w3m その8 (738レス)
w3m その8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
526: 522 [sage] 2015/05/09(土) 22:25:57.02 >>524 http://sourceforge.net/projects/w3m/ から w3m-0.5.3.tar.gz を取得し直してみたが、やはり以下のようにしか表示されません。 何だろう?? >メールパスワード [ ] [ログイン] [ ] ログイン状態を保持する >このチェックボックスはオンのままにしておくと便利です。ただし、端末を共有してい $ ./w3m -version w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/526
527: 524 [sage] 2015/05/10(日) 06:43:24.12 うちはこう。 > メール [ ] パスワード [ ] [ログイン] [*] ログイン状態を保持する % w3m -version w3m version w3m/0.5.3, options lang=ja,m17n,image,color,ansi-color,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,alarm,mark,migemo 実は gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 なんで、↓ の patch が当たっているからかも。 https://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/www-client/w3m/files/w3m-0.5.3-input-type-default.patch?revision=1.1&view=markup <input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな? 前もこんな話があった気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/527
528: 522 [sage] 2015/05/10(日) 21:57:57.69 >>524 度々すみません。 gentoo の www-client/w3m-0.5.3-r5 では、 https://accounts.google.com のメール、パスワード欄ともに出るけど ログインはやはりできないという理解でいいですか? w3m-0.5.3-r5.ebuild 記載の *.patch を w3m-0.5.3.tar.gz に全部あててみたのですが、404に飛ばされてしまうもので。 >Title Error 404 (見つかりませんでした)!!1 >Current URL https://accounts.google.co.jp/accounts/'http:/ > www.google.co.jp/' >Document Type text/html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/528
529: 524 [sage] 2015/05/11(月) 00:49:02.06 w3m の下に > Redirection loop detected (https://www.google.com/settings/) と出た後にキーを押すと > Moved Temporarily > > The document has moved here. となって、here のリンクを踏むと <アカウントの概要> https://www.google.com/settings/general-light?ref=/settings/ > アカウント設定 > > 標準に対応していない古いブラウザまたは一般的ではないブラウザをお使いのようです。 > > Google アカウント設定のすべてにアクセスするには、下記のブラウザの最新バージョンにアップグレードしてください。 となります。そこから「検索」のリンクを踏めば検索ページは出ますが、 Google アカウントをあまり使ったことがないので、 こういうもんなのかは判りません。 --- 続く --- http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/529
530: 524 [sage] 2015/05/11(月) 00:50:32.61 --- 続き --- ただ、ログアウトを試みると <Error 404 (見つかりませんでした)!!1> https://accounts.google.com/'http:/www.google.co.jp/accounts/Logout2?hl=ja& ... ' > > > 404. [INS:That’s an error.:INS] > > The requested URL was not found on this server. [INS:That’s all we know.:INS] となります。refresh url の前後に ' (') があるせいに見えますが… # 大丈夫か Google ? もう一度 https://accounts.google.com に行くとメール入力からになるけど、 https://www.google.co.jp/ に行くとメールアドレスが表示されていて、 ログアウトしてるんだかよく判らんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/530
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/11(月) 09:26:54.10 emacs-w3mではgoogleだけrefreshしないパッチが当たったようだ。 http://news.gmane.org/group/gmane.emacs.w3m/thread=9322 -o usera_agent=Linx だと確かに問題起きないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/531
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/11(月) 10:04:11.82 >>530 http://gnats.netbsd.org/42400 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/11(月) 19:46:37.19 >>532 結構前からこうなんだね。 refresh url の前後に ' があるんは正しいのかな? 要らん気もするけど、仕様把握してないからわからんな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/533
534: 522 [sage] 2015/05/11(月) 23:21:53.71 >>530,532 それです。そのシングルクウォートの付いたRefresh で 404 に飛ばされました。 で、結局 gentoo の w3m-0.5.3-r5.ebuild 記載の *.patch と、 >>532 提示の NetBSD の file.diff をあて、google へログインする事が出来ました。 大変ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/534
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/12(火) 11:48:54.08 今はCVSのアクセスに問題ないんだな 開発は完全に滞っちゃってるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/535
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/13(水) 08:26:16.79 osdn(旧sfjp)のw3m adminが全員inactiveなのでメンバー追加もできない状態にある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/13(水) 17:00:48.98 githubに移行しちゃえばいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/13(水) 18:44:23.67 >>536 w3mはjpじゃなくてnetだった気が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/14(木) 08:05:47.41 そうだった。jpじゃなくnetだった。 旧w3m-devのMLアーカイブリンクももうドメインごと存在してないな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/539
