FreeBSDの完成度の低さについて (285レス)
FreeBSDの完成度の低さについて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 10:02:29 GCCでBSDライセンスのソースから作ったオブジェクトは BSDライセンスになります。 libcもBSDを使えばね。 コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない というのが法律家の見解なので。 でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。 するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。 結局BSDの半分はGNUでできています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 15:01:52 >>157 んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 15:49:13 >>158 が >>157 を全く読めてない件について http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 16:51:28 >>159 それは失礼。ついでに教えてください。 BSD libc を使用することで、バイナリがGPL汚染されないことは理解している(つもり)なのですが、 >>157 の「 glibc な ports ったツール(makeとか)を使うだけで、(バイナリにglibcが含まれていないのに) GPL汚染される」という主張がよくわからないのです。 どの点を勘違いしているのでしょうか?オブジェクトリンクがらみ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 18:08:18 単に、ハードディスクにGPLなプログラムをあれこれ置くことになる、 と、言ってるだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 23:30:56 サーバとして使うならglibなんか使わなくて済む使い方は いくらでもあるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 23:33:19 はやくpccでビルドしたリリースをだしてくだしあ>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/27(月) 17:00:49 >>156 うちの業界の場合だけど「ドザ」とか口にするSEって大概開発能力低いよね。 自分がうまく組めないのはOSのせいだ!とかよく言ってるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/27(月) 23:38:17 業界どころか2chでもアレかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/02(日) 21:30:49 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/600 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/03(月) 02:02:07 >>160 FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って 話が挙げられている。 これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも 併記されてた。 しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/03(月) 17:06:07 >>167 印象操作乙 Linuxエミュレーションの方が古いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/03(月) 17:45:26 CVSで調べてみた(handbook/introduction) 昔はこんな風に書いてあった Due to the additional complexities that can evolve in the commercial use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when reasonable to do so. 「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって いるようだけど今はこう Due to the additional complexities that can evolve in the commercial use of GPL software we do, however, prefer software submitted under the more relaxed BSD copyright when it is a reasonable option to do so. まあ、弱い表現になったわけだなニャニャ ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/introduction/chapter.sgml.diff?r1=1.18&r2=1.19&f=h これは1999年ごろ ports/emulator/linux_baseは1995ぐらいまで遡れるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/04(火) 04:57:04 参考 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/625 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/06(木) 09:24:31 それじゃいつの日にかBSDライセンスなLinuxlatorが、、wktk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/12(水) 02:36:17 もうそろそろFreeBSDもLinuxも32ビット版を開発停止にするべき。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/12(水) 05:10:38 賛成したいとこだけど、会社にも自宅にも32bitマシンがまだ残ってるんでムニョムニョ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/12(水) 10:32:15 じゃあNetBSDに任せるということで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/12(水) 16:29:25 気持ちはわかるが、まだ64bitじゃマズーなのもあるんでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/12(水) 18:09:56 完全な64bit環境への移行は次のOSX( Mac OS X 10.6 Snow Leopard )が一番乗りでしょうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/13(木) 00:18:21 GPL-free な *BSD マダー? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/13(木) 07:58:21 >>176 おまいが勝手に移行すればもっと早い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/13(木) 10:08:59 単機能サーバがかなり動いててx64対応してないCPU使ってるのも 残ってるだろうし、簡単にはいかないんじゃないの。というかする必要も ないよな?完全移行なんて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/15(土) 15:56:39 2038年問題対応 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/16(日) 02:35:15 30年も先の話ですか! その頃にはもう256bit CPUとかあるんじゃ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/16(日) 21:01:45 20年ちょっと前には既に32bitのPCが出まわっていた事を忘れてはいけない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/18(火) 08:59:12 2038ていうと256TBのメモリじゃ足りねぇ!とか言ってた頃だな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/18(火) 09:39:29 >>183 ナニイッテンダ、メモリの設計が材料からなにから 根本的にガラリと変わったのが2025年前後だったろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/18(火) 10:19:10 >>183-184 妄想はそれぐらいにしておけ。 2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり 電力事情からマルチコアの採用もなくなり 筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。 いまや情報系は斜陽産業だぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/19(水) 22:30:08 第4次産業中心の国作り、産業構造の転換が日本国を救った。 今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが 地方の山村に残されてるだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/186
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 99 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s