w3m その8 (738レス)
1-

259: 2011/01/12(水)23:57 AAS
俺はscreen中の母艦たるw3mが殆どやりくりする方式だな
260: 2011/01/15(土)18:18 AAS
0.5.3 released
261: 2011/01/15(土)19:30 AAS
>231
あ、ここw3mのスレか
mnewsと間違えてた
262: 2011/01/15(土)20:00 AAS
おらもnewsのスレに連れて行って下せえ
263: 2011/01/15(土)23:14 AAS
0.5.3 リリースおめでとう

>>258
privoxy のフィルタでおおよそ整えた上で、それでも足りない部分は
mailcap から外部プログラムを呼び出して処理している
投稿者別の動画リストが見られなくなってからは検索周りの cgi を書いた
あとは、再生やダウンロード、データベース操作などの要りそうなものは
キー一発でできるようにしている。でも、最近あまり見なくなったなあ

初期の YouTube が w3m に優しいサイトじゃなかったら、こんなことを
やってなかったと思う。テキストブラウザでもある程度までは見通しを良く
してほしいよね。マウス片手でお気楽にポンポンとやるのも悪くないけど
264: 2011/01/16(日)19:37 AAS
0.5.3キター
C++のコンパイラ入れろって言われるんだけど、そんなの使ってたっけ?
265
(2): 2011/01/21(金)12:00 AAS
Twitter の件で思ったんだけど、
GET 直前で URL を書き換えたり、画面レンダリング直前で HTML を書き換えたり、
みたいな処理をユーザがスクリプト言語で定義できるフックがあると良さそう。
266: 2011/01/22(土)11:10 AAS
>>265 ローカルCGIでいいやん。 ところで、teacup.com あたりを新しいw3mで出すと 掲示板の内容が一文字ごとに改行が入っちゃったりしたのだが、 これってウチだけ?
267: 2011/01/22(土)15:50 AAS
ウチはならんよ
268: 2011/01/23(日)03:58 AAS
ウチもならんな

local CGI でそんなことできたっけ
普通 local proxy とかじゃない?おれはやらないけど
269: 2011/01/23(日)07:36 AAS
あう。起動しなおしたりしたら、いつの間にか治ってたです>表示。
設定ファイルでも無いのか。うーむ。お騒がせしまつた。すまそ。

そうそうローカルCGIとwgetあたりで繋いだらやれませんか?
270: 2011/01/24(月)23:14 AAS
g:的な感じでやるのが手っ取り早いんじゃね
271
(1): 2011/01/29(土)03:34 AAS
多分、普通は透過的にしたいだろうから
g: とか file:///cgi-bin/ とかじゃなくてそのまま 外部リンク:
アクセスしたいんじゃないかな。
リンク辿る時に URL 打ち直すとかはしたくないだろうし。
(打ち直しをマクロとかにすればいいのかもしれないけど。)
それだと local CGI では不能ではないかと。
個人的には proxy とか使いたくないから w3m 単体でできればいいけど。
(単体でなくてもいいけど)
272: 2011/01/29(土)10:28 AAS
そうは言っても proxy をかますのが現実的な解だろうね
HTML の書き換えも mailcap を通して好きな言語で好きなようにやる
273: 265 2011/01/29(土)11:33 AAS
>>271
そうなんですよね。
ウェブページにある Twitter のリンクを普通にクリックして普通に見たい。
とはいえ proxy 立てるのもなあ、っていう。

とりあえず Twitter のページを mobile.〜 にしてリダイレクトする local CGI 書いて、
keymap でキーに割り当てて使うようにしてしのいでみました。
274: 2011/01/31(月)17:28 AAS
つまりuserjsのw3m版か。jsはダメだけどその代わり任意のフィルタ使えるみたいな
275: 2011/01/31(月)18:43 AAS
そうそう、そういうイメージですね。
別に js でも lua でも組み込みスクリプトなら何でも良いんですが。

w3m をハックできるスキルがあったらなあ・・・
276: 2011/02/01(火)00:19 AAS
今でも mailcap でできるやん
277: 2011/02/01(火)00:25 AAS
どどどどどうやるんすか?
278
(2): 2011/02/01(火)01:19 AAS
レスポンスを受け取ってからの書換えの話だったら
$HOME/.w3m/mailcap に
text/html; htmlfilter '%s'; x-htmloutput
という具合にフィルタを指定とかだね
で、htmlfilter を好きな言語で書く

でも、これだと大ざっぱ過ぎるよね。htmlfilter で素通し処理を入れてもいいけど
やっぱり、必要なサイトのレスポンスヘッダだけをいじって対象を絞ったり
リクエスト時にも何かやるために、どのみち proxy をかましたくなるはず
279: 2011/02/01(火)09:28 AAS
なるほど。ページ開くたびに htmlfilter が fork されるのが気になりますね。
280
(1): 2011/02/06(日)03:33 AAS
>>278
それ前やったけどできなかったよ。
あと .w3m/urimethodmap に

http: file:/cgi-bin/foo.cgi

もできなかった。
281: 2011/02/10(木)19:52 AAS
>>280
2年くらいこの方法を使っているけど特には問題ないよ。思ったより使える感じ
先日書いたように proxy をかまして対象サイトを絞ってるけどね

ただ、$W3M_SOURCEFILE を書き換えるわけではないから、local CGI の対象に
したときに齟齬をきたす場合があるかも。まあ、その場合でもフィルタ側で
ついでに直接書き換えてしまえば大丈夫なんじゃないかな
282: 2011/02/10(木)20:10 AAS
いや、直接書き換えてしまうとちょっと拙いか
フィルタ型の local CGI だと気を付ける必要があるのは確かだとお思うけど
283
(1): 2011/02/10(木)20:53 AAS
どうも text/html は一般的すぎて対象になってないみたい

自分が実際に使っている mailcap の記述は
text/x-filter-html; xfilter '%s'; x-htmloutput
で、xfilter の中でサイトごとに場合分けして処理しているのだけど
>>278 では text/html で試さずに単純な話にしてしまった
どうも申し訳ない

上の例でも proxy でヘッダを事前にいじってるし、素の w3m だけで
text/html を透過的にあれこれするのは難しいと再確認することに…
284: 2011/02/12(土)21:10 AAS
>>283
text/x-filter-html 試したけど効かないよ。
と思ったけど proxy でヘッダを事前にいじってるって
text/html を text/x-filter-html にしてるってことか。なるほど。
285: 2011/02/20(日)02:31 AAS
w3m 外部リンク:vimperator.org が出たり出なかったりするんだが、何だこれ?
出るってのはページが表示されるってことだけど。
って思って比較してたら出てる時は Document Type が text/html で
出てない時は application/xhtml+xml だった。
application/xhtml+xml は基本見れないんだっけ?
vimperator なんて見んなってことかな?
286: 2011/02/20(日)06:56 AAS
~/.w3m/mailcap に
application/xhtml+xml; cat '%s'; x-htmloutput
といった、いつ加えたのか覚えてない対処法があった
これは今も必要なのかな
287: 2011/02/22(火)09:26 AAS
0.5.3からはapplication/xhtml+xmlでもhtmlと同様に
扱うようになったんじゃなかったっけ
288: 2011/03/04(金)00:24 AAS
w3m version w3m/0.5.3 なんだけど表示されない。
1-
あと 450 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s