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/15(金) 00:23:52.34 いつのまにか Google 直ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/05/15(金) 07:46:44.72 ほんとだ直ってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/06/25(木) 22:42:08.60 > <input type="email"> みたいだし、w3m が type="email" に未対応なのかな? lynxだと2012年バージョンとか更新多いからhtml5対応してて ちゃんとメールアドレス入力欄も出るってことかしら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/06/26(金) 23:44:42.90 知らんけど w3m の patch と同じように unknown が text 扱いになってるのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/543
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/06/30(火) 20:56:46.38 https://github.com/tats/w3m のやつビルドしたらgoogleログインでけた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/544
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/07/06(月) 19:57:21.16 ラベル付きのURL(〜#dokosoko)を踏んだときにジャンプできないことが偶にあるのですが、 そういうページでは現URLがラベルが取り除かれたものになっています。 ジャンプできなかったページでも、#dokosokoでGOTO_URLすれば通常通りジャンプできます。 これはhttpサーバー側の設定でそうなっているのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/545
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/08/07(金) 16:52:31.02 Javaサポートは、もうないんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/546
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/09/19(土) 18:45:01.19 いえーい。w3m最高。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/547
548: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/09/19(土) 19:18:56.77 MS-Windows版実行ファイルてあるのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/548
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/09/20(日) 01:11:39.31 cygwin版ならあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/549
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/17(木) 05:21:26.17 うちのw3mで duckduckgo.com が使えなくなったんだけど、 皆さんのところはどうですか? 一昨日、つまり2015年12月15日(火)には使えたのに 昨日になったらページが表示されない。 他のブラウザからは使える模様。 画面下に Viewing[SSL] <html> No Line と出て、VIEWコマンドで見てもソースは1字もない感じ。 このスレッドで以前(4年近く前だが) DuckDuckGo を 使っているという投稿があったんで問うてみる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/550
551: 550 [sage] 2015/12/18(金) 07:56:37.04 w3mで duckduckgo.com が使えなくなった件の続報。 環境のOpenSSLのバージョンが古かったので更新しw3mも再構築。 $ ldd ./w3m libssl.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libssl.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX) libcrypto.so.1.0.0 => /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.1.0.0 (0xXXXXXXXX) 元は /lib/libssl.so 等だったから共有ライブラリの更新は成功、と思う。 結果は変化なし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/551
552: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/18(金) 09:16:58.39 ああ、確かに見えないなあ… httpでつなげにいくとhttpsにリダイレクトされてw3m上では中身が空っぽにみえる。 wgetで取りに行ったindex.htmlはちゃんと描画されてる。SSLがらみっぽい感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/552
553: 550 [sage] 2015/12/19(土) 08:12:36.83 w3mで duckduckgo.com が見られなくなった件 第3話 さっき試したら以前のように見られた。 向こう(サーバ)側に問題があったのか。 よく分からないけど、この話は解決…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/553
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/12/21(月) 09:55:58.79 >>553 ほんとだね。まあ直ってよかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/554
555: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/02/20(土) 22:33:06.08 w3mからYouTubeなんかの動画をmplayerのウィンドウが開かないようにxtermウィンドウ内で見るには、 youtube-dlとpythonとmplayer2のインストール以外に何が必要でしょうか? というかそういうことが可能でしょうか? 何かスクリプトでも書かなければダメでしょうか? 自分が参考にしたサイトは以下のところです。 http://qiita.com/tigberd/items/594c27426c5580450bf2 ちなみにOSはLubuntu15.10です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/555
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 183 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s