FreeBSDの完成度の低さについて (285レス)
FreeBSDの完成度の低さについて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/13(金) 23:48:45 Solarisはグラフィック画面でインストールできるよね。 hp-uxはitoolでパーティション切るのが普通? AIXはどんな感じでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/14(土) 00:27:04 portsが馬鹿すぎるからな 完成度が低くなるのも我慢、使いやすいと自分に言い聞かせて使うしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/14(土) 00:47:19 俺馬鹿だから仕掛けが悧巧過ぎて使えないくらいならそれでもいいや。 毛嫌いしてたものも結構あるけど、もうどうでもいいやあはははははは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/14(土) 01:11:19 LinuxはOSではありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/06/15(日) 15:12:11 まあBSDを作ってる側も馬鹿しかいないから完成度も低くなるわなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/06/26(木) 11:38:08 世の中馬鹿しかいないから(ry http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/05(火) 09:44:54 完成度の高いものが、教育の役に立った例を挙げてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage kani?] 2008/08/05(火) 10:00:12 教育目的なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/10(日) 10:27:10 一生勉強 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/08/31(日) 06:48:19 BSDではGCC使ってないということでが、何でコンパイルしているんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/31(日) 08:35:00 心のきれいな人だけが見えるわけです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/31(日) 11:16:02 >>151 GCCは使ってるが? pccでmake world可能になったBSDってまだないんじゃなかった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/01(月) 16:42:35 (´-`).。oO(いくら何でもそれは逆だろ…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/09/01(月) 19:43:49 >>154 4.2BSD までは pcc だったらしいからな > (´-`).。oO(と、ひと事のように…) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/10/24(金) 22:01:43 =====ここまでよんだ===== 分かった事はドザとMacのUIに嫉妬したやつが居るという事だけだった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 10:02:29 GCCでBSDライセンスのソースから作ったオブジェクトは BSDライセンスになります。 libcもBSDを使えばね。 コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない というのが法律家の見解なので。 でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。 するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。 結局BSDの半分はGNUでできています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 15:01:52 >>157 んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 15:49:13 >>158 が >>157 を全く読めてない件について http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 16:51:28 >>159 それは失礼。ついでに教えてください。 BSD libc を使用することで、バイナリがGPL汚染されないことは理解している(つもり)なのですが、 >>157 の「 glibc な ports ったツール(makeとか)を使うだけで、(バイナリにglibcが含まれていないのに) GPL汚染される」という主張がよくわからないのです。 どの点を勘違いしているのでしょうか?オブジェクトリンクがらみ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 18:08:18 単に、ハードディスクにGPLなプログラムをあれこれ置くことになる、 と、言ってるだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 23:30:56 サーバとして使うならglibなんか使わなくて済む使い方は いくらでもあるんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/26(日) 23:33:19 はやくpccでビルドしたリリースをだしてくだしあ>< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/27(月) 17:00:49 >>156 うちの業界の場合だけど「ドザ」とか口にするSEって大概開発能力低いよね。 自分がうまく組めないのはOSのせいだ!とかよく言ってるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/10/27(月) 23:38:17 業界どころか2chでもアレかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/02(日) 21:30:49 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/600 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/03(月) 02:02:07 >>160 FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って 話が挙げられている。 これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも 併記されてた。 しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/03(月) 17:06:07 >>167 印象操作乙 Linuxエミュレーションの方が古いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/03(月) 17:45:26 CVSで調べてみた(handbook/introduction) 昔はこんな風に書いてあった Due to the additional complexities that can evolve in the commercial use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when reasonable to do so. 「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって いるようだけど今はこう Due to the additional complexities that can evolve in the commercial use of GPL software we do, however, prefer software submitted under the more relaxed BSD copyright when it is a reasonable option to do so. まあ、弱い表現になったわけだなニャニャ ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/introduction/chapter.sgml.diff?r1=1.18&r2=1.19&f=h これは1999年ごろ ports/emulator/linux_baseは1995ぐらいまで遡れるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/11/04(火) 04:57:04 参考 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100616350/625 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/11/06(木) 09:24:31 それじゃいつの日にかBSDライセンスなLinuxlatorが、、wktk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1136815684/171
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 114 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s