w3m その8 (738レス)
1-

87
(1): 2008/02/24(日)04:29 AAS
まあ、場当たり的に
$man =~ s!([^-\w\200-\377.,:])!!g;
とでもしとけばいいんじゃないの
88: 2008/02/24(日)13:33 AAS
>>87
そのように変更した w3mman2html.cgi をローカルの /cgi-bin に置きました。
ありがとうございました。
89
(1): 2008/04/14(月)04:44 AAS
amazonがずいぶん前から見辛いっちゅーか、
w3mだと7スクロールぐらいしないと本題部分に辿り着かないけど、
いいフィルタ自作されてる方、公開してくれないですかね。
90: 2008/04/14(月)10:42 AAS
64ビット版のfedora8で自前でmakeしたw3mを使っていたら頻繁に落ちました.
CFLAGS="-m32 -O2" ./configure でmakeしてやると安定しているので
どこかでポインタのサイズを32ビットと仮定してるのかなぁ, などと思いつつ
現在安定しているので放っています. 誰かデバッグしてくれるとうれしいな
(完全に他人まかせです)
91: 2008/04/14(月)22:32 AAS
>>89の言うフィルタって何?
92: 2008/04/27(日)02:33 AAS
privoxy か何かのフィルタのことじゃないの
93: 2008/06/05(木)05:19 AAS
youtube で英語で見られる方法を教えてほしい。
強制的に日本語になりやがる。
94
(1): 2008/06/05(木)05:55 AAS
外部リンク:uk.youtube.com
95: 2008/06/05(木)07:02 AAS
>>94
意味なし
96
(1): 2008/06/05(木)07:27 AAS
Locale(LC_CTYPE) に従ってシステムの文字コードを設定をNO
外部リンク:uk.youtube.comにアクセス
97: 2008/06/05(木)07:57 AAS
Accept-Languageじゃねえかい?

patch送ったら取り込んでもらえるんですかねえ?@ML
98: 2008/06/05(木)08:45 AAS
クライアントのIPアドレスで国を判断してるんじゃないかなあ。
YouTubeだけじゃなく例えばwww.google.comでも、
telnetでHTTPを直接しゃべってみると、
リクエストヘッダーをHost:しかつけなくても
www.google.co.jpにリダイレクトされるんだよね。
99: 2008/06/05(木)11:01 AAS
>>96
全然駄目じゃないか。

Accept-Language も関係みたいだな。98 の言う通りか。
100
(1): 2008/06/05(木)11:07 AAS
一度クッキー食うといい
101: 2008/06/05(木)23:45 AAS
>>100
それでOKだった。ありがとう。
でも www.youtube.com でないと困るところが色々とあるんだような。
こんな仕様にして誰が嬉しいんだ。
102: 2008/06/12(木)19:33 AAS
w3mでページの内容に応じてキーバイントを変えるpatch
外部リンク:sakurai.sumomo.ne.jp
103: 2008/06/29(日)19:39 AAS
w3mからの書き込みテスト
104: 2008/07/02(水)21:07 AAS
w3m-0.5.2-r1/doc-jp/README.dict.bz2
にあるように
google_q='外部リンク:google.com
とかやってる local CGI って使ってるひと多いんかな
105: 2008/07/02(水)22:48 AAS

106: 2008/07/04(金)13:33 AAS
外部リンク:tv.yahoo.co.jp
にアクセスすると現在放送中の番組一覧が見れますが
デフォルトでは東京の番組になっています。
Firefox などではフォームから地域を選び
テレビ・ラジオ番組表にとんでから戻ると
選んだ地域の放送中番組一覧が見れるようになりまが、
w3m では東京に戻ってしまうのは何故でしょうか?
107: 2008/07/05(土)00:07 AAS
俺のところでは戻らない。
w3m を一端を終了させ、再度起動アクセスしても非東京になっている。
108: 2008/07/05(土)15:59 AAS
どうせクッキー受け付けない設定にして忘れてるとかだろ
109
(1): 2008/07/05(土)16:18 AAS
cookieといえば、受け付けた時に
1エントリにつき1秒間待たされるのが嫌。'j'押しっぱなしにするけど。
なんでハードコードされてるんだろ。
後から'='とかC-kとかで確認だってできるのだし。

あ、emacsみたいにw3mからのlogを溜めておくバッファがあってもいいかも。
110: 2008/07/05(土)18:07 AAS
>>109
じゃ、変えれば?
111: 2008/07/21(月)01:27 AAS
じゃがつながらねぇ
じゃ、がつながらねぇ

<<104
s/google/www.google/
でレスポンスが 2/3 ぐらいになるという話。
3/4 ぐらいだったかな。
112
(1): 2008/07/25(金)13:22 AAS
>6をやってもgmailにはアクセスできないみたいなんだが。みんなは見れるのか?
113
(2): 2008/09/10(水)10:44 AAS
サーバ変更が起こった時のw3m-2ch.cgiの動作がよくわからん
しばらく放っておくといつの間にか変更認識されてるみたいだけど
強制的に認識させる方法ってある?
114: 2008/09/14(日)09:33 AAS
v8をw3mに組込みたい
115: 2008/09/14(日)10:02 AAS
がんばれ
116: 2008/09/14(日)11:17 AAS
DOMは?
1-
あと 622 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s