w3m その8 (738レス)
w3m その8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/30(木) 22:01:27 cygwin対応があれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/30(木) 23:20:45 cygwin環境だとw3mが使えないの? なんで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/31(金) 00:52:07 俺は使えてるが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/31(金) 02:02:23 コンパイル時にmakefileのタブ消すのがめんどくさいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/12/31(金) 17:58:54 そういえばそのままだと表示が崩れてたような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/01(土) 01:18:33 makefileのタブ消す必要あんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/01(土) 22:25:03 http://ja.pastebin.ca/ で submit して Your paste has been accepted and added to the database. You will be redirected to it momentarily. The URL for it is: とか出てるページに行った後に放置してると 繰り返し submit されるな。うっかり大量に post してしまう。 <meta http-equiv="refresh" content="7;http://ja.pastebin.ca/XXXXXXX" /> ってタグがあるから、content の URL を理解できてないのかな。 というかこれ正しくは <meta http-equiv="refresh" content="7;URL=http://ja.pastebin.ca/XXXXXXX" /> なのか? pastebin のサイトが誤ってるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/01/09(日) 22:33:45 教えてください! w3m って、普段は { や } で隣のタブに切り替えることが出来ますよね でも、リンクにアクセスして、ページを読み込む最中には他のタブへ切り替えたりする事が出来ないですよね ページを読み込みながら他のタブに切り替えて操作するにはどうすればいいですか? それとも、そもそも不可能な事なのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/10(月) 00:49:27 >>237 不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/10(月) 01:45:24 >>238 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/10(月) 06:54:44 w3mのタブ機能の代わりに 外部ブラウザとしてscreenなどで別のw3mを起動して使うようにすれば擬似的に実現できないこともない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/10(月) 14:12:44 つまり、w3m をいくつも起動して、それを切り替えるっていうことですね ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/10(月) 14:26:16 マルチスッドレの切り方がそういう作りに成ってないからな。 しかしscreenは要らんやん。普通にkterm複数開いてるだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/10(月) 17:55:46 同じ画面のまま切り替えるし操作も一定だからタブっぽいかなあと ionなんか使うのもいい感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 01:58:39 terminal でもタブの切り替え出来るやつがあるので、(gnome-terminal)それを使えば大丈夫ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 11:26:23 まだkterm使ってるやついるのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 11:44:01 なにか問題でも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 11:50:59 問題ってわけじゃないけど xtermも国際化されてだいぶたつし そろそろ乗り換えていいんじゃね、と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 13:00:57 UTF8はともかく EUC-JP の範囲内で使う分には 慣れ親しんだ kterm で十分というかこっちのほうが便利なんですよね いまちょっと見てみたけど xterm -fa fixed -cjk_width なんかで 日本語表示は出来たみたいだけど文字間隔が超開いてしまって ascii も全角な勢いになってしまったし その辺の設定ってよくわからんですなー (ぐぐると「kterm は xterm の日本語鞄」みたいなページばっかり引っ掛かるし) 以前 mlterm の設定はすこししてみたけど 敢えて乗り換える必要性も感じないまま kterm に戻っちゃいました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 13:10:27 mlterm って単一プロセスで複数の pty セッションを立ち上げられるんだよね kterm で複数開くより mlterm の一プロセスで複数開いたほうが メモリの使用利用が少なくていい感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 16:18:41 最近 Twitter のつぶやきが見れないのなんとかならんかなあ。 「#!」が Ajax で便利なのはわからないでもないけど、 w3m みたいなブラウザは置いてけぼりだあ・・・orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 17:07:10 >>250 ホスト名の先頭にm. を追加すればおkだが proxyとかで自動化しないと面倒くさいよね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 17:57:40 へーそうなのか。というか >162 なんて情報もあったのか… orz 若干不便ではあるけど dumptwitter なんてshell script で w3m $@:s_//twitter.com/_//m.twitter.com/_ # zsh 的に とかやればみれるのかな? おっと見えた! (m. より最初から mobile. なのか?) っていうか zsh の関数辺りでやっちゃうのもできるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 18:28:23 >>247 フリーのbdfフォントで環境を作っていると、組み合わせをたくさん登録できるktermが便利。9ドットから24ドットくらいまで5通りほど登録していた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 18:34:11 >>162 おぉ、すげぇ。 よくこんなの見つけたなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/11(火) 22:53:57 自分は privoxy で延命させてるような感じ YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった >>253 自分もやってたね。コマンドラインからフォントを切り替えたり mlterm を使うようになってからも同様なことをしてたけど 結局ほとんど固定で長らく使うことに ぼちぼち UTF-8 環境への移行も考えないといけないから、 この間久しぶりにフォント周りをいじったけど 結局、自分好みに統合しないと使いものにならん点は同じか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/12(水) 05:27:33 >>162 text/* じゃダメなのか…バグ? だとしたら twitterサーバの? あれ、じゃ他のブラウザは text/html を送ってるのか? >>253 kterm の時はサイズ一択で fixed + 12px フォントを使ってたけど、 xterm で fontList ないから、 ~ 以下に fonts/ 作って fixed + 12px をまとめた フォントを入れてるな。 xterm でちょっとどうかなと思うのが、○とかの全角記号が半角になってしまうこと。 あーでもこれは LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 とかの問題かな。判らん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/12(水) 10:58:16 複数立ち上げて使うのがw3mスタイルだけど そうなると履歴やブックマークの共有機構が欲しくなるんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/12(水) 12:03:19 >>255 >YouTube は w3m が一番使いやすい環境になってしまった kwsk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/01/12(水) 23:57:37 俺はscreen中の母艦たるw3mが殆どやりくりする方式だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/259
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 479 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s