ドメイン差し押えられた後の2ch接続方法 (373レス)
1-

63
(2): ◆taL3X.JLYQ 2007/01/13(土)16:14 AAS
>>61


win使いの俺は消えるお
geoの方は手作業で多分間違いだらけだから消しとくお

ノシ
64: its 2007/01/13(土)16:15 AAS
>>63
折角用意してくれたのに勿体無いよ・・・
65: 2007/01/13(土)16:19 AAS
結局どれが一番理解しやすいかの問題じゃない?
66: 2007/01/13(土)16:20 AAS
>>63
アイディア出してくれたんだから、もっと誇れよww

おまいは、administrator/root権限の無い大学生にも希望を与えたんだぞ!!!11
67
(1): 2007/01/13(土)16:23 AAS
まずは、UNIX環境でこのスレの住人は考えるからそれを元に、
Win環境だったり、Mac環境だったりに翻訳して対応できるように
していける人材も貴重だったりする。
68
(1): 2007/01/13(土)16:23 AAS
どれも「応急処置」であることを強調すべし
69: ◆taL3X.JLYQ 2007/01/13(土)16:25 AAS
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
70: 2007/01/13(土)16:27 AAS
>>68
そうだね。
新ドメインにするとか本格的な処置は、運営の中の人じゃないと無理っぽいからね。
71: 2007/01/13(土)16:33 AAS
この方法も、鯖が生きていればという前提だからな。

「ドメインが利用不可、鯖は生きている」という状態の時に、
自分たちがアクセスできる方法をとりあえず考えているという事を
理解しておいてもらわないと。
72
(2): 2007/01/13(土)16:35 AAS
>>67
Mac環境はunixと同じでいいと思うけど、
大半の人がunixって何?
って感じなんだろうなぁ
73: 2007/01/13(土)16:40 AAS
>>72
MacOS9使いもまだいることを忘れないでくれ
74
(2): 2007/01/13(土)16:45 AAS
>>72
Mac OS Xはデフォルトでrootが無効になっている。
su -してもPW求められるだけでrootになれない。
(NetInfoマネージャ.appというので、設定する必要がある)
sudoはOKなんでhostsいじるだけならこれでOKだが、若干の説明は必要だろうな。

問題はOS 9以下かも知れん。俺も使ったことないから分からん。
75: 2007/01/13(土)16:46 AAS
Cでくれ
76
(1): 2007/01/13(土)16:47 AAS
>>74

OS9もhosts使えるよ。俺使ったことある。
77
(8): 2007/01/13(土)16:49 AAS
なんでbindで独自ドメインを作って、
独自マスターサーバを立てるとか言う人が出ないの?
2chをトップドメインに仕立てちゃえばいいじゃん
78: 2007/01/13(土)16:50 AAS
>>77
まかせた
79: 2007/01/13(土)16:51 AAS
>>77
よろしくたのむw
80: 2007/01/13(土)16:54 AAS
>>77
よろぴくw
81: 2007/01/13(土)16:57 AAS
>>77
他のスレにはそれ言ってる人いっぱいいる
ここはレベル低いから他スレ行った方がいい
82: 77 2007/01/13(土)16:57 AAS
俺は固定鯖しかもってないから鯖くれよ
83: 2007/01/13(土)16:59 AAS
>>76
thx。というかググったらすぐに出てきた。以下memo。
外部リンク[html]:mtlab.ecn.fpu.ac.jp
外部リンク[html]:www.modwest.com
OS 9以下はコンパネからの編集のようだね。
84: 2007/01/13(土)17:06 AAS
>>40のスクリプトをWinのActive Perlなんかで実行するヒントをちょっと書いておくよ。

1. >>40のスクリプトをテキストエディタにコピペ。

open(BBSMENU, "bbsmenu.html");  ←ここから
open(IPMENU, ">ipmenu.html");
      中略               ←途中省略してるよ。
close(BBSMENU);
close(IPMENU);              ←ここまで

2.コピペしたスクリプトの先頭(1行目)にPerlのパスを自分の環境に合わせて追加する。

#!C:\Program Files\〜\perl\bin\perl.exe  ←こんな感じで自分の環境に合わせて記述
open(BBSMENU, "bbsmenu.html"); 

3.適当な名前で「ip.cgi」などとしてCGI実行フォルダに保存する。

4.外部リンク[html]:menu.2ch.netのhtmlファイルをそのまま3のフォルダに保存。

5.ブラウザで3で保存したcgiファイルを呼び出し、しばらく待つ。

6.フォルダ内にipmenu.html が完成。

注意
外部のレンタルサーバなどでは、どんなトラブルが起きるかわからないので絶対に実行しないこと。
かならずローカルのPerl環境で実行して実験すること。
自己責任で実行すること。責任はだれもとらないよ。
85
(1): its 2007/01/13(土)17:07 AAS
>>77
2ch使うときだけ、DNSサーバを ns1.maido3.com に変えたらどうでしょう?
職場と自宅とでネットワークの設定を変更する(ノートPC用の)ツールが、
各種OS用に公開されていると思うので、そんなに敷居高くない気が。

2ch.netドメインが移管されるってことは、
2ch.net から ns1.maido3.com / ns2.maido3.com が辿れなくなるだけだと思うので。
86: 2007/01/13(土)17:12 AAS
>>85

たしかに。
whoisで2ch.netのDNSサーバが別なものに辿り着くなら、
2ch使うときだけ変更すりゃいいのか…。
87: 2007/01/13(土)17:43 AAS
こういう時はやっぱりUNIX頼みになる訳か。
毎度ありがとね。
88
(1): 2007/01/13(土)17:50 AAS
■DNS設置
ネットワーク設定を変更ツールで、2ch使用時にDNS:ns1.maido3.comを指定

■ユーザのローカルのhostsファイル変更
>>9-10

■直打ちverのbbsmenu
>>36 >>56 >>61
89: 77 2007/01/13(土)17:52 AAS
全ての名前解決を(ns1|ns2).maido3.comがやると破綻するから
下にもいくつかDNSサーバがぶらさがっていて欲しい。
BINDの仕様として、特定のドメインの名前解決だけマスターサーバを
変えることってできたっけ?
90: 2007/01/13(土)18:01 AAS
そこでalternate rootですよ
91: 2007/01/13(土)18:05 AAS
DNSの設置は、今の段階では現実的じゃないと思う。

どのように差し押さえられるのかもわからないし、もの凄いリクエストの高負荷に耐えられる鯖を
俺たちがいますぐに用意できるとは到底考えられない。
むしろそういうのは運営側が動くだろうし。

一番現実的に可能なのは各自のPCでhostsを書き換えるとか、あるいは串のようなアプリを走らせて
2ch.netのリクエストを各鯖のIPへ変換してアクセスするようなものをつくって当分の間ドメインが
正しく引けなくなってもアクセスできるための手段を考えておくことだと思う。
92
(1): 2007/01/13(土)18:11 AAS
外部リンク:hp.srv7.biz
1-
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s