w3m その8 (738レス)
w3m その8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/04(木) 09:55:28 >>142 うぷ、うぷ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/05(金) 00:24:56 >>143 ttp://island.geocities.jp/aki_101/bm2menu-nested.pl.gz 初めてのプログラミングのようなものなので 至らぬ点はどんどん手を入れてください。 入れ子構造の指示書は別ファイルで作ってください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/17(水) 12:19:39 Google の検索結果を w3m で表示すると、 一件毎に 100バイトの謎の英数字の文字列が付いてる。 何だろこれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/17(水) 22:17:17 もっと具体的にたのむ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/18(木) 03:13:27 GoogleはUser-Agentの設定とか次第でレスポンスデータがいろいろ変わってくるので、 そのあたりの詳細も併せてよろしくです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/147
148: 145 [sage] 2008/12/18(木) 10:02:58 ええと具体的に言うと・・・って、今見たらそんなの全く表示されてないや。 何か幻でも見てたのかもしれません。すみません、スルーしてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/12/23(火) 03:26:17 質問です。よろしくお願いします 環境:Ubuntu8.04 w3mはSynapticから導入 状況:システム関数を利用してw3mを呼び出し、Google検索を行うプログラムを制作中 w3mを呼び出すプログラムを端末から実行すると 端末上に"Received cookie: SS=Q0=5a-S44GE"といった 内部処理が表示されてしまいます。 もしこれを表示させないようにする方法があれば、ご教示願います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/01/12(月) 23:10:53 http://www.google.com/reader/m/view/ にアクセスすると、 (Download)Save file to: index.html になってしまうんだが、どうにかならないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/02/24(火) 14:32:06 お http://shinh.skr.jp/w3m/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/151
152: sage [sage] 2009/04/10(金) 15:56:39 FreeBSD上で0.5.2を使用しています。 リンクの上で"a"キーを押してリンク先をファイルに保存した場合に、ファイルの中身が 壊れている?ような出鱈目なバイナリデータになります。 リンク先をwget等で取得した場合は特に問題ありません。 どこか設定の問題でしょうか?基本的にデフォルトの設定のまま使用しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/10(金) 16:05:57 >>152 そのコンテンツがgzip圧縮した状態で送られている(Content-Encoding: gzip)可能性がある ファイルを「.gz」拡張子をつけて保存した後gzip -dで解凍してみてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/153
154: 153 [sage] 2009/04/10(金) 16:07:48 念のため保存したファイルをfileコマンドで確認してもらえますか。 gzip云々て表示されていれば>>152の方法でうまくいくはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/154
155: sage [sage] 2009/04/10(金) 16:23:36 >>153-154 ありがとうございます。ご指摘の通りgzipファイルになっていました。 しかし、仕様と言うことなのかもしれませんが、"a"キーで保存した場合はデコードした状態で 保存されて欲しいような、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/155
156: sage [sage] 2009/04/10(金) 17:15:50 ps とりあえずencodingの所にxxxとかダミー文字を入れてgzipを受け付けない様にすることで 回避しました(ブランクは駄目みたい?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/04/13(月) 04:17:11 xmlパーサ搭載まだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/08/15(土) 02:56:28 みなさん migemo_command はどう設定されてるんです? migemo or cmigemo ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/26(月) 22:17:23 Unicode環境だとたまにsegmentation faultで落ちるということに、 最近UTFにチェンジして気付いた 以前マックのターミナルでよく落ちていた時は 「まあマックのターミナルのせいか」と思っていたんだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/10/27(火) 01:06:12 >>159 うちのLinux+UTF-8じゃ特にSEGVするようなことはないな。 素の0.5.2じゃなくていくつかパッチ当ててあるけど。 MLってもう1年近く投稿ないんだがもう誰も面倒見てないんだろうか……。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/11/11(水) 11:20:46 >>151のように独自に改造してる人はいるんだけどねぇ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/06(日) 18:48:54 twitterが表示されなくて散々苦労したのでメモ。 オプションの「受けつけるメディアタイプ(Accept:)」のところに text/htmlを追加すればいいらしい。なぜtext/*じゃ駄目なんだ…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/06(日) 18:50:53 >>162 おー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/24(木) 02:26:15 puppy用 w3m+2ch http://blog.auone.jp/emmarson/?p=0&disp=day_entl_p&y=2009&m=05&d=09 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/24(木) 07:53:43 なにこれ。 >2ch書き込みはleafpadでできるようにした。/usr/bin/viでダミーファイルが入ってるのでviユーザは注意。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/26(土) 15:30:20 結構よく segmentation fault するよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/28(月) 12:28:11 変なパッチとか当ててね? 普通に使ってる分には全然だったけど 野良パッチ当ててUTF-8に移行したらBACKするだけでホイホイ落ちるようになって困ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/28(月) 12:56:31 textareaをPOSTすると落ちる。 ような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/28(月) 13:22:11 あー slashdot とか投稿して B で戻ると落ちるってのは 俺だけじゃないのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/28(月) 15:30:57 >>169 ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200708.month/4286.html このパッチを当ててみたらどうだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/28(月) 19:08:40 textフォームに入力→別のページに移動→元のページに戻る でtextフォームが化けるのが気になってたが、それと原因は同じってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/12/28(月) 19:39:04 確証はないけど素のw3mだと>>171のように化けるだけで済むみたいだけど、 何かパッチが当たってると>>167のように落ちることもある感じ。常にではないけど。 ttp://www.sic.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200403.month/4049.html のUCS文字幅パッチ(w3m-cvs-1.914-ambwidth.patch)とか当ててない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998/172
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 566 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s