC 3986 に出てるらしい。
日本語訳もウェブ上で見つけたんだが、さっぱり分からん。

ネット上での議論を見ると、先頭の '/' はリンク元のファイルがある
ホストやサイトでの絶対アドレスとして扱うみたい。
というわけで技評さんのページのリンクの書き方は正当のようだ。

w3m のソースだと url.c の parseURL() や parseURL2() のあたり、
これがまた複雑で…。
586: 580 2017/12/07(木)18:26 AAS
>>582,584,585
なるほど…と思ってよく見たら、これサイト側のベースURLの指定が間違ってるのか
理想: <base href="外部リンク:gihyo.jp />
現状: <base href="/" />
サイト側のミスっぽいけど、w3mも機転が足りてない感じがする

>>584
utf8版から入ると eucのマニュアルページを読むのが最初の試練だった気が

>>581
それは、debianなのか、fedoraなのか、freebsdなのか?
587: 582 2017/12/07(木)20:07 AAS
<head> 〜 </head> の <base href="..."> には気づかなかった。
確かに問題のページでは href="/" になってるのが直接の原因みたいね。

手元のApacheと合わせて試したところ、
<base href="外部リンク:ServerName のようにサーバを正しく指定するか
あるいは <base href="..."> を一切書かなければ
w3m でも <a href="/dir/file.html"> のリンクを期待通りにたどれる。

<base href="/"> と書いてしまうと、ローカルの
file:///dir/file.html を読もうとする。
588: 580 2017/12/08(金)00:33 AAS
原因自体はそれで確定みたいですね
ただ、C言語なんて長いこと触ってないし、複雑過ぎるしで、自分にゃ手に負えんです。

暫定で baseurl を潰すだけで良いなら、
$ ag 'buf->baseurl' *.c

file.c の
case HTML_BASE:
ブロックの中あたりですかね?

……と当てずっぽうに言ってみる
てか、すまん
589: 580 2017/12/08(金)12:32 AAS
解析用にparse結果を書き出す関数を作ってみた
問題箇所(=buf->baseURL->hostの設定箇所)は、今の所特定できず
こんなことしなくても、正規なデバッグ方法がちゃんと用意されてそうな気も

/* w3mソース [proto.h] 末尾に追加 */
 extern void clear_mylog();
 extern void printf_mylog( char *fmt, ... );
 extern void dump_ParsedURL( ParsedURL *p );

/* w3mソース [url.c] 末尾に追加 */
 const char fn_mylog[100] = "/tmp/w3m_debug.log";
 void clear_mylog(){
  FILE *fp =fopen( fn_mylog,"w");
  if( fp ) fclose( fp );
 }
 void printf_mylog( char *fmt, ... ){
  FILE *fp = fopen( fn_mylog, "a");
  if( fp ){
  va_list args;
  va_start( args, fmt );
  vfprintf( fp, fmt, args );
  va_end( args );
  }
 }
 void dump_ParsedURL( ParsedURL *p ){
  if( p ){
  printf_mylog( " host:[%s] file:[%s] real_file:[%s]\n",
  p->host, p->file, p->real_file );
  }else{
  printf_mylog( " ParsedURL is null.\n" );
  }
 }
1-
あと 149 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s